本募集の全ての受付が終了いたしました。
ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
19万人プロジェクト~とどけ.私達の声~
STOP!mRNA、レプリコン、HPVワクチン

19万人プロジェクト~とどけ.私達の声~ STOP!mRNA、レプリコン、HPVワクチン
- 提出先:群馬県

活動詳細
■ はじめに(活動の目的や概要)
群馬県の人口の1/10にあたる19万人の署名を集め、県へmRNA・レプリコン・HPVワクチンの接種中止を訴えます。
群馬県有志の会は、コロナ禍の問題を考える群馬県の有志の集まりです。
2024年7月には、群馬県内の全自治体に対し、「新型コロナワクチン接種事業に関する要望書」を郵送し、1.新型コロナワクチンをはじめとするmRNAワクチン(レプリコンワクチンを含む)接種事業の中止、2.住民への予防接種被害救済認定数の周知徹底、3.住民へのmRNAワクチン(レプリコンワクチンを含む)のリスクの周知徹底、を求めました。しかしながら、自治体の姿勢を変えることはできず、秋接種に向けた準備が着々と進んでいるようです。そのため、この署名を群馬県に提出した後、その旨を群馬県内の全自治体に周知し、再度新型コロナワクチン接種事業の中止を求めます。
群馬県有志の会 代表 武井俊樹
■ 活動立ち上げの背景・理由
群馬県の新型コロナワクチン接種後副反応疑い報告の死亡事例の一例目は、20代の方でした。にもかかわらず群馬県では、若者を対象に車を懸賞とした新型コロナワクチン接種事業が展開されました。
また、群馬県は、訴訟中のワクチンと同等の安全性(=同等に危険があるといえる)の子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を「キャッチアップ接種」として、接種を推奨しています。
そのような県のワクチン接種事業を、看過するわけにはいきません。
「19万人プロジェクト」として活動することで、一人でも多くの人の目に留まり、一人一人の方が、新型コロナワクチンとHPVワクチンに興味関心を持って、自ら調べたうえで、「接種しない」という選択をしていただけたらと思っています。
■ 社会(提出先)がかかえる問題点は何か?
車を懸賞とした若者への接種事業やワクチン接種加速化センターなどを準備し、接種を続けた群馬県の姿勢には問題があると考えます。さらに県民より、新型コロナワクチンのリスクが伝えられたにも関わらず、県民に対し、リスクの周知を行っていないことにも問題があると考えます。
■ 活動内容の詳細
群馬県民190万人の1/10の19万人を目指して、署名活動を行い、群馬県に対して「mRNAワクチン、レプリコンワクチン、HPVワクチンの接種事業の中止を訴えます。
また、上記の署名を群馬県に提出したことを、群馬県内の全自治体に周知します。
■エールの使用法
●1:使用方法が決定している場合→実例をご記入
・チラシの印刷費
・街宣などで使用するための横断幕の作成
・自治体への文書の郵送費
等の活動費にあてさせて頂きます。
しかし、ご寄付は任意ですので、ご署名だけ頂くことでも全く構いません。
それでももし頂けるようでしたら、お気持ちに感謝し、大変ありがたくお受け取りさせて頂きます。また、皆様のお気持ちを無駄にしないよう、最後まで一層の責任を持って提出させて頂きたいと思います。
■ SNS
twitter:@Yugunma
Facebook:
Instaglam:
新着報告
「19万人プロジェクト~とどけ・私達の声~」にご署名いただきありがとうございます。
群馬県有志の会では、太田市議会議員神谷大輔議員と仁藤すぐる議員に紹介議員をお引き受けいただき、8月末に太田市議会に対して、「mRNAワクチン(レプリコンを含む)及び子宮頸がんワクチンのリスクの周知徹底を求める請願」を提出いたしました。
9月17日に健康福祉委員会での審査が行われました。まず紹介議員による趣旨説明がなされました。この趣旨説明に関して紹介議員への質問はなく、紹介議員は離席となりました。その後、健康福祉委員会の委員間で以下のような質疑が繰り返されました。
「リスクは説明していますよね?」
「国の科学的な情報に基づいてしています」
「リスクを周知して打つ人がいなくなると公衆衛生上問題」
「自治体の使命は、国の情報を正しく伝えることです」
結果は、賛成議員1名、他反対となり否決されました。
すでに離席となっている紹介議員が意見を述べることはできず、最初から結果ありきの審査であったと思わざるを得ません。これが、市民の健康を守る委員会の姿勢なのかと思うと残念でなりません。
9月30日には、本会議の中で健康福祉委員会からの審査報告がなされました。この時、神谷議員、仁藤議員より賛成意見が述べられました。また、2名の議員より反対の意見が述べられました。
反対議員の主張は、ある論文を用いて「レプリコンワクチンは、ベトナムで治験されている、次々に自己増殖はしない。少量で抗体が十分つくられる」等と述べ、また委員会での審査と同様に「リスクを周知して打つ人がいなくなったら公衆衛生上問題である」とのことでした。また、「被害にあわれても救済窓口がある」とのことでした。そして採決がとられ、リスクの周知に賛成6名、反対23名で否決となりました。
太田市では、すでに1名の方がお亡くなりになられて国に認定されています。そのような事実を知っても、「被害にあわれても救済窓口がある」とは、人の命と健康を軽んじているようにしか感じられません。
また、レプリコンワクチンの治験の詳細、作用機序、公衆衛生と人権、医療における説明と同意、そもそもコロナウイルス感染症とはどのような病気なのかを十分に理解されているとは言い難い主張でした。
被害にあって相談窓口に行っても、被害者として認定されても、失った命と健康は戻ってきません。
現在、当会では、太田市議会に対しての対応を検討しています。
今回、快く紹介議員を引き受けてくださった太田市議会議員の神谷大輔様、仁藤すぐる様、そして賛成に手をあげてくださった4名の議員の皆様に心より感謝申し上げます。
群馬県有志の会のメンバーも随時募集しています。
ご興味ご関心のある方は、下記のメールアドレスまでご連絡いただけますようお願い申し上げます。
引き続き当会へのご理解とご協力をお願い致します。
群馬県有志の会
メッセージ

















































