経過報告

この度は、
『軽井沢の子どもたちに安心安全な給食を食べさせたい!』
町内、保育園・小学校・中学校の有機給食実現に向けた署名活動へのご協力、あたたかい応援メッセージ、そしてたくさんのエールを頂戴しましたことに本当に感謝申し上げます。
12月17日軽井沢町議会本会議にて、今回署名とともに町長へ提出した要望書と同じ内容の請願事項の審議が行われました。結果、なんと議員さん全員が請願事項1~4に賛成してくださり、5の条例化以外の項目が採択されました!!(1~5全ての採択ではないため一部採択)軽井沢には、子どもたちのために真剣に考え行動してくださる議員さんがたくさんいることも本当に大きな力になりました。
●請願事項
1. 軽井沢町内の保育園・小学校・中学校の給食に使用する食材を有機農産物(有機JASに限らず)などに段階的に切り替えること。
2. 軽井沢町内の保育園・小学校・中学校の給食に使用する食材に遺伝子組み換え及びゲノム編集された作物を使わないこと。
3. 軽井沢町内の保育園・小学校・中学校の給食に使用する食材に、できる限り食品添加物・化学調味料を使わないこと。
4. 軽井沢町内の保育園・小学校・中学校の給食の食材に有機農産物を取り入れ、遺伝子組み換え及びゲノム編集された作物を使わず、できる限り食品添加物や化学調味料を使用しないようにしたことにより生じる給食費の値上がりについては軽井沢町が負担すること。
5. 軽井沢町内の保育園・小学校・中学校の給食に使用する食材にできる限り有機農産物を取り入れ、遺伝子組み換え及びゲノム編集された作物・食品添加物や化学調味料を使用しない旨を条例として明確に示すこと。
立ち上がったばかりのグループで、右も左もわからない中、短期間でここまでの結果を出すことができたのは、皆さんの署名活動へのご協力が大きな力になったと強く感じています。今回の結果を追い風に、来年は町内や近隣の農家さんとの交流や農業体験、食の安心安全にまつわる映画の上映やお話し会、町内で活躍されている団体さんとの連携活動や県内各地での同じ活動をしている方々との連携など考えています。
この署名活動を通じて、本当にたくさんの方々との出会いや繋がりが生まれました。
子どどもたちの未来のため、まだまだスタートラインに立ったばかりですが、できることから一歩づつやっていきたいと思っていますので、今後とも『軽井沢オーガニック給食を考える会』への応援をよろしくお願い致します。
なお、Facebookグループはどなたでもご参加いただけます。フォローだけでも大歓迎ですので、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!
軽井沢オーガニック給食を考える会
代表 上原友香