本募集の全ての受付が終了いたしました。
ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
宮城県イスラム教土葬墓地建設に反対します!

宮城県イスラム教土葬墓地建設に反対します!
- 提出先:宮城県議会

活動詳細
■ (活動の目的や概要)
現在、日本政府は「多文化共生」の美名のもと、外国から多くの労働人材を受け入れようとしています。
政府は様々な広報手段を用い、外国人から「選ばれる国」になろうと日々発信しています。
他国の宗教や文化にケチをつける意図は毛頭ありませんが、日本に来て働くのであれば、日本の生活習慣や文化に慣れ親しんで貰わなくてはなりません。ましてや、日本で人生の幕を迎える覚悟でやってくるのであれば尚更です。
現在、その安価な労働力として、インドネシアやパキスタン等、イスラム文化圏の人々の流入が止まりません。
2023年度末で、日本国内の在留外国人は、341万人となっており、そのうちイスラム教徒は約30万人いるとみられています。
イスラム教徒が亡くなった時の葬法は、教義上、火葬が許されておらず、基本的に土葬となります。
今日、日本の葬法は、火葬が99%です。
土葬用土地の不足、伝染病により亡くなった方からの公衆衛生面の配慮、水質汚染等様々な懸念点があるからです。
日本の土葬墓地埋葬法において土葬を禁止しておりません。自治体が認めれば土葬が可能です。
宮城県の村井知事は2024年12月23日の記者会見において、「外国人が増えていくと、結婚して家庭を持つ人もいる。日本人でイスラム教徒に改宗し、土葬を望む人もいると思う」などと説明し、「批判があってもやらなければならない」と述べました。この発言は、日本の伝統や文化、ひいては天皇陛下を中心とする日本の国體への冒涜です。
鎖国して、外国人を一切入れるなとは言いませんが、日本人が大量にイスラム教徒に改宗してしまうような人口流入があってはなりません。
宮城県に大規模なイスラム土葬墓地が建設されてしまうと、蟻の一穴となり、更なるイスラム教徒が日本になだれ込み欧米諸国のような社会問題を引き起こしかねません。
彼らイスラム教の教義の大前提は、イスラム教の布教活動にあり、全世界をイスラム教に変え、カリフ制国家を樹立することです。
日本の多神教文化とは相容れない宗教です。野放図にイスラム教徒を受け入れることを助長する土葬墓地。
反対の署名活動を行なおうと考えた次第です。
■エールの使用法
①署名簿印刷費
②広告宣伝費用
③交通費、宿泊費
にあてさせて頂きます。皆様のお気持ちに心より感謝いたします。
■ 団体(代表)プロフィール
穂積茂行
■ SNS
twitter:@shigeyuki696
Facebook:
Instaglam:
新着報告
【宮城県イスラム土葬墓地建設反対署名活動 収支報告】
宮城県イスラム土葬墓地建設反対署名にご協力いただきました皆様、改めまして心より感謝申し上げます。
遅くなりましたが、ご支援いただきました寄付金(エール)の入金が完了いたしましたので、ここに収支をご報告いたします。
以前動画で報告した通り、本活動は私の仕事の合間を縫って、個人主導で進めておりますため、交通費・宿泊費等はすべて自費負担とさせていただきます。
なお、今回の計画は白紙撤回となりましたが、宮城県はインドネシア「移住労働者保護省」と、特定技能制度に基づくインドネシア人材の育成・送出・受け入れ促進を目的とした覚書を、日本の自治体として初めて締結しております。この制度により、特定技能1号から2号への移行者が増え、イスラム教徒の方々が宮城県に定住する可能性が高まっております。土葬墓地問題は、根本的に未解決の状態にございます。
今後、本件や他地域での土葬墓地建設計画が浮上した際の活動費用として、ご支援いただきました浄財は別口座を作成し、全額をプールして活用させていただきます。
次回以降の活動につきまして、交通費や宿泊費として使用させて頂きます。
【収支詳細】
- 今回集まった寄付金総額:441,000円
- 署名サイト運営会社の手数料控除後、入金額合計:314,874円
最後になりますが、私たち一人ひとりが声を上げ続けることで、社会は少しずつ変わるかもしれません。売名や功名心を疑う声も一定数ございますが、そんな中でも「おかしいことはおかしい」と行政に問いかけることが大切です。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
メッセージ

















































