水源の森を破壊し、土砂災害発生の危険を高める、山の尾根筋への「メガ風車」建設規制を国に求めます

top-img-mobile

水源の森を破壊し、土砂災害発生の危険を高める、山の尾根筋への「メガ風車」建設規制を国に求めます

  • 提出先:環境大臣、農林水産大臣、経済産業大臣など
user_icon
作成者:全国再エネ問題連絡会

活動詳細


■ はじめに(活動の目的や概要)

「メガ風車」建設規制を国に求めます

再生可能エネルギーの推進は大切なことです。しかし、現在問題となっているメガソーラーと同様またはそれ以上に、巨大化した風車が森林を伐採して建設されることは意外と知られていません。

わが国の古来より育んできた美しい国土を保全する重要性を確認し、森林伐採や不適切な開発による環境破壊、及び災害リスクを抑制するために、尾根筋・水源地・自然保護地区周辺での「巨大風力発電計画」の立地規制を求めます。



■ 活動立ち上げの背景・理由

近年、日本各地の風況の良い山の尾根筋で、全高150〜190m級の「メガ風車」の建設や計画が急増しています。
これらは再生可能エネルギー導入の一環として進められていますが、場所によっては水源涵養保安林(流域保全上重要な地域にある森林の河川への流量調節機能を高度に保ち、洪水を緩和したり、各種用水を確保する目的の保安林)の大規模伐採や、メガ風車を山の頂上部まで搬入するための最大幅20m以上の搬入路が急峻な地形を大きく切り開いて造成され、地域の生活環境・自然環境に深刻な影響が生じています。




■ 社会(提出先)がかかえる問題点は何か?

山の尾根筋での広範囲の森林伐採により

斜面の安定性が低下 大雨の際には 表層崩壊や土石流発生リスクが上昇
●水源涵養機能が喪失    → 
濁水・渇水のおそれが生じ、また生態系が破壊される

災害に強い森は一度壊されると元には戻りません。
私たちは再エネ推進そのものに反対するものではありません。
しかし、「立地の適正化」と「科学的・法的な安全確保」は必須です。




■ 活動内容の詳細

山の尾根にメガ風車を建てることは、将来の「災害リスク増大」と「水源の喪失」に直結します。
地域住民だけでなく、全国の水源を守るために、多くの声を国に届ける必要があります。

どうか皆さまのご賛同をお願いいたします。


■エールの使用法
・印刷費   提出用の署名簿や資料などの印刷費
・交通費  全国各地から署名簿提出に参加するための交通費
・その他活動費や雑費
にあてさせて頂きます。皆様のお気持ちに心より感謝いたします。


■ 団体(代表)プロフィール

全国再エネ問題連絡会は、各地で森林伐採や自然破壊を伴うメガソーラーやメガ風車などの再生可能エネルギー問題に取り組む団体が連携して、「豊かな自然環境の保全や安全安心な住民の生活と両立する再生可能エネルギー推進政策の実現」を国に求めていくための全国ネットワークです。2021年7月に発足し、2025年11月現在北海道から九州まで76地域の住民団体及び個人が参加しています。

 

■ SNS
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61577770587823
HP:https://saiene-net.org/


新着報告

新着情報はありません

メッセージ

2025/11/23
user_image
田中太郎
署名立ち上げありがとうございます!! おかげでメガ風車のことを知れました。これもメガソーラーと同様止めなくてはいけませんね。もちろん賛同させていただきます、絶対に阻止しましょう

2025/11/23
user_icon_photo
畠山京子
私たちの豊かな未来の為に、風発規制を実現させてください!

2025/11/22
user_icon_photo
高橋舞美
絶対反対です。 頑張ってください。

2025/11/22
user_icon_photo
ひらひら
山を削り、森や水源を破壊し、熊や動物の棲家て餌となる木の実を無くす中国製メガソーラーは不要。 これ以上メガソーラーは要らない。 既存のメガソーラーも撤去せよ。 自然を壊すな。

2025/11/22
user_icon_photo
高橋ひろみ
メガソーラーも勿論、問題は大きいですが、陸上風力も大きな環境破壊に繋がります。 その事を是非、国に分かってほしいです。私の署名のこのささやかな一筆が力になればと思います。 風力発電の件を是非、国に訴えてください。宜しくお願い致します。

2025/11/22
user_icon_photo
兵藤知子
地元秋田の自然破壊が良いこととは思えません。

2025/11/22
user_icon_photo
八島有里
メガソーラー、風力発電建設は断固反対です。多くの人に知ってほしいです!

2025/11/22
user_icon_photo
鈴木 正樹
応援しております!

2025/11/22
user_icon_photo
長谷川洋子
自然を破壊する風力発電は、大反対です❗皆様の活動を、応援しております‼️

2025/11/22
user_icon_photo
山根 典子
風力発電反対します

2025/11/22
user_icon_photo
山川民哉
絶対反対

2025/11/22
user_icon_photo
ねお
断固反対

2025/11/22
user_icon_photo
しらすな葉子
巨大風車は低周波音問題もあります。 今年になって多発の狂った行動をする〝熊〟たち野生動物への低周波音による影響は、ゼロと言い切れるでしょうか? 低周波音問題は、人間へも同じように降りかかるコトとして、真剣に捉える時だとおもっています。 自然界のバランス破壊を阻止しよう!

2025/11/22
user_icon_photo
三村 智子
長い年月をかけてはぐくんできた自然を破壊することに反対です!

2025/11/22
user_icon_photo
石田 祝嗣
巨大風車搭のコイルなど部品製造も 中国政府系の事業者です。

2025/11/22
user_icon_photo
峰田 はるか
あきれ果てる悪人の犯罪。これでは『今だけ、カネだけ、自分だけ』の見本市ではないか? 風車も科学的に自然界に悪影響するのは、立証されています。それを多くの人が知らないので勝手な行為がまかり通っている。正しい知識を広めるのが先かもしれません。

2025/11/22
user_icon_photo
大森 美架
このままでは 自然界が壊れてしまいます!! 人間だけが生きているんじゃない!! こうして 守ろうと立ち上がっている人達がいます。皆んなで 次世代へと自然を…動物達を守らなければいけません。 …壊すのも人間…だけど それを守るのも人間です!!

2025/11/22
user_icon_photo
豊福 千代子
海や植物の生態に必須の風を奪えば生態系にまで影響が及ぶのは道理です。世界有数の人口過密な狭い島国で実験すべきことではないと思います。

2025/11/22
user_icon_photo
加藤健夫
再生エネルギーは利権の塊!不要です

2025/11/22
user_icon_photo
鈴木 安
これ以上の森林伐採は環境破壊のみならず、熊など野生動物が街中に出やすくなります。この手の計画は一旦白紙にするべきです。

2025/11/22
user_icon_photo
角田啓子
日本の美しい自然を破壊する行為に反対します!

2025/11/22
user_icon_photo
髙尾健治
非効率かつ反自然的な環境破壊機器の設置には断固反対! 是が非でも阻止しましょう!

2025/11/22
user_icon_photo
若林宜昭
今、止めないと

2025/11/22
user_icon_photo
矢巻一恵
豊かな自然とともに暮らしたいと願います。自然あってこそ私たちは生きられることを学ばせて頂きました みんなで守っていきましょう(*^^*)

2025/11/21
user_icon_photo
小松 大助
いつまでこんな事を続けるのか? 大規模自然破壊発電反対!!

2025/11/21
user_icon_photo
諸岡 則子
森林破壊を伴う巨大風車の建設には絶対反対です。

2025/11/21
user_icon_photo
鎌田里絵
これ以上再エネ開発による日本の森林、水源破壊はやめるべきですし、メガソーラーだけでなく大規模風力発電についても規制強化すべきだと思います。署名活動を立ち上げてくださり感謝しています。

2025/11/21
user_icon_photo
木村保幸
山尾根に風力発電計画は、断固反対です。 署名活動ご苦労様です。

2025/11/21
user_icon_photo
マエダシンイチ
陸上風力発電は地域からの反対も多く、地域を二分するような紛糾も少なくありません。そのような事態を避けるために、洋上風力発電にシフトすれば、それでいいということではありません。低周波音被害軽減のために沖合遠くに、そして景観保護のためにも沖合遠くでは済まないこともありそうです。遠く見えない沖合で、生きものたちにどんな影響が起きるのかを見極めなければなりません。陸上も洋上も今の風力発電の進め方は間違っているという声を大きくしましょう。

2025/11/21
user_icon_photo
笹原浩昭
氣付きましょう!

2025/11/21
user_icon_photo
坪川裕子
これだけ自然災害が多くなった昨今、これからは、自然を破壊するのではなく、自然と共生できる方法を考えて選択していかねばと思います。後世に人が住めない所を残すより、人が生きていける所を残したいですよね!

2025/11/21
user_icon_photo
小林 貞子
すべての生命の源である大切な水源地を守りましょう!

署名 / エールを贈る