署名の受付が終了いたしました。
ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
※エールは現在も贈れます。皆さまの応援・お気持ちをお伝え頂けます。
「完了報告」が経過報告に投稿された後、一定期間後に締め切られます。
神戸市教育委員会へマスクする・しないの自由を訴えます

神戸市教育委員会へマスクする・しないの自由を訴えます
- 提出先:神戸市教育委員会健康教育課

活動詳細
コロナウィルスによる20代までの重症者・死者は0人。(2021・5・27現在)
しかし、2021年2月高槻市の小学生が体育の時間にマスク着用中突然亡くなりました。
マスクとの因果関係が3ヶ月経っても明るみに出ないことや3ヶ月もこのことが報道されなかったことは事実です。
ということは、マスク着用してもしなくてもコロナで子供は死なないのに、マスク着用で子供を死に至らしかねないということに他なりません。
以前から、マスクによる弊害はさまざまな学者や団体が訴えています。
ドイツの脳科学者マーガレット・グリーズブリッソン博士は慢性的な酸素不足により脳障害が起こるということを訴え、日本小児科学会でも警鐘を鳴らしてきました。
そして、北海道の小学校で担任の先生がマスク着用による体調不良をきっかけに、生徒とともに検証した実験で、マスクの中の酸素は18%減少し、二酸化炭素が83倍になるというデータを出しています。(週刊事実報道311号より)
また、化学繊維・不織布のマスクは石油由来のものであるため常用すれば揮発した化学物質が肺へ入り込み、喘息などの慢性疾患になる危険性も高いといデータもあります。
このことから、子供にマスクを常用させたくない保護者が少なからずいるにも関わらず、学校単位で訴えを起こしても、その訴えを受け入れてもらうことができないのが現実です。
文科の通達、教育委員会の指針にばかりしたがって、肝心の児童・生徒の命や尊厳、人権を守るという当たり前の思考はどこへ行ってしまったのでしょうか。
しかし、どの学校でも子どものマスク着用は個人の判断に任せ、同調圧力で付けさせることを強要しない指導が必要だと感じています。
お上(教育委員会・文科)の言うことしか聞けない学校の体制は、子どもの尊厳や人権を無視していることに他なりません。
コロナ感染症対策は、国の政策であり、教育行政に降りてきた施策です。
学校はこれを守らなければいけない。
しかし、この施策は一般国民に対する強制力はなく、個人に対するお願いです、ら
日本国憲法では個人の尊厳が最大限尊重されるはずであるのに、お願いと言いながら、学校現場では強制しています。
(子どもの権利条約にも子供には意見表明権が与えられているにもかかわらず、日本はそれを遵守していないとして国連からも勧告されています。※特に校則)
マスクに対するリスクマネジメントは、現段階では主に2つ
・マスクをして感染予防したい
・マスクをするリスクの方が怖いからマスクを外したい
この2つは相反していますが、これは個人の価値観であり、どちらも最大限尊重されるべきなのです。
少数派だけに、マスクを強要することは明らかに人権侵害であり、憲法違反です。
そのことを学校側は理解しているのか?
憲法や人権のことをしっかり学んだ上でのことなのか?
これは明らかに憲法違反であり、人権無視なのでそういうことを教師全員きちんと勉強してほしいし、行政、管理職からも徹底的に周知してほしいのです。
コロナにかかって死ぬ子供はおらず、死者も高齢者が8割を占めている中で、マスクによって1人小学生が死んだかもしれない。
コロナにかかって死ぬより、マスクによって健康を害したり、死ぬかもしれないリスクの方が遥かに重いと考えている人たちだっています。
もしそうなった時に、学校や先生は責任を取れるのでしょうか?
すべての権利は個人にあり、個人で決定し得た結果の責任も個人にあります。
一方、他者や組織に押し付けられたことを守って得られた結果に関しては、その他者や組織に責任があります。
他人にうつさせないように、マスクをすべきと強要もしくは同調圧力を生み出すことは、他者ベースに見えて、他者の価値観、意思を全く無視した人権侵害の最たる例であることを認識せねばなりません。
マスクで確実に感染を防げるかどうか、うつすかどうかと、マスクによって脳に障害が残るかどうか、死に至らしめるかどうかの、はっきりした信憑性のある科学的なデータはどちらもないに等しいのは同じです。
どちらのリスクに重きを置くかは、個人の意思です。
なので、以下の3点を求める署名を集めたいと思っています。
1、学校全体でマスクをつけることだけを強調せず、同調圧力を生み出さないことに努めること
2、学校全体でいついかなる場合でも、個人の尊厳・意思を尊重し、マスクをする・しないの自由があることを伝えること
3、学校側から各家庭へマスク着用のデメリットも伝えた上で、子ども自身もしくは各家庭(自分で判断できない場合)に判断させ、その意思を尊重させること
以上3点について各学校に通知・通達を行うことを求める署名をよろしくお願いします。
新着報告
たくさんのご協力、カンパありがとうございました!
提出の概要をYouTubeにアップしているので、
よろしければご覧ください。(この度、教員を退職し、YouTube開設しました)
https://www.youtube.com/watch?v=D14bB6jY1s0
募金していただいたお金は、資料のコピー代、交通費、活動雑費に
当てさせていただきました!
ありがとうございました。
メッセージ

















































