経過報告

署名集計結果のお知らせと皆さんへのお願い・今後の予定

event_top-img

2021/12/08
署名集計結果のお知らせと皆さんへのお願い・今後の予定

この度は、町内はもとより、全国各地からも本当にたくさんの方々のご賛同・応援また、たくさんのエールをいただきまして誠にありがとうございます!!

【最終集計結果】

集計結果についてご報告が大変遅くなり申し訳ありません。先月19日に、要望書と共に無事、町長・教育長へ署名を提出して参りました。最終集計の結果オンラインと合わせ2964筆という、すごい数が集まりました。内、軽井沢町内の方は半数ほどとなり、約2か月という短い期間で、町内町外どちらからも応援いただけたことをたいへんうれしく思います。

【町長の反応と皆さんへのお願い】

今回、提出時に町長からも、『みなさんの要望内容は大変良いことだし、子どもの食べるものは本当に大切。現状難しい問題もあるけれど、どこかで始めなければならない。』というお言葉をいただきました。少しでも思いが伝ったかと期待し、昨日行われた、町議さんの一般質問(給食に関する)を傍聴してきましたが、町の姿勢は今までと変わらず、子どもたちの健康のため質の向上を優先するのではなく、なぜか給食費無償化を来年度から実施する話が急浮上しています。無償化は保護者としては大変ありがたいですが、無償化を先にやってしまうと質の向上への町民の関心が薄れる可能性があるとともに、民間委託による質の低下、財政の問題から質の向上の実現がどんどん後回しにされかねません。そこで、みなさんにお願いがあります。軽井沢町長に「無償化より先に質の向上を優先する事、無償化してもいいが、質の向上を約束すること。」このような趣旨の内容を、お手紙で送ってほしいのです。もし可能な方がいらっしゃいましたら、こちらの住所宛にお手紙またはFAXしていただけましたら嬉しいです。

〒389-0192 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2381-1 軽井沢町役場 藤巻進町長

FAX:0267-45-3741

【今後の予定】

今回の要望内容と同じ内容の請願書を軽井沢町議会へ提出したことにより、社会常任委員会へ来週13日に要旨説明に行って参ります。その社会常任委員会の議員さん達の賛成が多数だと、17日の本会議にて討議され、正式に町議会として今回の請願内容が採択されるとのことです。議員さん達にお伝えしたいこともたくさんあります。ただ、未来を担う子供たちには、純粋に安心なものを食べてほしいし、安心なものが作られる環境は子どもたちに胸を張って手渡せる財産だという思いを少しでも伝えられるよう頑張ります。この内容の採択が12月17日本会議をもって一区切りつくため、こちらの署名活動の完了報告はその後にさせていただければと思います。

軽井沢オーガニック給食を考える会

代表 上原友香


署名 / エールを贈る