本募集の全ての受付が終了いたしました。

ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。

大変ありがとうございました。

新たにつくろう
<4/1バイバイマスクデー>
子どものマスクはリスクがいっぱい!

新たにつくろう <4/1バイバイマスクデー> 子どものマスクはリスクがいっぱい!

  • 提出先:神奈川県藤沢市役所保育課
  • 担当者:宮代課長
作成者:吉田奈未

活動詳細



初めまして、バイバイマスクデー実行委員会・代表の吉田奈未です。

全国で、子どものマスク着用について疑問や危険視すべきという声が上がっています。

これを受け、行政への「生の声」の提出が急務と考え、署名を募ります。

エールの使い道は当委員会の活動費に充て、金額に応じてにはなりますが、可能であれば、全国の保育所や幼稚園、学校への資料等の直接送付費用に充てていきます。署名を通じて出会う仲間たちと相談しながら、同じ志のもと、署名の活用法については決めていきますね^^


4/1 バイバイマスクデーって何?

コロナ禍においてのマスク着用が

さも国民の義務であるというような風潮を

2022年4月1日からなくしていこうというムーブメントです^^

ノーマスクを推奨する運動ではありません。

するもしないも各人の自由、ということです。

これを

※文科省・厚労省も教育委員会というものも共に

「マスクの着用は強制されてはいけない」と公言しています。

しかし現場では義務化され

強要する雰囲気「同調圧力」が蔓延しています。


とくに、

育ち盛りの

未就学児〜学生の

マスク着用に

疑問を持とう!


春を目前にして気温も上がってくる中

小さなお子さんがマスクを着用している姿を多く見かけるようになりました。

中にはお子さんの二重マスクも散見されます。

親御さんの任意であるとはいえ、これからの季節は熱中症が心配なのと


果たして

子ども自身が

正しいマスク着用ができるのか?


疑問を持たない大人が多すぎると思いませんか?

今回の署名の取り組みは

単に署名を提出するために数を集めたいのではありません。


いまだにマスクというものに対する

間違った信頼性をもつ方へ

「その理解、ちがうよ」と届けるもの。


署名を通して、正確なマスクのメリット・デメリット・着用における注意点を

より多くの国民の皆様へ情報拡散するとともに

この内容を、メディアを通して正確に広く周知発信をしてもらうべく

話題性を持たせる意味でも、署名活動があると考えています。


子どものマスク着用は

リスクがいっぱい?Q&A


はじめに、厚労省がホームページに公開している有名な画像をいくつか添付します。


引用元でもご確認ください⇣

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html


これらの資料をきちんと読みこんでみて、気づくことがあります。

代表的なQ&Aを二つ挙げます。



Q1:コロナ禍において咳エチケットは国民の義務であると感じるから、子どもにも当然させるべきでは?

A1:咳エチケットと呼ばれるものはマスクの着用を第一としているのではない。


ピクトグラム(事象を簡略化した図)を見ても、マスク着用が一番推奨されるのであればマスク着用の図になるはずですが、公表されている咳エチケットのピクトグラムは腕で口元を押さえるもの。

なぜマスク着用が一番に推奨されていないのか?Q2へ続きます。



Q2:マスク着用で簡単に咳エチケットを守れる、感染症を防げるのでは?

A2:画像でも記載があるように、マスクは不衛生になりやすいため取扱注意であること、また、マスクだけでは感染症を防げないので過信はNG。


元々マスクは取り外すたびに

新しいもの取り替えなくてはならないような不衛生なもので

短時間で菌の温床になることでも有名。

医療従事者ならばよくご存知のはずですが

一日の中で何度も同じマスクを着けたり外したりは論外。

ましてや何日も同じマスクを使い回すのはもっての外なのです。

また、マスクは不織布であろうと

ウイルスのような非常に小さなものは素通りしてしまうことが知られています。

飛沫感染を予防する意味でとおっしゃる方も多いですが

そもそもコロナウイルスは飛沫感染ではなく空気感染のため

ウイルスが素通りしてしまうマスクを

後述する着用によるリスクを負ってまでする意味は、果たしてあるのでしょうか。


この二つのQ&Aだけでも

「子どもが正しくマスクを着けられない理由」

としては十分です。


中学生くらいからならば

徹底して正しいマスク着用ができるのではないか?

話もよくわかる年齢層にはどうなのか?という点について

Q&A以上に大事な

知っておくべきリスク

の代表例を挙げてみます。


<第一のリスク>

(1)マスク着用による低酸素症・脳症リスク

(2)表情などの認識障害リスク

(3)鼻呼吸から口呼吸になることでの肺機能と免疫力の低下

(4)衣擦れや抗菌剤による皮膚疾患リスク

(5)しなければならないという心的障害リスク

他にも挙げればもっとあります。

ご自身でも調べてみてくださいね^^


<第一のリスクから発展して起こりうる第二のリスク>

(1−1)とくに成長期のお子さんの、酸素不足による心身の発達阻害リスク

(2–1)マスク着用による乳児〜子どもの認知機能の発達阻害リスク(大人にも見られる)

(3−1)口呼吸により(1)の低酸素症に拍車をかけ、鼻フィルターがないことで免疫機能阻害リスク

(4–1)マスクが触れる顔の皮膚は元々強いとは言えず、肌荒れを起こしやすい。そこに化学繊維や抗菌剤が使用されたマスク、洗剤が付着した布マスク、不衛生なマスクを着用し続けることによるアレルギー皮膚炎(免疫機能が弱った皮膚表面から薬剤が皮膚吸収されるなど)発症リスク

(5−1)お互いにマスク着用の強要をし合う同調圧力発生と対人恐怖症などの発症リスク


※科学的根拠を求められる方が多くおられますが、それはこちらのページで取り上げると主旨が伝わりづらくなるので割愛します。それぞれ読まれた方は疑問に思えばご自身でお調べください。


なぜ根拠のないマスク神話が

社会のルールに適用されているのか?


エビデンスがなくても

素人でも分かりそうなことばかりのマスク着用のリスク。

これが何故、世に広まらず

いまだに「マスクをしていればOK」という風潮になっているのか。

言わずもがな、

メディアの偏った煽動

行政の感染症対策における

「マスク着用の有無が濃厚接触者特定に関与」しているからですが

果たしてこれが許されていいのでしょうか?

また、果たしてこの義務が撤廃になったところで

では今日から外しましょう、と全員が急に着用をやめられるか?

既に、マスクがないと人と話せないという症例も多く

それは年齢層問わず問題視されています。


当バイバイマスクデー実行委員会は3人のママで結成し

チラシの配布や各地でのサポート活動など

全てママの自費で活動しているものです。

子を持つ親として

子どもが育つ環境において

マスクに関しての間違った認識が子どもに与える影響を

黙って見ているわけにはいきませんでした。


同じくマスクに疑問を持ち

子どものマスク着用はもちろん

大人のマスク問題にも前向きに取り組んでいける方

ぜひ今回の署名と共に

バイバイマスクデーと一緒に社会への働きかけをお願いいたします!


皆様からのエールについて


現在、バイバイマスクデーでは以下のチラシを作成しています。

(1)子ども向けチラシ


(2)大人向けチラシ


チラシが必要な方はこちら

https://bbmaskday.official.ec

これらチラシの作成、印刷、郵送、全国でのサポート活動

保育所や幼稚園などに送付ならびに関係機関への働きかけの際の交通費など

エールは1円たりとも無駄にせず活動費に充てさせていただきます!


ご寄付は任意ですので

ご署名だけ頂くことでも全く構いません^^


皆様のお気持ちを無駄にしないよう

一層の責任を持って提出・活動させて頂きます!



バイバイマスクデー実行委員会について

バイバイマスクデー関連リンク⇠こちら

Instagram

Facebook

Twitter

BASE shop

各種SNSのフォローや

投稿へのいいね、シェア、保存など

できる範囲で応援よろしくお願いします!



発起人・サポートメンバー(随時募集・追記)


バイバイマスクデー代表:吉田奈未(神奈川)

事務局:ますおかひより(神奈川)・磯部望(神奈川)・はるぶた(東京)

チラシデザイン:まい子(東京)


<協力店>

自然酒場「佐助」鎌倉ヘルシーキッチン・HAPPY LIFE in Kamakura・HAPPY ASSIST 株式会社・ヘナ専科ヘアサロンBUSH 01-styleみつろうラップ専門店7373wrap・73 Organic Japan・TREErows


<協力団体>

「ノーマスク脱マスクのために行動する会」代表:森美歌

湘南オーガニックライフ


<メンバー>

川口伸彦(神奈川)・川口麻衣(神奈川)・石川隆敏(東京・神奈川)・多胡亜耶(北海道)・田中彩(神奈川)・鈴木文子(神奈川)・寺嶋宏美(神奈川)・西坂晶恵(大阪)・志村楓(埼玉)・三浦渚(長崎)・田中碧(熊本)・山内優子(神奈川)・緑川明子(埼玉)・森宗祐子(長崎)・関口由佳(東京)・新井瞳(東京)・春名明子(神奈川)・秋満広美(島根)・河本幸枝(東京)・安倍万奈(静岡)・林幸子(神奈川)・高田知佳(石川)・宮本亜由美(福岡)・松橋弥生(北海道)・大崎加奈(東京)・内山彩乃(神奈川)・相澤利奈(神奈川)・山口未来(長崎)・小島佑依里(東京)・佐々木愛香(岩手)・辻村美智子(東京)・サンバ安奈(千葉)・見上以久子(秋田)・秋元ゆい(東京)


その他LINEオープンチャットに現在300人以上が参加中!

オープンチャットについてはこちら⇣

https://note.com/byebyemaskday/n/n3dc65bcf2b3a


発起人に掲載してもいいよ!という方

SNSやバイバイマスクデー実行委員会宛gmailへご連絡ください^^

byebyemaskday@gmail.com

新着報告

活動完了のご報告
2022/04/26
署名提出完了報告


神奈川県藤沢市役所保育課長、宮代様へ、面談と合わせてメールにてデータ提出させていただきました。

このメールに対し、保育課から返信がありました!

同席してくださった石井議員からの返信も。



2022/04/26
当署名発起人の吉田が住む神奈川県藤沢市の保育課にて、石井世悟議員同伴のもと、面談を行い、請願について再検討しました。

当署名発起人の吉田です。

署名ならびにエール支援をいただきました皆様へ

経過報告と今後の活動についてご報告させていただきます。

2022年4月15日(金)に、実行委員数名と、当方在住の神奈川県藤沢市議会議員一名とで、市内の保育課へ訪問した際の話し合いで、当署名の当初の提出先として設定していた、内閣府政府広報室への請願について、厚労省や文科省への提出と違い、国会議員を通じてしか提出が叶わない、また、提出したのちに、その請願が受理されるかどうかまでは保証できない、そして受理されたかどうかの確認が取れるまでにかなりの時間を要すること、受理されたからと言って、内容を認めてもらえることとは同義ではないことなど、今回の署名を通じて、請願提出におけるタイムラグと、請願の提出先として妥当なのかといった問題点が明らかになりました。

かねてより懸念していた部分ではありましたが、協力してくれる議員を探す中で、当実行委員会メンバーの時間、労力、自己資金を投じて請願提出に全力を注いできた結果、署名の提出によって得られる対価よりも、この署名や実行委員の活動の存在を国民に広く知ってもらうこと、今回の署名で集まった全国のマスク問題に取り組む市民の「生の声」を、関係機関各所へ届けることが最も効果的であり、かつ市民が持ち込むのに有効な資料の一つとして、活動されている多くの人に等しく、資料の一つとして手渡していくことが、マスク問題を解決するにあたり、時間との戦いという部分において先決と判断し、請願の提出は内閣府ではなく、関わる全国のメンバー・関係者や機関に提出する段階にある皆様に届けていくという活用法に変更し、メンバー各位が決めた提出先へと提出する形にいたします。

当方で言えば、在住神奈川県藤沢市役所保育課で、今回、途中経過上ではありましたが、保育課長と補佐の両名に署名の内容をご確認いただき、事態の深刻さについては重く受け止めていただき、市内における実態調査に力を入れることなど、感染症マニュアルの問題点について2時間に及ぶ質疑応答をさせていただきました。署名締め切り後は、正式に完了した署名を提出させて頂く所存です。

署名については締め切りを4/27とし、集まった皆様のエールは、実行委員会の今後の活動(コロナ感染症対策マニュアルの見直しを押し進めるにあたり、関係各所へ資料や書類提出の際の郵送費や交通費、チラシやパンフレットの印刷代、広告費)に充てさせていただきます。

内閣府への署名提出が最良の手段ではないと、活動する中で当実行委員会が判断したことについて、不服に思われる方や、初志貫徹をとお声をいただくことも承知の上での変更となりますこと、ご了承いただけますようお願いいたします。


メッセージ

2022/04/25
大原智惠子
地道な活動ありがとうございます! 1日も早く、みんなが素顔のままで日常を送れますように☆

2022/04/25
萩原 貴紀
職場でマスクをし続けた結果、酸欠めまい動悸に襲われ、接客中倒れそうになりました。 もうマスクいりません

2022/04/24
佐藤幸恵
子どもたちの笑顔を守りたい! 手遅れになる前に、マスクの無い世界にしてあげたいです。

2022/04/24
浅見真由美
健康な子供にはデメリットでしかないマスク。無知、無関心、知っていても黙っているだけでは自分たちの大切な子供も守れない。仕組みを変えるには私たちの声を遠慮せずに届けること。議員さんも動いてくれています。私も芯は強く穏やかに。頑張ります。

2022/04/23
香坂由佳
子どものマスク姿、本当に胸が痛くなります。意味のないマスク、大人からはずして、子供達に明るい社会を作っていきたいです!

2022/04/23
生田目絵里香
小学2年の息子をノーマスクで登校させてます!うちの学校ではたった一人。ほんとに広まりますように、、!!

2022/04/23
柴垣佳奈
全国に広まるよう応援します!

2022/04/22
吉田奈菜
「マスクをしなきゃいけない」そんな間違った常識から解放されて、子どもたちの笑った顔が見れる日が1日でも早く実現しますように。

2022/04/22
岡垣幸人
こちらも頑張ります。 頑張ってください!

2022/04/22
玉虫尚子
もう3年目、子どもたちのマスク、外したい! 色々な意見が尊重される社会に住みたい! 小さな輪からどんどん大きな波になっていきますように。

2022/04/22
眞竹美香
マスクをつけないことで非難をされない世の中にしたいです! 活動していただき感謝です。 応援しています。

2022/04/21
高崎三沙代
いつもありがとうございます。私も愛知県田原市で活動しています!

2022/04/21
T M
子どものマスクは危険だと思っています。義務化してしまうことで、素直な子どもたちはマスクは絶対につけていなければならない、苦しくても外してはいけないと思い、亡くなってしまったお子さんもニュースで目にしました。 体調の変化でどのように対応すればいいかわからない子どもたちに強制することはなくしてほしいです。 応援しています!!

2022/04/21
佐藤紘子
マスクは子供には必要ないでーーす! 賛同します!

2022/04/21
桑原 有希
ちいさな子供たちが ちいさなマスクをする。 本当に危険だと私も感じています。 バイバイマスクデーに賛同します!!

2022/04/21
三浦有里
子供達の未来のために、勇気をだしましょう。

2022/04/21
工藤梨恵
みんながみんなの選択と違いをみとめあえる世の中になりますように。

2022/04/21
甲斐ゆり
状況は悪化する一方、このような活動は励みになります!みんなで子供の未来を守りましょう

2022/04/21
鈴木美緒
我が子は両耳難聴です。 補聴器でやっと少し何か聴こえるレベルです。 これからの成長がとても心配です。 応援しています。 このような機会を作って下さりどうもありがとうございます。

2022/04/21
東来 瑛子
大人でも苦しいのに子どもにマスクの着用を強制するのは本当にやめて欲しいです! 子供が苦しいと言っても着用をやめさせない方針を変えて頂きたいです。 万が一のことがあってからでは遅いのでよろしくお願い致します。

2022/04/21
上野綾香
もっとひろがれ!ひかりあれ!

2022/04/20
緒方直美
一緒にマスク自由化に声を上げさせてもらいます! 医療従事者として、1日でも早く子どもたちのマスクのない世界を見せてあげたいです!

2022/04/20
栗原詞子
マスクによる低酸素脳症で、失った脳細胞は二度と返ってきません。成長著しい子供達にはノーマスクで。国も義務化していないのに無知な大人の同調圧力でマスクを着けさせるのはやめましょう!!!

2022/04/20
氏家清志
がんばりましょう!

2022/04/20
鈴木祐太
税金の強制徴収の如く、マスクで国民を統制するのが、効果が無いというのが今でも分からないのが不思議です。 マスクの問題ではなく、人として、物事の正確さに関する態度を問題視するべきです。 今の今迄、草取りや溝掃除で感染実例が無いように、大丈夫だと常識で判断可能な場面では自由制を求めます。 マスクは個人の自由化を求めるし、ワクチンの接種も同じく、個人の自由意志で行うことを求めます。 私自身は今迄、草取りや溝掃除で感染者扱いをされたことはありません。

2022/04/20
杉浦 泉
5歳の息子にはできる限りマスクを着けさせていません。 一日でも早く不自由な日常から解放されますように!

2022/04/19
水戸部 和博
花粉症も防げないマスクは不要です

2022/04/19
坂東綾
マスクのない世の中になってほしいととにかく願っています。子どもへの影響がすごく心配です。応援しています!!

2022/04/19
角田拓也
子供たちは大人の言う通りにしかできません。大人が責任を持ってマスクの必要性を考え無ければいけません。街に出ればマスク率ほぼ100%なのに、ワクチンも打ったのに感染率が下がらないのはなぜ? どちらも無意味だからです。普通に考えてわかることです。 無意味なことはやめましょう!

2022/04/19
芝山悠子
私の息子もマスクを嫌がります。USJに入る時にも、マスクするなら帰る!!と言い出し、こんな楽しい場所でも嫌なのかーと、親としても、子供の叫びに驚きました。今、小学一年生の息子は学校にいってません。しっかり意見の言える子どもです。マスクだけではなく、全ての縛りに対するメッセージを、体現してくれていると思います。すべてにおいて当たり前におもわず、疑問を持つことの大切さを実感しています。大きく賛同します。頑張ってください(^^)

2022/04/19
久保佳緒里
マスクに対する間違った知識の改正と、日本の偏った同調圧力の風潮が無くなることを願います。

2022/04/18
木村真奈美
親として、子供のマスク特に夏場は心配でしかありません。一緒に居れば今は外していいよ!とか声をかけられますが、うちの子供はみんなと違う事に不安を感じてしまうので、自分で判断して外すことは出来ません。マスクの自由化が学校で当たり前になって欲しいです。今、何が自分にできるのか模索中なので、応援したいです!よろしくお願いします✨

2022/04/17
奥山 彩
まずは子ども全員ノーマスクにしたいです!!

2022/04/17
北 若菜
私もやっと学校に働きはじめたばかりですが、このような団体が活動されているのはとっても心強いです!子どもたちの未来を良くするため、親の背中を見せていきたいです。

2022/04/16
堀江翔子
いつも子どもたちのための活動 ありがとうございます。 子どもたちの素敵な未来の為に 前進して行きましょう!

2022/04/16
赤澤香菜絵
活動ありがとうございます。子供達のマスクなしの笑顔が1日も早くみられますように。

2022/04/14
まさみ
とにかくコロナ禍前に戻すだけ!普通に自由に選べる様に!

2022/04/14
高橋 直子
世間一般の間違った認識が改まる事を願っています。

2022/04/14
墨本有沙
子ども達や次世代を守るのは大人の責務!その姿を子どもは見てる。行動しなければ何も変わらない。 応援ではなく共に声を上げ、笑顔の輪を広げよう☆

2022/04/13
片岡 葵
今ではロウソクの日を消すことが子どもたちはできません。 なぜならマスク生活で呼吸器系に支障がきたしているからです。 子供はまだ成長期です。  大人の手で成長期を妨げてはいけません。 個人の自由尊重を守るのも大人の役目です。 微力ではありますが 私も娘と応援します! そして、色々活動も私もさせていただきます!♥

2022/04/12
納庄絹江
先頭に立って活動下さり、感謝です!

2022/04/12
西村さつき
応援しています。

2022/04/12
足利 直美
子どもだけでなく、そもそもマスクをする事のデメリットが知られなさすぎ! 応援してます!!

2022/04/11
神原恵未
私も自分の市での、マスク自由化を実現させたく、なにから始めたらいいのか検索していたところバイバイマスクデーの活動を知りました。辛いこともあると思いますが、マスク自由化に向けて頑張ってください。

2022/04/10
諏訪井セディモニカ
私も6歳1歳の子供がいます。 普段一緒にいるときはマスクをつけませんが、小学生にあがり学校でつけねばならないのが苦しそうでいたたまれないです。 つけたい人がつければ良い世の中になればと思います。

2022/04/10
西田早耶香
早く子供達みんなの笑顔が見たいね。いつもありがとう!

2022/04/10
佐藤友理
息子はまだ0歳で保育園なども行っていないですが、この子が幼稚園に上がる頃には、マスクが当たり前な風潮がない世の中になればいいなと感じています。 応援させていただきます!

2022/04/09
塚本綾子
今年小学生になった娘が、初登校日を終えて一言。「厳しかった~」と。 先生が厳しかったのかたずねると、「いや~マスクが」と。 どうしてもマスクしたい方だけ着ければ良いと思います。 マスクが嫌で幼稚園登園拒否し続けた娘は、意味ないマスクにより小学校も拒否すると推測しています。 アンスクーリングという学びも視野に、世の中の本当を娘と一緒に学んで行きます! 皆様の活動にとても感謝し、自分の出来ることをコツコツ続けます!

2022/04/09
大川夏生
マスクをつけるのは簡単 外すのは大変って、変な世の中! 早くマスクなしが普通になりますように!

2022/04/09
鳥越 隆志
子どもたちの未来のために!

2022/04/09
三宅理加
声を上げることは大事だと思います。 その勇気に感謝と応援を。

2022/04/09
髙木 梓
今年から子どもが小学校に入学し、マスク着用の毎日になりました。 一日でも早くマスクを外せる日が来てほしい! 心から賛同します!

2022/04/09
藤本弘美
特に子どもの成長に影響があるマスクは早急に外すよう求めます!

2022/04/09
森脇まり
マスクの強制が当たり前になってることが異常だと思います。 呼吸を選べないってどういうこと? お互いの意思を尊重したい!

2022/04/09
中島 聡子
子どもがマスクを正しく使えるはずない、大人もしかり 笑。 マスクしてればなんとなく安心みたいな空気感を変えたいです! そして、日本のマスメディアの隔たった報道もなんとかならないかなー。 子どもは未来!未来を育てさせてもらってるんだ、私たちと自戒をこめて、応援しています、

2022/04/08
池田 優子
マスクやめたいです。こどもも大人も。先ずはこどもから。

2022/04/08
石原 眞奈
ほんとに子供を守りたい一心です!!!! 一緒に頑張れることがあったら、やりたいです! よろしくお願い致します。

2022/04/08
伊東 希
マスク着用のメリット、デメリット、両方考えて着用必要な人が必要な場面でのみつけるもの。みんなが毎日つけるものではないですよね。素晴らしい活動。応援しています。

2022/04/08
繁松 惠美
これ以上子どもを犠牲にするのはやめよう! 子ども達を守りたい。 ただただそれだけです。

2022/04/07
今井美紗樹
早くノーマスクが当たり前な日常になりますように!! 子供たちが全力の笑顔で過ごせる日々を♡ 行動を起こしてくださってありがとうございます!

2022/04/06
飯塚 和美
誰かが勇気を出して外さないといつまでも終わらない。特にスーパーなどの店は誰がなんの権利で客に強要できるのかわからないが、ここまで来てしまうとマスク無しの口火を切るのは相当難しいことと思う。この活動が大きくなりますように‼️

2022/04/06
桐村美奈
一刻も早く子どもたちを子どもらしい生活に戻しましょう!

2022/04/06
高木恵里
吉田さんの活動を知り、勇気付けられ、電車でノーマスクで過ごしました!ありがとうございます! 今年は保育園でも役員、学校の学童では会長です。マスクの自由化をお願いしたいと思ってます。

2022/04/05
伊達祥子
拡散します。 みんなで未来を創ろう

2022/04/05
村本 佳美
応援してます! 本当に心がおれそうになることも多いとおもいますが 子孫の為に頑張って行きたいです!! 

2022/04/05
川瀨 尚子
子どもたちのかわいい笑顔が見たいです!マスクを着けるのは風邪症状がある時、個人、保護者の判断に任せれば良いです。 屋外はもちろん、学校、保育所、幼稚園、公共の施設、商業施設、娯楽施設などマスクの強要、マスク着用の協力依頼は撤廃してください

2022/04/04
吉田昌紘
とある掲示板からこの活動を知りました。微力ながら応援いたします。

2022/04/04
春野里美
長野県のパン屋です。息子がマスク苦手で、ずっとマスク圧力との戦い。2週間ほど前から、店にも「風邪をひいているかた、咳がでる方以外はマスクは不要です」と、貼り紙をしました。空気を変えていきたいですね!

2022/04/04
竹島 奈津子
子どもの笑顔が見たいなら、大人がまずマスク外して笑顔を見せよう! 将来、ママはあの時どうしてたの?って聞かれて「傍観してた」なんて言うのは恥ずかしい。

2022/04/04
佐藤るな
2歳の息子がいます。私なりに色々調べて子供のマスクは不要、むしろ有害だと思いました。苦しいとお母さんに訴えてる子供を時々見かけます。また子供たちがマスクをしているのを見ると心が痛みます。こちらの活動の応援をしております!

2022/04/04
長町春美
子どものマスクやめさせてほしい。 応援しています!

2022/04/04
寺内 朝子
本当に早くみんなが気付きますように!

2022/04/04
石井史子
秦野市のお母さんたちの有志でマスク自由化を教育委員会、議会へ要望しています。 同じ気持ちで進んでます!

2022/04/04
久本和明
はやくなくそう!

2022/04/04
瀬戸口智子
100歩譲って大人は自分で判断してマスクを付ける、付けないを選択できるけど、子どもたちは違うよね。強制じゃないはずなのに、マスクを付けていないと変な目で見られたり怒られたりする、この変な社会をみんなで変えていきましょう!!

2022/04/03
朝倉千春
子供のために立ち上げられたご活動、心から応援いたします。 私も東京調布市でピアノ教室を経営していますが、 「ノーマスクレッスン」を継続中です。 賛同してくださるご父兄も多く、有難いと思っています。 これからも逆圧力をかけないように啓発活動をしていこうと思っています。

2022/04/03
千葉 周三
嘘の流行病は、マスクをさせるため。 マスクは、毒物注入のため。 子どもに マスクは 虐待です。 即刻 なくしましょう!

2022/04/03
山本貴子
神奈川県大和市在住です。小学校の校長と掛け合いましたが、何度も罵声され、相談すら受けてもらえなかったです。1年越しに手紙を書き渡しました。同じ母親として応援していますし、私も行動を続けます。頑張りましょう!

2022/04/02
鈴木裕子
私も学校や幼稚園にマスクの強制化やコロナ対策の疑問など色々問いかけ自分ができることをしています。なので応援します!

2022/04/02
下久保明日香
今の世の中はおかしいと思います。

2022/04/02
内山由美子
義務でもないのに、人目だけ気にしてたり、みんなが◯◯的日本人の発想、本当にイヤ! マスクすれば何かができるなら、その何かやりません。奴隷と一緒。いま、一億総奴隷になってる! 応援します!

2022/04/02
瀧春佳
自由ということがわかって、恐れずはずしていく人が増えていけばいいだけの話ですもんね♪ わたしもやれることやっていきます!!☺️母は強いぞーー!エイエイオー!

2022/04/01
柴田亜子
まだまだノーマスクは変人扱いですが、私たちは間違ってないって信じています!1日でも早くノーマスクで皆さんの輝く笑顔が取り戻せますように祈っています!

2022/04/01
松岡晴香
どうかどうか1日でも早くマスクなしでの生活に戻って欲しいです!

2022/04/01
高田珠美
ちょっと先に生まれた人間としての責任をはたしたい!

2022/04/01
鈴木 彩子
子供達がマスク着用せず、自由に生活できる日が1日も早く来ますよう、活動を応援しています。

2022/04/01
玉井優
めちゃくちゃ応援してるし、わたしも小さい動きだけどやっていきます!!

2022/04/01
齋藤紗也加
子供たちにマスクを強要、ノーマスクで出かけてもその辺の方から注意されて、どんどん表情がなくなる子供たち。表情の判別がつかない子供たち。 そんなの嫌。応援しています!

2022/04/01
吉川久美
この一年でマスクを何とかしたい!! マスクはパンツじゃないよ。子供たちはマスク慣れすぎてそういう感覚になってるかも!!!可哀想すぎます。

2022/04/01
渡邊麻奈実
考えにとても共感できました。私も、選択の自由を取り戻したい、子どもの目を見て、胸を張って、この世界は素晴らしいんだって言いたい、そう思って自分にできることを今やっています。勇気をもらえました。ありがとうございます!

2022/04/01
平野圭太郎
強く同意します! 明るい日本を取り戻しましょう

2022/04/01
池内秀樹
自由が尊重される社会でありますように。

2022/04/01
畑田美沙
1日でも早く子どもたちの笑顔を見て暮らせる日常になりますように!

2022/04/01
KUBOTA
マスクは人の免疫をどんどん弱らせます。過去に自分でも実験済みです。 マスクを辞めると風邪を一切ひかなくなり、肌がみるみる綺麗になり、色々良い事ずくしな日々に出会いました。 マスクを付けることでコロナにならないという科学的根拠はどこにもありませんよね。他の先進国ではもうマスクを付けている人はほぼ居ません。 顔を何かで覆って暑苦しく過ごす生活はもう過去。みんな元の顔が見える生活に戻りますように🌱

2022/04/01
宮下薫
こちらで多くの声を届けてくれる行動ありがとうございます!!そして私も届けていきます!!! ありがとう。

2022/04/01
中西 亜紀
子供にマスクさせるのは、いやだけど仕方ないと思ってる人が多い中行動に移していただき感謝しています

2022/04/01
川井枝里
応援しています! みんながしているから…じゃなくて、自分の意思で取捨選択出来る大人が増えてほしい。そう願います。

2022/04/01
浅倉 真美
自由を掴み取るアクション!共に歩みます。お医者さんたちとも厚労省に働きかけています。

2022/04/01
山路美穂
もと保育士としても、また 当時の教え子ちゃん達にも今やこどもちゃん達がいて… この【バイバイマスク】は本当に大切、見逃せない活動です。 ひよりさん応援しています!

2022/04/01
さつきともこ
私もこの春から一年生になる娘のために 少しずつマスクのことで動き始めています。 バイバイマスクデー!! 多くの方に届くように、県は違えど、一緒に無くして行けたらと思っています。 発信ありがとうございます!お疲れ様です。

署名 / エールを贈る