経過報告
拡散希望!!!!! その28

2025/08/09
拡散希望!!!!! その28
【生成AIと一緒に病院に必要な専門家の概算をしてみた】
※あくまで生成AIによる計算シミュレーションです!!!! ご了承ください。<(_ _)>
私の理想では「専門家(カウンセラーまたは院内相談員(MSW))1人につき担当患者10人ぐらい」が丁寧な対応ができるのではないかと思います。
これを元にシミュレーションしていきますと…
400床総合病院における「専門家40人体制」導入シミュレーション
(院内カウンセラー+MSW/働き方改革モデル)
1. 現状の課題
-
人員不足:現状は20人程度で運用 → 1人あたり患者20〜30人を担当
-
負担過多による質低下
-
・面談時間が短縮され、表面的対応に
-
・記録や関係機関連携が後回し
-
-
離職率の高さ
-
・年間10〜15%の離職 → 新人教育コスト増
-
-
患者満足度・治療継続率の低下
-
・苦情や医療事故リスクの増大
-
2. 改革案
-
専門家配置:現状20人 → 40人に倍増
-
担当患者数:1人あたり最大10件(継続支援ケースのみ)
-
対応の質向上:面談・書類・多職種連携に十分な時間を確保
3. 経済的効果試算(年間)
項目 | 現状 | 40人体制後 | 年間差額効果 |
---|---|---|---|
離職防止による採用コスト削減 | 採用費+研修費=約500万円 | 約150万円 | 350万円削減 |
医療訴訟・クレーム対応削減 | 年1件訴訟対応コスト 約300万円 | 年0〜0.5件想定 | 150〜300万円削減 |
診療報酬加算増収(精神科リエゾン、緩和ケア、地域連携など) | 約2,000万円 | 約3,200万円 | 1,200万円増収 |
集患効果(ブランド価値向上による外来増) | 横ばい | 年間+延べ1,000件(単価8,000円) | 800万円増収 |
年間総経済効果(推定)
→ 約2,500〜2,700万円の純増
4. 非金銭的効果
-
・医師・看護師の心理的負担軽減
-
・患者の治療継続率向上(入院日数短縮や再入院減少)
-
・職場の定着率・士気の向上
5. 導入ステップ案
-
試験的に1診療科で増員(モデル病棟)
-
効果測定(患者満足度、再入院率、離職率)
-
全院導入+診療報酬加算最大化
このシミュレーションは「人件費」をまだ入れていませんが、
もし40人体制の人件費を追加しても、長期的には黒字化可能という試算になっています。
理由は、加算増収+訴訟減+離職防止の効果が安定して出るためです。
いかがでしょうか? 理想かもしれませんが、やる価値は大いにあります。