Voiceとは?
サイト理念
Q&A
ログイン
新規登録
子ども政策の支援金を医療保険から天引きする、子供や若者の為にならない政策への反対署名
メッセージ
2024/02/07
木村俊運
生産年齢人口を圧殺する事実上の税金が選挙で審判されることなく増やされるのは間違っています。
2024/02/07
田島雄一
増税大反対です! 子供の未来を守ろう!
2024/02/07
志賀信哉
これ以上国民の負担が増えるのは反対! 必ず阻止を!
2024/02/07
佐藤知明
子ども達は日本の宝
2024/02/07
安部 正夫
がんばって下さい
2024/02/07
板垣寛
ただ減税(社会保険含む)してくれればいい…
2024/02/07
市川善道
絶対撤回させましょう!
2024/02/07
山村勇一
本当に政府は子供の事を何も考えていないので岸田は早くやめて欲しいです
2024/02/07
工藤陸
インフラ、防衛、基礎的な官公庁業務以外に、税金が良心的な使い方をされていると思わないので、「そもそもお金を取らない」という選択肢がこのような活動で広まってくれると嬉しいです。
2024/02/07
中村好泰
ほんと取りすぎです。 子供政策に賛成してる人は賛成してる人だけお金出したら良い。 出したくない人から無理やり取らないでもらいたい。
2024/02/07
簾内朝陽
私も断固、反対です。
2024/02/07
多田邦洋
国民負担率高すぎる現状が変わることを願ってます。
2024/02/07
梅本真澄
日本人を舐め腐った政府にお仕置きを🖐️
2024/02/07
丸山由紀奈
ただただ国民のための政治を望みます。
2024/02/07
宇都宮俊介
無駄に税金を使うことにばかり注力するとは言語道断である 少しは親中の虫を排除せよ
2024/02/07
坂井公紀
我が子に使いたいお金まで際限無く奪っていく政府が許せません。増税絶対反対。
2024/02/07
山本宏
現役世代の私の意見を完全に代弁してくれています。国の崩壊を防ぐためにも、頑張って下さい!
2024/02/07
大山 恵
これ以上は払えません! 親が稼いだお金は自分の子供に使わせてください。
2024/02/07
宮塚今日子
応援してます
2024/02/07
坂矢亘
現役世代を代表して声を上げた北村さんに敬意を表します。 応援します!
2024/02/07
松下祐一
持続不能な現在の制度は手遅れになる前に変えなければなりません。 ただし、この論の賛同者は反マスク、反ワクチンや老人が既得権益を貪る醜い存在だと論ずる過激な人間が散見されます。 協力者はよく見極めて、多くの人の共感を得られるように進めていただくことを願います。
2024/02/07
榎本知史
若者に投資しないと日本は終わるのに、老害が自分のことしか考えず共倒れにしようとするこの課題は、既得権益という日本の根本的な課題だと思います。北村さんはこの閉塞的な日本を変える現代の坂本龍馬だと思うので本当に応援しております!
2024/02/07
田中 透
増税反対です
2024/02/07
匿名希望
正しく少子化対策に使われるなら一考の余地がありますが、こども家庭庁の人身売買についても言及されない状況では反対です。まずはすでに産んでいる家庭よりも、収入が足りず結婚できない男性への支援と、30歳以上の独身女性への税負担増を。
2024/02/07
西土大輔
税的虐待に反対
2024/02/07
広沢さや
就職氷河期世代です。これ以上お金取らないで。 私も幸せな家庭を持ちたかった。 今は孤独死を待つばかりです。
2024/02/07
木村まりこ
政府を全く信用できておらず、今回の件も本当に腹立たしいです。 微力ながら賛同させて頂きます。 ありがとうございました。
2024/02/07
森智史
やり口が姑息過ぎて怒りしか湧かないので断固反対です
2024/02/07
髙橋絵梨
まさしく子育て中の者です。毎月の給与明細で天引きされてる額を見て愕然。子育て支援とか給付とか、子どもに必要なものはこちらでお金用意するのでこれ以上取らないでください。
2024/02/07
小山慈英
次世代のために頑張ってくださいね。 政府は税金取って中抜しまくって配るから非効率の極み。最初から取らないのが一番です。 税金を支援金と言い換えるのも悪意の極み。 政府、官僚は国民をナメすぎです。
2024/02/07
高橋由季
加藤鮎子落選、岸田政権退陣しろー! 子育て支援の財源は教育国債で賄えー!
2024/02/07
衣袋 広紀
ボケ老人に金を一ミリたりとも渡したくない
2024/02/07
市川尚人
高齢者優遇の政策を変えていきましょう‼️応援してます‼️
2024/02/07
梨
頑張ってください
2024/02/07
平田彩
応援しています
2024/02/07
高橋裕司
応援します。
2024/02/07
徳納 信吉
もうこれ以上に現役世代の負担を増やさないで下さい。
2024/02/07
トアニ
本当に、本当に頑張ってください。現役世代への更なる負担は、その一切を許してはならないのですから。
2024/02/07
恒田龍範
次世代の現役世代と子供達のより良い制度をつくることが私69歳の務めと思う。
2024/02/07
村岡直美
働いても手取り全然増えません。増税しすぎて毎月給料から引かれる額を見てがっかり、スーパーでの買い物も悩んで悩んでカゴに入れることが多くなりました。 『〇〇税』とかからなくても、社会保険料や厚生年金などの金額も上がりとにかくお金を国に巻き上げられてる感覚です。国がヤクザみたい。
2024/02/07
縄田奈那
署名が国民の強さになりますように!
2024/02/07
木村若奈
過ごしやすい日本に
2024/02/07
堀江 隆
少子化対策と医療保険・社会保険は混同してはなりません。今後、使途や費用の増減を毎年きちんと国会で議論できるようにするためにも、こういった混同を避ける活動を応援します。
2024/02/07
山崎美加
増税断固反対、自分たちのお金は自分たちで子供のために使い先を決めます
2024/02/07
伊藤
夫婦ともホテル業です。給料は最低ラインですが頑張っているけれど、どれだけ頑張っても業界全体で賃金は上がりません。上がるのは税金ばかり。子供1人産みました。あと2にんは欲しいです。少子化対策には貢献したいのに、これ以上の負担は正直キツイです。増税、反対です。
2024/02/07
田岡紗瑛奏
増税大反対!!! ウクライナへの巨額の支援 議員の脱税問題 など沢山のお金が出ていった際 財源の話や、取り調べを 全くされていないのに 国民の話になるとすぐ増税と なるのは納得できません。
2024/02/07
中村榛花
未婚のシングルマザーです。 手当要らないからこれ以上負担を増やして欲しくない。
2024/02/07
宮島 章
子育て世帯です。単純に減税施策をすれば良いものを理由をつけて合法的に搾取するやり方に納得できません。危機感の無い平和ボケした日本人の意識の低さにも驚くばかりです。今後も応援させていただきます。
2024/02/07
小向あやの
子どもたちを助けてください
2024/02/07
大日向鴻静
ここを黙って飲み込んだらもっと取られるから何としても阻止したい!
2024/02/07
廣島周平
厚生労働省は違法行為を止めろ
2024/02/07
山下航暉
過去数十年の日本と変わらず社会保険料等で国が衰退する。
2024/02/07
神浩人
理不尽に対して行動を示されたこと、応援してます。
2024/02/07
服部麻里
子育て中三十代です。 未来のために宜しくお願い致します。
2024/02/07
西嶋宏明
サブスク医療によりとどまることを知らない保険料高騰も、それを厚労省・政府だけで決定して矯正できる仕組みも許してはならないと思います。潤うのは開業医のみで、報酬が上がらないコメディカル・薬価が下げられる製薬企業も苦しむのみで破綻しています。
2024/02/07
秋山正輔
社会保険料負担増絶対反対!
2024/02/07
崎山 英大呂
当事者にしっかり行き届かないやり方なのは目に見えてるし、施行にあたる手間と金がまず掛かる 政府が本気で子育て支援したいのなら、それよりも同じ手間で減税の方向で支援して頂きたい。
2024/02/07
長岡宏樹
次世代の為の活動応援します!
2024/02/07
阿部理恵
子供の未来のために。
2024/02/07
北山 紘旭
消費税だって介護保険だって最初は小さい額でしたがどんどん大きくなりました。 導入から反対しないと現役世代の手取りが減るだけです。
2024/02/07
古家安視
取りやすいところから取る。 配る時には中抜きしてキックバックする。 社会保険料を下げれば済む話。 盗人に追い銭のシステムには、 正拳突きです。
2024/02/06
藤丸順子
増税は絶対に反対です!署名活動に賛同します。
2024/02/06
佐藤幸三
頑張ってください! 未来を我々現役世代とその子孫に取り戻せ!
2024/02/06
澤永祐子
子どものための政策ができない『子ども家庭庁』を解体すれば、負担しなくても支援できるはずです。 まず、政府の無駄を省くのが先です。 既に五公五民を超えてきました。これ以上の負担は支援されたとてマイナス。益々少子化になります。 いい加減、真剣に国民生活に注視して政策を考えてください。政治家だけでなく官僚の皆さんも。
2024/02/06
奥間蓮
応援してます!!
2024/02/06
前田友子
社会保険税大幅増税に大反対です! 頑張って!
2024/02/06
市川祐三
増税は既存のムダを減らしてから!
2024/02/06
中条 瑞穂
毎日お金の事気にしてる...
2024/02/06
今林昌
働き世代の手取りが減り、負担だけが増える国には住めません。 増税反対です!
2024/02/06
菅原 和則
4割負担の現状でも苛立ってます。与野党問わず、現役世代を潰しに来る勢力とは戦いたいです。
2024/02/06
山口星来
30代半ば女性、会社員です。 子供を産むことに不安がありすぎる社内にうんざりしています。応援します、頑張ってください。
2024/02/06
菅原颯
これ以上手取りが減るような政策はやめるべきです。 廃止されるよう頑張りましょう
2024/02/06
須山聡大
マジで応援します。
2024/02/06
高原淳
強く連帯します!
2024/02/06
里中賢也
子育て中のサラリーマンです。 社会保険料が多すぎて可処分所得が減る一方で、これ以上の負担増は耐えられません。 シルバー民主主義でも出来ることをしないと現役世代が滅びるので活動を支持します。
2024/02/06
前野智純
特定団体への利益誘導のため、子育て世代から搾取する「少子化対策」に、断固反対します。そもそも、30年前からわかっていたことを放ったらかしておいて、今になって社会保険から姑息に搾取するなど、言語道断。もう少子化対策ではなく、少子化時代に適応した社会インフラを再構築するべき時です。
2024/02/06
山来多 綾子
法律に違反する勝手な徴収システムを許してはいけません!応援します📣
2024/02/06
梅本和也
もっと自国を好きになりたい。今の岸田政権になり、どんどん日本という国が衰退していき、国民を窮地においやる様をまざまざとこの数年見せつけられ、本当に我慢の限界です。 見せかけだけの政策、この腐り切った世の中を変えていきましょう! 増税反対!!
2024/02/06
坂上純也
今の政治の方向性には甚だ疑問を感じます。
2024/02/06
貴嶋 隆之
応援しています!
2024/02/06
中村美帆子
これ以上現役世代から奪わないでください。 財源はこども家庭庁潰して、どうでもいいNPOに公金流すのを辞めれば補えます。
2024/02/06
石塚 淳子
阻止せねば!
2024/02/06
齋藤 昌乃
どうか庶民の声を聞いてほしいです。 聞く気がない相手に無理なのかもしれませんが。
2024/02/06
加川 祐介
2歳の我が子の未来を守るために署名します。高齢者中心の社会を子育て世代へと取り戻しましょう。
2024/02/06
谷内 悠太
真の子ども達に優しい政治を取り戻しましょう!
2024/02/06
日下部一也
ただただ、ふざけるなバカヤロー!!につきます!! このまま黙っていられません!! 微力かもしれませんが、賛同します!!
2024/02/06
石原好美
増税絶対反対! 政府にお金を渡しても政治家にお金を渡す利権団体に中抜きされるだけ。 当たり前の扶養控除復活で最初から取らないのが一番国民のためになる。それをやらないのは裏金が欲しいからだと思われても仕方ない。裏金政治家絶滅せよ!!!
2024/02/06
秦幸太郎
社会保険の負担は重すぎます。 これ以上増やしてはやっていけません
2024/02/06
田中 三四郎
活動を応援しております。次世代にツケが回るにしても、それを減らす努力をする必要があります。そのためには負担を負う覚悟です。
2024/02/06
長谷部慧
そんなに税金を取って、日本国民を潰して、自分達だけ守られて、食べる飯は美味しいですか? 人の心はありますか? 岸田総理、そして、財務省の皆さん
2024/02/06
多屋 優紀
医師会ズブズブで社会保険料の目的外使用に積極的な岸田政権を許せません。 現役世代、将来世代を守る有効な一手が欲しい。
2024/02/06
橋元笑菜
断固反対です。ありえないです。 拡散します。 最悪の未来しか待ってない。 こんな世の中が罷り通っていること自体おかしすぎる。
2024/02/06
安立 佳広
未来の日本をちゃんと日本のままになるように努力しましょう!!
2024/02/06
松本直美
こんな政治許せません!!一揆おこすべきですよね!!!!!
2024/02/06
中野 航
絶対反対!!!
2024/02/06
佐々木 亜希子
こんな事しかできませんが 頑張って下さい うちの2才さんと7才さんがこれから生きる日本をより良くしたいです
2024/02/06
土屋雅弘
コソ泥は許さない!
2024/02/06
谷川夢亜
頑張ってください!
2024/02/06
吉田貴夫
何か少しでも成果を出してくれたら、どんどん応援するぞ!
2024/02/06
渡邊浩崇
支持します!
«
‹
...
9
10
11
...
›
»
活動詳細に戻る