ゆみりんさん、応援してます。
直系長子で唯一無二の皇女様で有らせられる敬宮愛子内親王殿下が日本国、日本国民、引いては世界各国から求めらる象徴天皇に相応しい御方だと思います。
天皇制はあくまで日本国民の正善説により成り立っています。
その正善説は民間人を皇室に入れた段階で壊れています。
某系に皇統がが移れば天皇制の崩壊で天皇制廃止論が必ず起きます。
某系に皇統を移したがっている者達は男系男子の天皇制ではなく自らの利権のためです。
国民が求めているのは利権ではなく日本国民統合の象徴です。
皇族の確保では無く伝統ある正しい皇統です。
平成が始めた税金をじゃぶじゃぶ使い、国民を見下す事しか出来ない皇統は必要ありません。
憲法では天皇は『主権の存する日本国民の総意に基くに』と書かれています。
憲法違反の皇統は必要ありません。
密室で行われている皇室典範改正は認められる物では有りません。
敬宮愛子内親王殿下の立太子を早急に望みます。
皇室典範に関する有識者会議が日本の第87・88・89代内閣総理大臣小泉純一郎(第2次小泉改造内閣、第3次小泉内閣、第3次小泉改造内閣)の私的諮問機関を2004年12月27日(月)設置決裁、2005年01月25日(火)に第1回会合開催、2005年11月24日(木)第17回会合開催され報告書提出されています。
会合では、皇位継承原理の案として4案が提示されています。
①:第一子優先 - 男女にかかわらず、直系の長子が皇位を継ぐ。
②:兄弟姉妹間で男子優先 - 姉と弟では、弟が優先して皇位を継ぐ。
③:男系(父系)男子優先 - 従来の「皇統に属する男系(父系)の男子」が優先される。
④:男子優先 - 男系女系(父系母系)に関わらず、男子が優先される。
2005年 07月に有識者会議は中間報告を発表し、皇位継承範囲の拡大を提唱し、
❶:「女性天皇及び女系天皇の容認」
❷:「旧皇族の皇籍復帰による男系男子継承の維持」
の2案を具体案として提示されています。
有識者議会はあくまで「私的諮問機関」であり法的拘束力は有さなかったが、小泉首相が「その最終報告を尊重する」と表明しています。
2005年10月、有識者会議は女性天皇および女系天皇(母系天皇)容認の最終指針を打ち出すための調整に入った事が明らかにし2025年10月25日(金)に有識者会議は【全会一致】で皇位継承資格を皇族女子と【女系皇族】へ拡大することを決めました。
2025年10月25日(金)の記者会見において『現行の皇室典範で安定的な皇位継承ができるかどうかを議論したが、将来、後継者不足が生じることは明らかだ。憲法で定められた皇位の世襲を守るのが、女子、女系への拡大だ』とその理由を説明し、小泉首相は同日夜の記者会見で、皇室典範改正の方向ですでに準備に着手していると述べました。
マスメディアの反応として、
㊀:『朝日新聞』社説
「『女性天皇、女系天皇の容認』と『第1子優先の継承』という結論は妥当だと思う。支持したい」と評価
「天皇制には長い歴史があり、国民の間にもさまざまな意見がある。
廃止を望む人もいるが、日本国憲法の下で象徴天皇制は社会に定着し、国民の大半が支持してきた。
この象徴天皇制を維持するために皇位継承のあり方を見直すことは重要な問題である」
㊁:『読売新聞』社説
「皇室制度の存続が危ぶまれる事態を回避しなければならない。
将来にわたって安定的に皇位を継承していくための最善の方策として打ち出されたのが、今回の結論である」と評価。
㊂:『毎日新聞』社説
「女性天皇を認めれば、女子の皇族は多いので天皇制も安定し、継承問題の悩みも解消する。
有識者会議としては時代を反映させた自然な結論と言ってもいい」と評価。
㊃『産経新聞』社説
「主張」において、「日本の天皇は125代にわたり一貫して男系(父親の系統)という唯一の原則によって継承され、このことにより天皇は特別の存在として、畏敬されてきた」と述べ、報告書については「この長い間受け継がれてきた原則を一気に変えてしまうことになる。
将来、天皇に対する国民の敬愛の念が薄れ、日本という国家のありようを危うくすることになりはしないかと危惧する」と懸念を表明。
皇室典範に関する有識者会議のメンバー10人
⓵:吉川弘之:産業技術総合研究所理事長、元東京大学総長(座長)
⓶:園部逸夫:元最高裁判事、外務省参与(監察査察担当)(座長代理)
⓷:岩男寿美子:武蔵工業大学教授、慶應義塾大学名誉教授、男女共同参画審議会会長 女性学の大家
⓸:緒方貞子:国際協力機構理事長
⓹:奥田碩:日本経済団体連合会会長
⓺:久保正彰:東京大学名誉教授、日本学士院会員のち院長
⓻:佐々木毅:学習院大学教授、元東京大学総長
⓼:笹山晴生:東京大学名誉教授
⓽:佐藤幸治:近畿大学法科大学院長、京都大学名誉教授
⓾:古川貞二郎:元内閣官房副長官
Wikipediaから引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E5%85%B8%E7%AF%84%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%89%E8%AD%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%AD%B0