Voiceとは?
サイト理念
Q&A
ログイン
新規登録
子ども政策の支援金を医療保険から天引きする、子供や若者の為にならない政策への反対署名
メッセージ
2024/02/07
野田友理
希望ある未来を、意思のある社会を子供に残したい。 この勇気ある輪が広がっていきますように。
2024/02/07
長谷川敬介
これ許したら医療保険際限なく増やすでしょう。
2024/02/07
山口美咲
1歳児+妊娠中の母です。 今でさえ高額の社会保険料を具体的なプランもないまま増額するのはやめてほしい。いま時給で働いてますが、社会保険料めちゃくちゃ高くて苦しいです。 このような署名を立ち上げていただきありがとうございます。
2024/02/07
北原優美
日本人を不幸にする政策のひとつです。 利権に関わる人々のポケットに入るだけの政策に反対します。
2024/02/07
古賀世来
税金は国民の生活の為に使われるべきであって、一部の有力者が抱え込む仕組みであってはならない! ※そもそも政治家が有力者の形になっているのがおかしい。国民の代表なのに。 この声が届きますように!
2024/02/07
田中聡一郎
子供予算なら子供予算として計上、徴税すべきだと思います。応援しています。
2024/02/07
小木曽友昭
もうこれ以上国民負担増やしてはダメ。軍備費に使ってるお金を回すべき。これ以上税金取ることばっかしてると国は本当に行き詰まると思う。お金の使い方を政治家自身が見直して
2024/02/07
高木さおり
岸田さん、ほんと私たちを助けて。お金取らないで。不安ばっかりで辛い。
2024/02/07
金井玲子
子供を産み育てやすい日本を目指すのであれば、個人の想いと自由を尊重しながらそれぞれが経済を回していける仕組みが必要だと思います。天引きで回収し、中抜きして配付ではなく、控除をまずは復活させてください。
2024/02/07
太郎
絶対阻止しましょう!
2024/02/07
山本剛裕
応援してます わたしも減税の大切さを まわりに伝えます!
2024/02/07
尾上公佳
やめろー!
2024/02/07
小林純子
応援します。 こんな政策の国は嫌です。
2024/02/07
中本 万里絵
税金持っていかれる限り第2子、3子はとても考えられません。 このままの政治を続けられるようでは子供の未来も不安で、経済を回すより少しでも子供に残してあげなくてはと思うばかりです。
2024/02/07
桂川 誠
老人から取れ!
2024/02/07
加藤由美子
裏金党の思う通りにさせません。 国民の意志を強固に しましょう!
2024/02/07
小山千寛
これ以上国民から何を搾取しようというのだという気持ちでいっぱいです もっと国民の声をあげていきたいです
2024/02/07
小村未来
手当より減税!
2024/02/07
神早紀
子育て世代です。 これでは日本から子供がいなくなります。 よろしくお願い申し上げます。
2024/02/07
西村直子
医療保険は医療のためとして負担しています。なし崩し的になんでも追加徴収するのは理解できません。
2024/02/07
太宰智之
子どもの未来を潰さないでください ただそれだけのことが出来ない政府にはうんざりです 応援しています!
2024/02/07
鈴木あゆみ
子育てをしている30代です。この制度には反対。こんな名目で徴収するなら、減税してほしい。
2024/02/07
兒玉奈津代
税収は過去最高のはずなのに、なぜ「財源が」とすぐ言うのか。予算の配分を見直せよ!と思う。
2024/02/07
朝日聰明
こんなことは絶対に許してはいけない!
2024/02/07
島袋辿
賛同します。これ以上の負担は無理だという意志を突きつけたい。
2024/02/07
芝田絵梨佳
政府には腹わたが煮えくりそうな怒りを感じています。このようなことを許してはならないと思います。
2024/02/07
石田晃一
賛同します。SNSで愚痴を書いているだけでは何も変わりません。声を上げて行動していきましょう。
2024/02/07
川瀬泉
これ以上の税金も社会保険料も払いたくても払えません。手取り一切増えてません。でも勝手に天引きされてしまいます。なので、一切の増税に反対を貫きます。応援いたします。
2024/02/07
神谷拓志
制度そのものが破綻している、江戸時代末期のような現在。 国の在り方がひっくり返るような「明治維新」を起こしましょう!
2024/02/07
本田 邦子
こんなの絶対に認められません! 一緒に戦いましょう。
2024/02/07
和田垣 城
透明性の低いこどもへの政策費用は反対です。 現役の子供達への支援を正しく使われる世の中になることを応援してます
2024/02/07
エセ関西人
いつも現役の代弁ありがとうございます。 ツイートを見て搾取されることに気が付きまして。
2024/02/07
西村岳
票田である年寄りの声ばかり聞くのは、同じく年寄りで自らの当選を考える議員たちには好都合。 しかし日本の将来を担うのは今重税を押し付けられている我々勤労世代。勤労世代が日本を嫌いになったら有能な人ほど海外流出し、さらに日本の先行きは暗くなる。 今回の支援金という名を借りた税金を許してはならない。 そして政治家に侮られている若者は腐らずに投票に行き、反シルバー民主主義の議員に投票を。
2024/02/07
轟愛理子
全ての増税に反対です。国民負担率は既に高水準です。これ以上の負担増はかえって少子化を促進することに他なりません。減税し可処分所得を増やすことが何よりの少子化対策です。
2024/02/07
無駄な増税反対マン
最近疑問に思う増税や、老人の優遇政策ばかりで良くないと思うので、この活動に署名で応援します
2024/02/07
西村和也
札束で少子化解決!以前にやることクソほどあると思います。 一緒にこのクソ政策止めましょう。
2024/02/07
川本 恒介
現役世代を痛めつける政策に反対します。応援しております!
2024/02/07
富松裕也
これ以上の国民負担は断固拒否です。
2024/02/07
鈴木哲
岸田のバカに伝えよう
2024/02/07
楠本周平
相馬さん!頑張れ👍
2024/02/07
佐藤知沙希
これ以上子育て世帯を苦しめないで。
2024/02/07
中嶋よしふみ
子育ての財源は現在の社会保障をカットして捻出すべきです。たった年金1%のカットで6000億。どこから手をつけるか言うまでもありません。そして反対をしているのは子育て支援ではなく現役世代に偏った負担です。
2024/02/07
田川夏子
メッセージなし
2024/02/07
山田 美紗
自分達は裏金作って国民には支援金徴収??国民をなめるな。どうせ中抜きしたい、税金上げて自分達が出世したいだけ。絶対許さない
2024/02/07
萩原亜理沙
年少扶養控除の復活のほうが子育て支援になります。
2024/02/07
飯田あかり
全く少子化対策になっていない。 到底受け入れられない。 ますます少子化がすすむのみ!
2024/02/07
伊地知 優介
政府の子育て世代向け支援金の一部、一人辺り500円の社会保障負担増に対して反対だ。 社会保障費全体の見直しや、時代錯誤な男女共同参画費など支援金を捻出できる余地は十分にある。
2024/02/07
西岡 綾奈
500円弱と言われている増税、絶対いらないです
2024/02/07
市野あかり
現在第一子を妊娠中です。私たち現役世代は搾取され続け、それでも何とか子供を持ちたいというささやかな願いさえ、こうして無下にされるのかと思うと、怒りが収まりません。ただでさえ大変な妊娠・出産・育児です。このように負担増続きでは、この先2人、3人と増やす気にはとてもなれません。現役世代で与党を支持する人はいないのではないでしょうか。何とか声をあげていきたいです。署名を立ち上げていただき、ありがとうございます。
2024/02/07
小野 文寛
未来の世代のため奮闘してる事、とても感謝してるし尊敬しています。どうか我々の想い政府に突きつけて欲しいです。
2024/02/07
藤村太久
よろしくお願いします。
2024/02/07
大岩健三郎
#チルドレン・ファースト
2024/02/07
唐渡貴
賛同します。
2024/02/07
籠谷万里
子育て支援は減税で
2024/02/07
石橋僚太
結婚予定者で男(私)女両人とも子育てを希望しています。我々が健やかな家族生活を送るためにも、政治家とその共連れを肥やすだけの身勝手で無益な子ども政策に反対します。
2024/02/07
山本 直知
現役負担増を抑えたい気持ちで、反対します。
2024/02/07
井草 理恵
今の与党以外ならどこでもいいって気分になっています。愛想尽きました。 頑張って下さい、応援してます。
2024/02/07
中村忍
こんなアホな政策絶対反対
2024/02/07
市岡弘州
一度でも味をしめると同じ様な支援金名目でどんどん増税されるでしょう。これ以上現役世代からの搾取に反対します。
2024/02/07
松永 明子
社会保険料を減らせって言い続けているのに上乗せするなんて国民の声が全く届いてないことをご理解ください。 これ以上の増税は有り得ません。 形骸化した事業を減らし、恒久的に減税してください。
2024/02/07
りなく
世界的に共同親権がグローバルスタンダード。単独親権は左翼の日本の家族破壊活動だと思う。
2024/02/07
角泰範
この署名は非常に重要です!ありがとうございます!
2024/02/07
平山あゆみ
政府の詐欺許さない!
2024/02/07
豊嶋成美
署名しました! 心の底から同意しかありません! 頑張ってください!
2024/02/07
高橋公平
頑張ってください!!
2024/02/07
藤村智世
増税反対!
2024/02/07
和田美優紀
先に議員たちが脱税してたものをしっかり徴収し、それを活用して欲しいです。 財源がないからと次から次に国民にばかり負担をかけるな。先にやることがたくさんあるだろう。 しっかり仕事をしてください。現状は仕事出来てないと思います。
2024/02/07
三橋秀子
応援してます。
2024/02/07
黒川岳弘
頑張って下さい!
2024/02/07
Noriko Wada
署名する事しか出来ませんが、反対表明の機会をいただきありがとうございます!この活動を支援します!
2024/02/07
松田諭
完全同意です!
2024/02/07
大島 晋太朗
少子化対策として支援するべき現役世代の負担を増やすのは、絶対におかしいです。それを国民一人当たり500円、などと言う嘘で通そうとしている厚労省を許すわけにはいきません。微力ですが応援させていただきます。
2024/02/07
杉山程彦
日本のためにお願いします。
2024/02/07
井納翔太
大学2回生です! 少しでも未来が明るくなることを願って署名します!
2024/02/07
長井祐介
社会保険料は限界、もうこれ以上は取らないで頂きたい。子育て世代からの年寄へのバラマキを減らして手取りを増やすことが1番の子育て支援。
2024/02/07
中村 誠
全面的にご主張に賛同します。子育て世代から徴収して子育て世代に配るなど、何の意味もありません。事務手続きを担う謎の外郭団体(いわゆる公金チューチュー)が潤うだけです。むしろ社会保険料の減額のほうが、子育て世代にとって助かるし予算の無駄がないと思います。
2024/02/07
里中義彦
賛成します
2024/02/07
神林努
頑張ってください
2024/02/07
佐藤 さやさ
単純に年少扶養控除を復活していただければ、手取りが増えます。 中抜きするシステム、事務費がかさむやり方はやめてください。
2024/02/07
福田 叶実
手取りを減らされたら生活できないしこども絶対に育てられません むしろ減税すべきです
2024/02/07
遠藤由里
みんなで立ち向かおう!
2024/02/07
内藤明宏
現役世代と未来のために、皆でがんばりましょう!
2024/02/07
澤田 瑠璃
自分には署名をすることしかできませんが、今の日本の状態を真剣に憂いています。 もうすぐ社会人になるというのに不安しかないです。 こうやって署名活動を立ち上げてくださり、声が届くようにと機会を設けてくれたこと、有難く思います。 どうか宜しくお願いします。
2024/02/07
大澤玲菜
もっと手元に残るお金が多いなら3人目も4人目も産みたいのに。
2024/02/07
植田遊
取らずに減税あるのみです。
2024/02/07
佐谷律子
未来は若者のもの。 応援しています!
2024/02/07
林 秀生
全力で応援
2024/02/07
平澤淳一
応援してます。 無茶苦茶な自民政治にうんざりしてます。
2024/02/07
二宮寿洋
現役世代の手取りを減らして老人にばらまく政策やめてほしいです
2024/02/07
野川英明
署名しました。
2024/02/07
松井浩平
政府、というか財務省・厚生労働省は解体してください
2024/02/07
石井
子育て罰はもうたくさんです 署名がたくさん集まりますように
2024/02/07
小阪田正和
大多数の日本国民は生活が苦しい。目の前の給料から政府が多額の社会保険料を強奪するのを止めて欲しい。みんなの怒りがまとまれば官僚どもの好き放題、無駄使いし放題にはさせない。
2024/02/07
小林綾実
国に望んでもないことをされ続け、頭を抱えていました。声が届きますように。「総理へ 要らないったら要らない!!余計なことするな!!国民の声を聞きなさい!!」
2024/02/07
小野崎健太
血をもって阻止する。
2024/02/07
横尾直
真の意味で、子育てしやすい世の中をつくらないと日本に未来は無いと思います。 支援はいらないので、徴収しないでください。
2024/02/07
山岸洋史
普通に暮らし、子育てできる社会になってほしい。今の政治ではダメ!
2024/02/07
カワムラヨシチカ
従業員の上がるはずだった給料が、政府に搾取されてはなりません
2024/02/07
森園周祐
社会保険料取りすぎ 現役世代は死んでいるよ。中抜きされるだけ
2024/02/07
保壽亮太郎
我々の親世代が自分たちにしてくれていた子育てを、今の時代にしてあげられるとは到底思えません。 やったことがないから不安に感じるのでは、なんてレベルではないです。
«
‹
...
6
7
8
...
›
»
活動詳細に戻る