本募集の全ての受付が終了いたしました。

ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。

大変ありがとうございました。

福岡市民の方、福岡市の幼稚園、学校へ子どもを通わせている保護者の方
のみ、ご署名ください✨✨
福岡市へ、学校・幼稚園等でのマスクの取扱いについて、こどもの命を守るために要望書を提出します。
ご賛同いただける方は、ご署名お願いいたします。
【署名のみの受付です】

top-img-mobile

福岡市民の方、福岡市の幼稚園、学校へ子どもを通わせている保護者の方 のみ、ご署名ください✨✨ 福岡市へ、学校・幼稚園等でのマスクの取扱いについて、こどもの命を守るために要望書を提出します。 ご賛同いただける方は、ご署名お願いいたします。 【署名のみの受付です】

  • 提出先:福岡市(福岡市教育委員会)
  • 担当者:教育長ならびにご担当者様
  • ※担当者は提出先の機関内の担当者や関係者を想定しており、提出先を想定しています。本活動と直接関りがない前提でのご記載です。
user_icon
作成者:みんなのVoice in福岡

活動詳細

2021/07/30更新
教育委員会からの回答→マスク着用は保護者裁量、マスク非着用を希望の場合は学校へ相談を。

たくさんのご署名ありがとうございました。

このたび、みなさまへ一つ報告があります。


今月、教育委員会より、

熱中症対策のためマスクを外そう

というお知らせが出ました。

https://drive.google.com/file/d/1DHUNL0CeXPKwH5nYvCeeBH_mTKHnifRN/view?usp=sharing

 お知らせの中には

無理をせず、マスクをはずして、体調が悪いことを先生に伝えてください。

健康上の理由などのやむを得ない理由により、お子さまのマスクの着用が難しい場合は、学校までご相談ください

●学校には、様々な理由によりマスクの着用ができない人がいます。

マスクを着けていない人に対して傷つけるような言動をしないよう、各ご家庭においてもお子さまへの声かけをお願いします。

ということが、はっきりと明記されています。


教育委員会の見解としては、

マスクを着用することは義務ではない。

するかしないかの選択の責任は、生徒児童本人、もしくは保護者である。

マスクをしないという選択をした場合は、そのことにより差別・いじめなどが起こらないよう対応する

ということ。


あくまで、マスクの着用については本人の意思、保護者の責任です。

子どもたちが安心安全に学校生活を送るために、子どものマスクの着用に不安のある方は学校側へ申し出てください。

感染症が不安で着けていたほうが安心な子は着けてもいい。

熱中症をはじめ、頭痛・めまい・ボーっとする・やる気低下・呼吸が苦しいなど、子どものマスク着用に不安のある方は、子どもの声をきいてあげてください。

健康上の理由で、着けないという選択は出来ます!!

署名は昨日で締め切りましたが、今後も教育委員会と話し合いを通して、働きかけを続けていきたいと思います。

マスクの常時着用について悩んだり困っているという方は、こちらまでお知らせください。

Facebook:子ども達の健やかな成長を考える会 福岡支部

https://www.facebook.com/子ども達の健やかな成長を考える会-福岡支部-101583542072136/


Gariya 盛夏号(7月12発行)にこの署名活動がとりあげられました!!

http://www.gariya.com/pdf/gariya2021_07_08.pdf?fbclid=IwAR0Mpv5KAlmRv8p41XTgzNopfvSlAW8Z5UqxjQERcXLvTjLXSv729yCe8Gk

ガリヤ電子版P2~P5ご覧ください。


■ はじめに(活動の目的や概要)

このたび、学校、幼稚園等での原則マスク着用の徹底に関しての意見書を、こどもの命を守るために要望書として提出します。

以下に、要望書を載せておりますので、ご賛同いただける方はご署名お願いいたします。

なお、今回の活動に際しましては募金は受け付けておりません。どうぞご署名のみよろしくお願い申し上げます。

■ 活動立ち上げの背景・理由

厚労省の発表によると、新型コロナウイルス感染による国内の感染者のうち、

10代以下では、

重症者・死亡者ともに0人です。

そのような中、感染症対策としてマスク着用を徹底する中で、起きてはならない事故が起こってしまいました。

大阪高槻市での体育の授業時間中における死亡事故

篠栗町の中学校でおこりました複数生徒の救急搬送(うち数人は重症)

をうけ、

もう二度と同じような事故を起こしてはならない

尊い命が失われてはならない

いう思いから、このたび要望書を提出することといたします。

マスク常時着用により起こりうるリスクについてご理解いただき、

苦しいと感じたら(外したい時に)いつでも外せる環境

こどもの尊い命を守ることを最優先にした対策

を要望します。

子ども達の健やかな成長を守りたい、という思いからです。


■ 活動内容の詳細
マスク着用による事故防止とマスク非着用の権利確認のための要望書

令和3年6月某日

福岡市教育委員会教育長 様

日頃より、子どもたちのためにご尽力くださり、大変感謝しております。

特に 昨年から感染症対策等のご対応に追われる中、大変なご苦労があることと拝察いたします。


私どもは昨年 6 月の緊急事態宣言解除後の学校再開後より子どもたちの様子について注視しておりましたが、

学校側からの要請の下でのマスクの着用が常時徹底されている中、

先の 2 月に高槻市で授業時間中に起こりました死亡事故、6月に県内の栗町の中学校でおこりました複数の生徒の救急搬送をうけまして、

もう二度と同じような事故を起こしてはならないという思いから、要望書を提出することといたしました。


また、私どもからだけではなくマスク非着用を宣言する保護者の方々からもお願いしたい確認事項といたしまして、

マスクの着用に関しての決定権・責任の所在について、再度ご認識ご理解いただきますようお願い申し上げます。


重大な事故が起こる前には、必ずその前に小さな事象(サイン)が何百と起こっています。

具体的には、低酸素状態による やる気低下、だるさ、頭痛、めまい、動悸、息切れ、顔色が悪い、など。

もっと深刻なサインとして、その症状すら感じなくなる 低酸素状態への慣 という無症状の危険もあります。

また湿度の上昇や気温の上昇により、熱を逃がすことが困難となり、体温が上昇するリスクがあることは言うまでもありません。


子どもたちがそのような状況にある中、マスクで顔を覆われている子どもを見て、先生が一人一人の子ども体調の変化に迅速に気づき対応することは大変なことと拝察いたします。

また、もし子どもが目の前で倒れたり、熱中症になったとき、先生は他の生徒もいる中で、迅速に応急処置の対応を正しくとることは出来るでしょうか?

保健の先生を呼び、管理職の許可を取って、救急車を呼ぶという手順では、間に合わないかもしれません。

呼吸が止まったり、心臓が止まった場合に、AED を持ってきて、救急隊へ引き継ぐまでの間、絶え間なく心臓マッサージをして命を繋ぐことは簡単なことではありません。

このような重大な事故が起こってからでは遅いのです。


マスクを常時着用することを徹底する中で、以前より重大事故の起こるリスクが増しているということを再度認識いただき、マスク着用による事故を防ぐための安全教育を全職員、全保護者、全児童生徒に対して周知徹底していただくことをお願い申し上げます。


もう一つの問題は、子どもがこのような体調の変化を感じた時に、

「体調が悪いのでマスクを外したい」

と言えない環境にあるということです。

今は、大人でも「外したい」と言えない空気感の中、子どもが自分から言えるわけがありません。

各家庭に配布されているお知らせにも、


・学校にいる間は、原則マスクを着用します

・屋外において十分に身体的距離(1M以上)が確保できる場マスクの着用は必要ありません

・人との距離を少なくとも 1 メートル確保する

・近距離のおしゃべりは、出来るだけ控え、咳エチケットを守る

・登校したら原則校舎に入る前にマスクを着用する


と記載されています。

現場でも、子どもたちに対してこのような指導が徹底されています。

このような環境の下、はたして子どもが自分の意思でマスクを外すでしょうか?

少し体調が悪いくらいなら、我慢してしまう子どもがほとんどではないでしょうか?


ぎりぎりまで我慢して訴えた時には既に重篤な状態になっていたり、訴える前に重大事故が起こってしまう可能性は十分あるのです。

先ほどの重大な事故が起こる前におこる小さな一つ一つの事象(サイン)を、本人自身が訴えないということは、重大な事故を招くトリガーになると懸念されます。

先生が常時こどもを見てサインを拾って都度対処するということは不可能です。

ヒューマンエラーは起こります。

何かタスクが重なったとき、例えば先生の体調が悪かったり、先生が悩み事を抱えていたり、ほかの子に気を取られていたり、いつもなら気が付けることに気が付けないということが、事故につながる要因となります。

人がコントロールできない天候や気温も事故の要因の一つです。

それに加え、体調不良を本人から申し出ることが出来ないことは、重大事故を誘引する重大な要因(原因)となりえます

文科省のガイドラインはすぐには変えられないでしょう。


だからこそ、先生の責任や負担を減らす視点で考えても、重大事故・死亡事故に繋がる前に、本人がマスクを外したいときに外したいと言える、外すことに躊躇することのない環境にするということが早急に必要であると考えます。


これらを踏まえまして、以下のことを要望いたします。

 

1.マスクを常時着用することによって生じるリスクについて正しく理解し対応していくための、マスク使用に関する安全教育マニュアルを早急に策定。


2.それを踏まえて、急な体調不良や熱中症などが起こった場合のアクションプランの策定と周知徹底、定期的な訓練の実施。


3.二度と同じような事故を起こさないために、職員、保護者、生徒が一丸となって、マスク着用によって事故が起こる要因(サイン)について共通認識を持って臨むため、マスク着用によるリスクと安全教育


4.マスク着用の可否の決定権はあくまで保護者にあることから、学校側からマスク着用を指示しないこと。


ノーマスク宣言書についても各家庭へ周知徹底され、宣言された場合は承諾されることマスクを外すことで、所謂マスク警察と揶揄されるようなノーマスクを攻撃する存在の標的になったり、いじめや差別に繋がってしまったり、そのことを危惧して児童生徒自身が我慢してしまうことのないように、現場の十分な配慮と指導の徹底。


以上の項目について必要な環境整備や全保護者、全国児童生徒への早急な周知徹底。

 

つきましては、大変ご多用中の中恐縮ではございますが、こちらの要望につきまして、福岡市教育委員会でのお考えをお聞かせくださいますよう、お願い申し上げます。


福岡県民として、日本国民として、こどもたちの明るい未来とキラキラした笑顔が守られることを願ってやみません。


子どもたちの、身体と心と両方が脅かされていることをご認識いただき、どうぞご配慮くださいますよう心よりお願い申し上げます。



以上。




こちらの活動に賛同くださっています、呉市議会議員 谷本誠一様 からのメッセージを以下に載せます。


https://www.facebook.com/100003247354424/posts/3943328259118714/?d=n


マスク非着用を宣言される場合は、こちらの宣言書を教育委員会と学校長へそれぞれ提出されてください。



教育委員会宛のノーマスク宣言書リンク↓


https://cdn.fbsbx.com/v/t59.2708-21/193118680_523840518793518_2882873251608610471_n.doc/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%AE%A3%E8%A8%80%E6%9B%B8%E6%95%99%E5%A7%94%E5%AE%9B.doc?_nc_cat=105&ccb=1-3&_nc_sid=0cab14&_nc_ohc=j5pT28dMUkQAX8N02kl&_nc_oc=AQnHFllBStmUzRIsrKL0DIEk7qXEai5xQngp6tEX5rSpuaLLPTV1obN_r4uIQIc-C9Y&_nc_ht=cdn.fbsbx.com&oh=5b3069112f1fd9eb7213c75748b60177&oe=60CA7D6A&dl=1







⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎



今回の署名は、あくまでも要望書に関する署名です。


マスク着用によるリスクについてご理解いただき、こどもの命を守ることを最優先にした対策を要望します。



要望書にご賛同いただけます方はご署名お願いいたします。



皆さまの声が力になります‼︎よろしくお願いいたします。




■ 団体(代表)プロフィール

保護者有志一同

こどもの健康を守る会

子ども達よ健やかな成長を考える会

■ 関連SNS
Facebook: 

子ども達の健やかな成長を考える会

https://www.facebook.com/子ども達の健やかな成長を考える会-福岡支部-101583542072136/



新着報告

活動完了のご報告
2022/01/14
ご署名のお礼と教育委員会との懇談結果についてご報告。
たくさんのご署名ありがとうございました。
ご報告をもってお礼にかえさせていただきます。

教育委員会からの回答
→マスク着用は保護者裁量、マスク非着用を希望の場合は学校へ相談を


福岡市教育委員会より

https://drive.google.com/file/d/1DHUNL0CeXPKwH5nYvCeeBH_mTKHnifRN/view?usp=sharing

 お知らせの中には

無理をせず、マスクをはずして、体調が悪いことを先生に伝えてください。

健康上の理由などのやむを得ない理由により、お子さまのマスクの着用が難しい場合は、学校までご相談ください

●学校には、様々な理由によりマスクの着用ができない人がいます。

マスクを着けていない人に対して傷つけるような言動をしないよう、各ご家庭においてもお子さまへの声かけをお願いします。

ということが、はっきりと明記されています。

教育委員会の見解としては、

マスクを着用することは義務ではない。

するかしないかの選択の責任は、生徒児童本人、もしくは保護者である。

マスクをしないという選択をした場合は、そのことにより差別・いじめなどが起こらないよう対応する

ということ。


あくまで、マスクの着用については本人の意思、保護者の責任です。

子どもたちが安心安全に学校生活を送るために、子どものマスクの着用に不安のある方は学校側へ申し出てください。

熱中症をはじめ、頭痛・めまい・ボーっとする・やる気低下・呼吸が苦しいなど、子どものマスク着用に不安のある方は、子どもの声をきいてあげてください。

健康上の理由で、着けないという選択は出来ます!!

署名は締め切りましたが、今後も教育委員会と話し合いを通して、働きかけを続けていきたいと思います。

マスクの常時着用について悩んだり困っているという方は、こちらまでお知らせください。

Facebook:子ども達の健やかな成長を考える会 福岡支部

https://www.facebook.com/子ども達の健やかな成長を考える会-福岡支部-101583542072136/

子ども達が自分らしくのびのびと健やかに成長できますよう、今後も継続して活動してまいります。



メッセージ

2021/07/30
user_icon_photo
三浦りな
来年から娘を幼稚園に通わせる予定です。 近所の幼稚園のホームページを拝見したところ、全ての幼稚園でマスクをしていました。 マスクしなくて通える幼稚園を探しています。 頑張ってください。

2021/07/26
user_icon_photo
内川 柔霖
じぶん軸で選んでいくメッセージはとても大切だと思います^^応援しています❗

2021/07/26
user_icon_photo
髙倉 裕司
マスクしてもウイルス対策にならないことを知らせて行きましょう。 マスクを外して命を守りましょう!

2021/07/24
user_icon_photo
伊東靖弘
炎天下でも健気にマスクしている子どもたち。苦しそうです。しなくていいと声をかけてあげたいけど、いろいろ難しい。 この署名活動に心から賛同します! (福岡市在住)

2021/07/21
user_icon_photo
相徳恵美
マスクはいりませんよね! 応援しています!

2021/07/17
user_icon_photo
原口秀行
リスク0の子供たちに、無知な大人が嬉々として虐待してるようにしか思えませんね。この問題提起が通らなければ、学校は子供を守らないと宣言したも同然ですね。

2021/07/13
user_icon_photo
溝口ちひろ
大人が勝手に作った規則で、子供の命を犠牲にする事が1番馬鹿げている。 地位や名誉より何より大事なのは命です。 子供の命を守れるのもまた、大人です。

2021/07/13
user_icon_photo
行徳 智聡
マスクなしでめいっぱい笑顔と空気を(^O^)

2021/07/12
user_icon_photo
渡辺礼子
マスクを止めて 栄養のあるものを食べて免疫を強くしよう❗

2021/07/11
user_icon_photo
神園 佐智子
どうか、この流れが日本全国に広がっていきますように!

2021/07/11
user_icon_photo
沢田 匡
素晴らしい活動、本当にありがとうございます!

2021/07/11
user_icon_photo
髙下 由希子
命を守る為であるはずのマスク着用で命を落とすなんて、本末転倒すぎるし恐ろしい事です。マスク着用=コロナ感染を防ぐ という科学的根拠が確実であるとはいえない現状で、ここまで強制されているというのは改めて見直すべきだと私も思います。応援しています!

2021/07/10
user_icon_photo
日柳弥生
頑張ってくださいね‼️

2021/07/10
user_icon_photo
上田理恵子
マスクを外して元気に過ごそう!

2021/07/10
user_icon_photo
平尾佳代
どうか子供達がマスクせずに笑顔で過ごせることを願います!

2021/07/10
user_icon_photo
礒脇美子
頑張ってください! マスクをする デメリットを 皆さんに もっと 知ってほしいです!

2021/07/09
user_icon_photo
別納麻衣美
マスクは免疫を下げるだけでなく、子どもたちの感情の発育、そしてその心の成長がしっかりできないまま大人になった時に巻き起こる事を想像すると可哀想なのと恐怖です。子どもたちに笑顔と健康を取り戻してあげましょう!

2021/07/09
user_icon_photo
旗島 和希
コロナなんて風邪以下のものの為にマスクをさせてるのはおかしい!!熱中症や免疫力の低下で死亡するのは許せません…

2021/07/09
user_icon_photo
吉岡夏子
子どもたちは素直だから、とっても健康な時にも、周りにお年寄りや赤ちゃんがいないときでも、屋外にいる時でもマスクをしないといけない、と思っています。社会がそう洗脳したから。だけど、本当はマスクをしなくてもいい!シンプル!!同じ想いです!

2021/07/09
user_icon_photo
吉松香澄
心より賛同致します! 子供たちの自由は誰にも奪う権利はないはずですが現実は違います。 子供たちの健やかな生活を守りたい。。。

2021/07/06
user_icon_photo
金丸淳美
活動ありがとうございます。微力ながら応援させてください。

2021/07/05
user_icon_photo
金田淳基
元からコロナなど流行してない、全くの茶番。マスクなど全く無意味、効果なし、それどころか有害。成人も含めて不要。交通機関やデパート等々のマスク実質強制も今すぐ廃止が当然。 コロナなどマスゴミ、インチキ専門家、今や反社会集団の医師会、全国の重症コロナ脳知事市長が頑強の、全くの人災。 ウイルス感染症ではない、政治や社会の病理問題。 国民はコロナに騙されてたといい加減認識して、バカげた茶番の一刻も早い終結こそ真剣になるべき。

2021/07/03
user_icon_photo
皿海和政
コロナウィルスの存在証明が世界中のどの国でも出されていません。なので、マスクする必要がありません。「怖いぞー」とでっち上げて、生物兵器コロナワクチンを打たせる戦略ですから、1918~1920年スペイン風邪と全く同じことが繰り返されています。皆さんで断固阻止しましょう!

2021/06/30
user_icon_photo
濱田一枝
一人一人の行動が未来につながります様に!

2021/06/27
user_icon_photo
マスク無意味
子供達がこの暑い中顔真っ赤にして下向しているのを見ると怒りさえ覚えてます。何とかしてあげたいね。

2021/06/26
user_icon_photo
本郷 光一郎
県外ですが、私も賛同いたします。 子供たちに自由を!

2021/06/25
user_icon_photo
藤代哲也
これからも誇りに思える正しい街でありたい。何卒。

2021/06/25
user_icon_photo
川畑 勇治
この馬鹿げた政府の政策や狂ったマスコミメディアの蛮行を一日も早く終息します様に。顔晴ってください。応援しています。

2021/06/25
user_icon_photo
伊藤 和美
子ども達の明るい未来にするために 頑張ってください‼️

2021/06/24
user_icon_photo
冨澤康江
応援しています!

2021/06/22
user_icon_photo
加藤ゆみ
マスクを外そう! 子供たちの笑顔を守りたい!

2021/06/21
user_icon_photo
樋口 留美
このような署名活動をして頂き大変感謝しています。今すぐにでも子供にマスクのない生活を願っています。 ありがとうございます。

2021/06/21
user_icon_photo
吉田 優貴雄
教育、行政の管理者として、上からの指示を鵜呑みにすることなく、子を持つ親(の立場)として、個人的にでも、科学的根拠に基づくものなのか、広く(バランス良く)調べていただきたいと思います。後悔 先に 立たず。どうぞよろしくお願いいたします。

2021/06/19
user_icon_photo
三井裕介
福岡市民ではありませんが、子供たちの健康のため署名させて頂きます(このような類のものに、県境はありません)

2021/06/19
user_icon_photo
屋形有子
子ども達は未来そのものです。 大人の生き方がそのまま顕れます。 素晴らしい自分を表現する機会を、象徴的なマスクにより奪われつつあるこどもたち。 何としてもストップしましょう。

2021/06/19
user_icon_photo
古賀和代
皆さんの活動を応援しております。

2021/06/19
user_icon_photo
前田 大地
無症状者のマスク、特に子供達へのマスクは断固反対です。未来ある子供達の明るい未来を勝ち取るために全力で応援致します

2021/06/19
user_icon_photo
山崎英人
北九州ですが、こどもの健やかな成長を考える会に入っています。実際に児童の死者が出てしまったマスク。長期長時間の使用を想定していないこのマスクを、成長期の子供に強要する同調圧力はあってはならない事です。マスクのウィルスへの効果の無さ、新コロナと言われてる物は子供への被害が極ない状態。いったいどうなってるのか。 政府・マスコミのこういう状態は、第二次大戦以来です。 ある意味、戦後日本と言うものは何だったのか迄カンファ得させる事態です。どこへ向かってるのか。 戦争も社会動乱も、いつも子供が犠牲になります。 そして、政府・コントロールされた大衆の前で、愛する人を守れない状況。もう二度と繰り返してはいけないのです!

2021/06/18
user_icon_photo
鶴田京子
こどものみならず、大人にも有害なマスクです。こどもたちの呼吸を不自然なものにしてはなりません。押し付けておきながら何の責任も取らない大人たちから、こどもたちを守らなくてはなりません。

2021/06/18
user_icon_photo
西山恵美子
私も1年以上、こども園、小学校、中学校、教育委員会、厚労省、文科省に情報提供と意見を届け続けて来た母の1人です!Facebookで、同じ福岡市で行動を起こして下さっている仲間がいた事をたった今知り、嬉しくて仕方ありません!凄く心強いし、パワーを貰ったのと同時に感謝の気持ちで一杯です!ありがとうございます!私も引き続き自分に出来る事を続けていきます!何がなんでも子供達と未来を守り抜きます!早良区の一匹狼5児の母、ノーマスクで頑張ってます!

2021/06/18
user_icon_photo
保科尚剛
ありがとうございます! マスクなんて必要ないことぐらい科学が証明してます。日本人が早く気付けるよう頑張りましょう。

2021/06/18
user_icon_photo
南部 久美子
福岡市は、科学的根拠に基づく、マスク着用のメリット、デメリット、専門家の意見、海外での取り組みについてなど、子どもに分かりやすいリーフレットを作成するなど、早急に説明して欲しいです。

2021/06/17
user_icon_photo
中島望美
応援しています!

2021/06/17
user_icon_photo
猿渡寿子
こうして、民意を伝えていくことの大切さ!行動力に感謝します

2021/06/17
user_icon_photo
加藤 市子
放射能汚染や農薬、香害対策にマスクはして欲しいと思いますが、一日中ずっとしているのは危険です。

2021/06/17
user_icon_photo
森香織
みんながおかしいと、調べたり考えたりするきっかけに、なりますように。 行動してくれてありがとうございます。

2021/06/16
user_icon_photo
森文子
マスクのリスクがあります。酸素が不足すると様々な悪影響が体に現れてきます。 社会的にもっと理解が必要だと思っています。

2021/06/16
user_icon_photo
北山明江
子供も大人も外さなくてはなりません!

2021/06/16
user_icon_photo
中原 有典
応援しています!

2021/06/16
user_icon_photo
佐崎 和子
子どもたちにとって何が大事か総合的に判断される必要があると思います。

署名 / エールを贈る