【 大田区特区民泊反対 】
★適した場所での開業運営の検討を!
★行政のガイドライン見直しを!
【 大田区特区民泊反対 】 ★適した場所での開業運営の検討を! ★行政のガイドライン見直しを!
- 提出先:大田区長 特区民泊の開業を検討する事業者
活動詳細
Xでの活動はコチラ↓
■住民の声が無視され、区内の様々な場所で特区民泊が営業されようとしています
特区民泊とは、2泊3日以上宿泊可能で、365日営業する事ができる制度です。住民の意見は一切考慮されず、反対しても許可されてしまう、穴だらけの事業です。
全ての民泊に反対している訳ではありません。その場所が民泊運営に適しているのか?近隣住民は納得しているのか?この部分が大変重要です。
~以下は、開業を断念いただいた一つの事例です~
舗装もされていない幅員2m未満の私道袋小路の最深部に位置する住宅で、近隣住民への事前説明もなく、特区民泊が強引に開業されようとした。
開業前にも関わらず、不特定多数の人物にて幾度も私有地への無断侵入が発生。
開業後は不特定多数の利用者による私有地への無断侵入が日常茶飯事になることと想定。
人目につかない場所であるため犯罪の温床になる可能性がある。
当然、近隣住民は事業者および行政に強く反対し、事業者に開業を断念いただいた。
■生活環境への深刻な悪影響
多くの事業者は、自主的に近隣住民への事前説明会を実施せず、説明会開催の要求も中々聞き入れない。近隣住民からの様々な要求にも具体的な対策案の提示や返答をせず、近隣住民が行政に相談しても現行ガイドラインを盾に「指導する」の一点張り。
騒音問題、ゴミ問題、治安悪化、特に防犯面では、周辺に子供がいる家庭や近隣に小学校や幼稚園があり、大田区が掲げる「子供が安心して安全に生活できる環境の確保」とありますが、真逆の事をしていませんか?
トラブルがあってからでは遅いのです。住民の声を聞かぬまま強行突破で特区民泊が開業されれば、静かな暮らしも子供の安全も、全ての環境が破壊されます。
事業者と行政は、住民の意見を真摯に聞くべきではないでしょうか。
■大田区のガイドライン改正を求めます
大田区のガイドラインの主な内容は、以下の通りです。
・住民の意見が一切考慮されない
・事業者の住民に対する説明の基準が甘すぎる(文言によって業者が有利)その文言により、「行政により指導する」という回答で済まされてしまう
・必要書類と建物の基準を満たしていれば申請が承認されてしまう
周辺住民の多くは問い合わせにも答えてもらえず、十分な回答を得られず、納得していないケースがほとんど。
それでも開業を進めようとする姿勢は、行政も事業者も誠意を持った対応とは言えません。
■私たちの要求
平和に暮らしてきた住民の生活を、ビジネスのために、特区民泊というその時にしかそこで生活しない利用者のために、破壊されてはならない。
【民泊事業者への要求】
・民泊を運営するにあたり適した立地条件であるかをしっかりと検討し、
事前に近隣住民の声をしっかりと聞き、双方が納得したうえで開業申請を行うこと
【大田区への要求】
・ガイドラインの改正
➡「行政は既存特区民泊に対しても住民意見を取り入れた上で 定期的に再審査を行う」規定を追加
■皆様の署名が必要です
この署名は、大田区および民泊事業者に対し正式に提出するものです。
住民の平和な暮らしを守るために
子供の安全を守るために
この開業を皆様の署名でお力をお貸しください
心からお願いを申し上げます。
ご寄付は望んでおりません。
当会の活動にご賛同いただける方は、ご署名をお願いいたします。
■ SNS
X: @ootaku_minpaku
新着報告
特区民泊施設(以下,「当該施設」と言います。)の開業が計画されている件について,管理会社である株式会社サイバーアシスト社より,「諸般の事情により計画を取りやめる」との連絡がございました。
当該施設の開業計画が明らかになって以来、当該施設の開業阻止を目指し、大田区所管課への問合せ、開業中止を求める署名活動、ポスター掲示、区議会議員・都議会議員への陳情、管理会社へ開業に際して必要となる対策を要望する等、様々な活動を行ってまいりました。
その願いが通じ、当該施設の開業計画が中止となりました。
皆様方の多大なるご支援・ご協力の賜物であり、心より感謝申し上げます。
しかし、一業者が撤退しただけであり、次の民泊開業を目論む業者が次々と参入してくることが予想され、根本的な解決には至っておりません。私たちの戦いはこれで終わりではありません。
開業可能地域であれば、今後も、マンション・戸建て関係なく、特区民泊開業通知が突然貼り出されることが予想されます。
引き続き、事業者に対しては適切な場所での開業を求め、行政には大田区特区民泊ガイドラインの改正を求める、活動を実施して参ります。
異常な程の民泊軒数増加により、犯罪も増加しており、確実に地域環境が悪化しています。
住民の平和な暮らしを守るために、
子供の安全を守るために、
現住民が納得できるような行政対応を実施いただく仕組みにするべく、
まだまだ署名が必要です。引き続き、どうか皆様の署名でお力をお貸しください。
オンライン署名URL(メールアドレスがあれば、年齢、地域問わず、どなたでもご署名可能です)
今後とも、何卒ご協力ほど、よろしくお願い申し上げます。
メッセージ