NPOキミト【緊急署名プロジェクト】「法務省様!大変です!家裁は全然変わってません!共同親権になるはずないです!」

top-img-mobile

NPOキミト【緊急署名プロジェクト】「法務省様!大変です!家裁は全然変わってません!共同親権になるはずないです!」

  • 提出先:法務省を含む「連絡会議」(法務大臣/法務省民事局長/内閣府男女共同参画局長/警察庁生活安全局長/こども家庭庁支援局長/総務省自治行政局長/法務省大臣官房司法法制部長/外務省領事局長/国税庁課税部長/文部科学省初等中等教育局長/厚生労働省医政局長/厚生労働省社会・援護局長/最高裁判所事務総局家庭局長)
user_icon
作成者:特定非営利活動法人アートで社会問題を解決する会キミト

活動詳細

■はじめに

~「知らなかった」では済ませられない!
法務省様大変です!家裁は全然変わっていません!~

この緊急事態を法務省と最高裁判所をはじめとする「連絡会議」のメンバーである府省庁へNPOキミトの「離婚事件調査結果の概要」と「疑問点」と資料として書籍『家裁のデタラメ』と冊子『なぜ日本に共同親権が必要なのか?』の計3種類と、そして、連れ去り被害者たちの署名と想いを届けるための「NPOキミト『法務省様!大変です!家裁は全然変わってません!共同親権になるはずないです!』」署名プロジェクトです。

■NPOキミトによる「離婚事件の調査結果」を報告します

新民法「共同親権導入」施行まで1年。
施行前と施行後でどのように家裁が変わるのかを知るために調査実施。
特定非営利活動法人アートで社会問題を解決する会キミト(「NPOキミト」)は、令和6年11月21日から令和7年8月15日まで約9か月ほぼ毎日、東京家裁をメインに「離婚関連事件」等を計315事件を傍聴、そのうち61件は本人尋問、そして記録閲覧は48事件、いたしました。

[NPOキミト「離婚関連事件」の傍聴・記録閲覧による調査実績]
傍聴数/315事件(うち本人尋問61事件)
・記録閲覧数/48事件
・仕事ぶりを見た弁護士の数/400人以上

※令和6年11月21日~令和7年8月15日
※東京家庭裁判所、東京地方裁判所、東京高等裁判所、横浜家裁、さいたま家裁川越支局、名古屋家裁


上記の調査でわかったのは、

「家裁は全然変わっていない」

です。

多少は変わったかな、と思われる部分はありますが、総じて、離婚裁判で子どものことを配慮して口頭弁論で審理がされたり本人尋問がされたり判決がされるようなことはありません。

これでは、来年「共同親権導入」しても肝心の家裁が変わっていないのですから、子どもの利益に資する国にはなりません。

大問題ではないでしょうか?
なんのための新民法「共同親権導入」なのでしょうか?


■そこで

この緊急事態を法務省と最高裁判所をはじめとする「連絡会議」のメンバーである府省庁へNPOキミトの「離婚事件調査結果の概要」と資料として書籍『家裁のデタラメ』と冊子『なぜ日本に挙動親権が必要なのか?』の計3種類と、そして、連れ去り被害者たちの署名と想いを届けます。


■家裁の疑問点

疑問1
「調停って必要なんですか?それも必ず先にやるんですよ」

日本は、諸外国に珍しく「調停前置主義」ですが、離婚裁判の本人尋問を傍聴すればわかりますが、全然整って裁判に上がってきません
意味があるのか不明なくらいです。

<実際にあった本人尋問のエピソード>
「離婚請求事件」本人尋問
原告:同居親(妻)/代理人弁護士
被告:別居親(夫)/本人訴訟

ある同居親の女性は、本人尋問の際に、自分が離婚請求した原告なのに、裁判官に「なぜ、離婚したいのですが?」と尋ねられ、「えっと?なんだっけ?たぶん、夫は×××のコレクターなのですが、玄関に×××をたくさん置かれて嫌だったからです」と。
裁判官は「どかせばいいのでは?」とまっとうなことを言いましたが、原告はぽかんとしていました。
ちなみに、代理人弁護士がいてコレです。

調停を経てコレってどう思われますか?
こんなことは頻繁にあり家裁の離婚裁判官こそ「調停って必要なのだろうか?」と内心疑問に思っているのではないでしょうか?


疑問2
「裁判でほとんど子どもの話をせずに親権者を決めるんですね?」

調停の段階で調査官調査をしているのでしょうけれど中には、片方にしかしないと当事者からの報告が入っています。
親権者の決定は、子どもには非常に重要なのに、裁判所で話はほとんどされません。されずに、親権者を片方に裁判所は決めますが、雑すぎませんか?
子どもがかわいそうです。


疑問3
「なぜ、面会交流の基準は、月1回2~3時間なんですか?」



別居親と会って楽しむのに月1回たった2~3時間?
こんな短時間で子どもはリラックスできるのですか?
逆に疲れませんか?

家裁は子どもの利益がわかるのですか?
法務省様たちはこれでいいのですか?

家裁は「月1回2~3時間」を変える様子はありません。
よく国会の答弁で法務省も最高裁判所も内閣府こども家庭庁も「個別具体的に決めておりこの場で何か申し上げることはできない」と回答を避けますが、テンプレですよ。個別性はありません。
国会の言うことと実態が乖離していて困惑します。


疑問4
「なぜ、不貞して親権放棄する親には離婚請求を認めず子どもから離さないようにするのに、子どもに会いたいと願う別居親からは子どもを切り離そうとするのですか?」

<実際にあった離婚判決>
東京家裁「離婚請求事件」記録閲覧
原告:別居親(夫)/代理人弁護士
被告:同居親(妻)/代理人弁護士

原告は不貞した有責配偶者で、「妻との離婚と親権者を妻と定めること」を請求。被告は、夫のような信義則に反することは認められないと、すべて争った。

判決文の概要
「原告の請求を棄却する。原告は信義則に反する。まだ子は未成年で幼いことも考えると、原告の請求は認められない。」


不思議なのは、子どもを連れ去られた別居親が、子の親権を自分にするよう求めたり、(例え親権者の定めを相手にしたとしても)「親子交流の充実」を求めても、裁判所は、別居親と子どもの繋がりを冷たく切り離すような判決ばかりなのでしょうか?

不貞した有責配偶者で親権放棄する方には「ダメだ!」と子と離れることを許さないのに、子どもを求める別居親には「ダメだ!」と子を引き離すのですか?
矛盾していませんか?


疑問5
「裁判所の屁理屈は子の利益にとてもなりませんよね?」

ある国賠を傍聴していたら、地裁の裁判長がこのようなことを言いました。


"日本は(強制一律)単独親権制度にすることで子どもの利益になっている。
子どもにとって親のケンカを目の前で見るのは辛いことだから、父母を切り離し子どもを片方に寄せて相手に会わせなければケンカ自体がないから子どもの利益になっている。"


え?
驚きました。
親をなくせば父母のケンカがなくなるから子どもは幸せになる?って?

こんな雑な国ってあるんでしょうか?
日本の子どもはかわいそうだなと心底思ったエピソードです。


■ 活動内容の詳細

この署名プロジェクト8月末日終了後、以下を、法務省と最高裁判所をはじめとする「連絡会議」のメンバーである府省庁へ以下を送付します。

1、上記のNPOキミトの「離婚事件調査結果の概要」と「疑問点」2、書籍『家裁のデタラメ』と冊子『なぜ日本に挙動親権が必要なのか?』
3、連れ去り被害者たちの署名と想い(コメント)




■エールの使用法

・印刷費
・配送費
・その他活動費や雑費
にあてさせて頂きます。

皆様のお気持ちに心より感謝いたします。



■ 団体(連絡先)

特定非営利活動法人アートで社会問題を解決する会キミト
代表 森めぐみ

infokimito@gmail.com
080-5077-4004

HP
https://kimito.bitfan.id/



新着報告

新着情報はありません

メッセージ

2025/08/18
user_icon_photo
澤田隆治
子供の頃に私の両親が別居しました。別居の日は、母親が鼻歌を歌っていて、子供ながらに本当に嫌でした。そのとき、妹は幼稚園児、弟は小学生でした。父と母は、別居後・離婚後も子供と両親が制限なく会える環境を作ってくれました。私の結婚式に両親ともに来てくれました。片方の席が空席ではありませんでした。妹の子供の世話も祖父母としています。そういう家庭が増えて欲しいです。父母が決して仲がいいわけではないです。それでも、子供については父親と母親としての責任を私達の親は一生をかけて全うすると思います。だから、私たちきょうだいは親子関係からくる自己肯定感が下がることはありませんでした。 改正民法では、監護の分掌が導入されますし、是非とも親子交流の頻度を最低でも年間120日以上とすることをスタンダードにして欲しいです。それがスタンダードになれば、それを前提に両親が協力をするので、苛烈な親権争いや監護権争いに子供が巻き込まれることが減ると思います。監護権争いを減らすためには、宿泊親子交流の高頻度化が必須であると思います。 子供たちのために、活動頑張ってください!応援しています!

2025/08/18
user_icon_photo
さとる@連れ去り被害者
家庭裁判所が、子供の声を聞く場に変わるよう願っています。連れ去りを行う親の一方的な主張のみでなく、客観的事実と子供の最善の利益を真摯に考える場とならなければ、いずれ司法は信頼を失います。私は現に、司法に対する深い失望を抱き始めています。うちの子は、家に帰りたがっている!!ただそれだけのことが、なんで伝わらないのでしょうか。

2025/08/18
user_icon_photo
遠藤幾勇
皆で力合わせて頑張りましょう。

2025/08/18
user_icon_photo
武井幸
頑張ってください。

2025/08/18
user_icon_photo
和田 まり子
応援しています。 共同親権が施行されても変わらないと思います。共同親権はなばかりです。養育費だけを求めています。養育費は、払っているけど、子供には、同居親が会わせようとしなければ 会わせてもらえない。この状況はこのままでは変わらないと危惧しています。

2025/08/18
user_icon_photo
大熊 敏之
子供が両親に会う権利は必然です。

2025/08/18
user_icon_photo
重久真紀子
私も3年前に、港北警察と旦那の親に連れ去れました。現在、強制引き戻し執行の審判中です!私も御社のメンバーとして活動したいです。

2025/08/18
user_icon_photo
石川 義高
応援してます!

2025/08/17
user_icon_photo
梅村 哲也
あきらめたらおわり。 子供に明るい未来をつくりたい。 原則共同親権へ!

2025/08/17
user_icon_photo
深田誠
頑張ってください!

2025/08/17
user_icon_photo
森周平
いつも、感謝です。

2025/08/17
user_icon_photo
NM
本も購入、読み読みました。家裁はまず子供達の気持ちを第一に考え、お金だけしか頭に無い考えは捨てるべき

2025/08/17
user_icon_photo
堤 一朗
営利目的誘拐をはたらく連れ去り親による犯罪は撲滅して正常な親子関係を勝ち取りましょう。

2025/08/17
user_icon_photo
辻野 順也
1日でも早く親と子が会えるのが当たり前な世の中になることを願ってます。

2025/08/17
user_icon_photo
小幡 礼
実子誘拐を根絶しましょう

2025/08/17
user_icon_photo
森奈津子
子連れ離婚した母の彼氏に幼い子供が殺害される……そんな悲劇をなくすために、共同親権に賛成なのですが、家裁が変わらなくては意味ないです。家裁には、子供たちの命優先で動いていただきたい。

2025/08/16
user_icon_photo
宮本真伊奈
うちの父は母から子供連れ去りで苦労した経験があり、今は、私が母からでっちあげDVで 悪者にされ、避難施設に入居され 居場所も教えてくれず、その為に家族が色々と苦労の渦中にいます。 でっちあげDVや母の様な非人道的な行為を している事が少なくない事を社会問題にして欲しいです。 応援しております。

2025/08/16
user_icon_photo
佐伯あかり
親子を切り離すのが子の利益?! ありえないです。。。 別居親子が自由に会えるようにしましょう! この地獄が早く終わりますように

2025/08/16
user_icon_photo
石川由梨
家裁の実務が変えられていきますように!最悪の国から脱出してほしい!

2025/08/16
user_icon_photo
池谷亮二
名ばかり共同親権、政府一新で改善しないと

2025/08/16
user_icon_photo
松浦徹
36歳男性です。 1年前に息子を連れ去られました。 精神安定剤必需になり、9年勤めた会社も精神不安定で辞めざるを得なくなりました。 面会交流調停の申し立てを行なっています。 応援しています。

2025/08/16
user_icon_photo
豊福 直
家庭裁判所の法運用は異常だと、改めろと、ガツンと言ってやってください。

2025/08/16
user_icon_photo
部長
行動あるのみ! ですが、猛暑なのでご自愛ください。

2025/08/16
user_icon_photo
あんちゃんのパパ
2025年7月に別居親になりました。 微力ながら応援しております!

2025/08/16
user_icon_photo
さやん
こんなにも傍聴している人はあなたしかいないのでは?子どもの幸せを願って活動されていて心より感謝申し上げます。今後も応援しています!

2025/08/16
user_icon_photo
畑中 正幸
心から応援しております。

2025/08/16
user_icon_photo
松下和弘
家裁の異常さは私も経験してて、よくわかってます。ほんと応援してます。

2025/08/16
user_icon_photo
杉山程彦
法律は変わりましたが、法律に魂を入れるためには当事者、日本国民の不断の努力が必要です。

2025/08/16
user_icon_photo
山口 高輝
いつも投稿を楽しみにしています。励みになります。

2025/08/16
user_icon_photo
清水 学
一人でも多くの賛同者を集めましょう!そしてこの声を、正しい声を広げていきましょう

署名 / エールを贈る