【静岡県浜松市】
学校に行かない選択をした子たちの学びに補助金を! 

top-img-mobile

【静岡県浜松市】 学校に行かない選択をした子たちの学びに補助金を! 

  • 提出先:浜松市長/教育委員会教育長
user_icon
作成者:不登校・登校渋りから学ぶ会リンク

活動詳細

■ 署名の手順※重要※

確実に署名を届けるためにお読みください。

①「署名で応援する」ボタンを押す

②お名前、メールアドレスの入力 必須

③応援メッセージの入力 任意

 公開か非公開か選べます。

   公開にした場合はこの署名サイトのコメント欄にお名前とともに表示されます。

 非公開の場合はお名前もメッセージも掲載されません。

④利用規約に同意して登録する。

⑤登録したアドレスに確認メールが送られてくる。

メールに記載されたリンクをクリックして開くと署名が完了となります。



■ はじめに

この活動は学校以外の学びに支援補助金を交付してほしいという内容ですが、

学校に行かない選択をしたばかりの頃は勉強が手につかない子もたくさんいます。

学びを続けるためには、心を充分に休めることが最優先です。

そのあとお金の心配なく次の一歩が踏み出せるようになってほしい。そのためにも必要な制度だと考えます。


■ 活動を立ち上げた理由

「子どもが学校に行けない(行かない)!」

そうなったとき、"学び"を続けるにはどんな選択肢があるでしょうか。

フリースクール、オンライン学習、家庭教師、問題集いまは選択肢が様々にあります。

でもこれって誰がお金を出しますか?

 

様々な学びの選択肢を探して試して、探して試して…。

お金だけでなく時間も浪費し、仕事の時間を減らしたり、退職したりする保護者もいます。

収入は減るのに支出は増えるばかり。

 

子ども一人当たりの教育費に投入される税金額は文部科学省のホームページによると

1年間1人あたり

・小学生 約94万円

・中学生 約107万円

となっています。

学校が合う子どもは教育を無償で受けられますが、合わない子どもは保護者に丸投げ。

家庭の状況によって受けられる支援に差が出てくるのが現状です。

本来は自分の子どもに使われるはずの年間約100万はいったいどこにいっているのでしょう。

教科書代・人件費・設備費など差し引いても月数万は浮いているのではないでしょうか。

 

「不登校はお金がかかる!」

親の会でみなさんのお話を聞いていると必ずといっていいほど出てくる話題です。

食費、水道光熱費、交通費、活動費学校の代わりに経験を!給食の代わりに栄養を!

と思っても個々の家庭の努力には限界があります。

そこで、学校に行けない(行かない)子どもたちに使われるはずだった教育費を多様な学びの支援補助金として交付してほしい。

そう考えこの活動を立ち上げました。


■ 社会がかかえる問題点①
小中の不登校者数は全国で30 万人を超え、社会問題の一つとなっており、浜松市の不登校者数も増加の一途をたどっています。

下記の表は2023年5月25日付けの浜松市のデータです。   

   

 浜松市公式ホームページより

・小学生 803人

・中学生 1407人

浜松市の不登校者数は合計で約2200人になっています。

2000人以上の子どもの学びの場は、校外まなびの教室(旧適応指導教室)を利用する子どもが一部いる他は、ほとんど親任せの状況となっています。       

そして、子どもの教育の機会を確保するべく、経済的に苦しいながらもフリースクールやホームスクーリングを選択している家庭もあります。そもそも入会金や月会費の高さに面くらって申し込みさえためらう家庭も少なくありません。

子どもの学びを維持するためには、保護者の金銭的・精神的負担が強いられているのが現実です。

そして、この負担は保護者だけのものではありません。

フリースクールの平均費用は入会金が約5万円、月謝は約3万円となっていますが、運営者の方々の努力によってこのような価格に抑えられているところが大半です。フリースクールやオンラインスクールなど民間の教育機関はギリギリの費用で子どもたちのサポートをしてくださっていることも忘れてはなりません。


■ 社会がかかえる問題点②

文科省は2017年2月 教育機会確保法 を施行させました。この法律では子どもたちの学ぶ権利を保障個々の状況に合わせた支援の必要性を掲げています。

さらには2019年に「不登校児童生徒への支援の在り方について」という通知で「フリースクールなどの民間施設やNPO等と積極的に連携し、相互に協力・補完することの意義は大きい」と明記されています。

それによって学校以外の学びの重要性は国に認められているにも関わらず、現実はそれに見合うものではありません。

しかしながら、不登校家庭に支援補助金の交付を始める自治体が近年増えてきています。例をだすと新潟県上越市、神奈川県鎌倉市、茨木県近江八幡市など。月額上限4万円が支給される自治体もあり、住む場所によって支援の格差がうまれています。

政令指定都市である浜松市。2023年11月には市のホームページに不登校支援のページが作られるなど、不登校対策に力を入れてきれいるように感じています。不登校支援/浜松市 (city.hamamatsu.shizuoka.jp)

この署名活動がさらなる支援の後押しになり、全国に広がっていく一助になることを願っています。


■ さいごに

学校に合わないだけで自分は人生のレールから外れたと感じ、自分を責めてしまう子どもたちが多くいます。

学校に入る前の子どもは真っすぐで、素直で、好きなことに目をキラキラさせて取り組んでいませんでしたか。学校に入って変わってしまったのは子どものほうですか。

大人が、社会が変わるときがきているのではないでしょうか。

子どもたちが一生懸命、声にならない声をあげて、心を削って訴えてくれています。

これを読んでくださっている皆様のお力で、子どもたちの声を署名という形にして行政に届けませんか。

どうかお力をかしてください。

子どもたちのために、未来のために、どうぞよろしくお願いいたします!




■ 参考資料

「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」の策定・文部科学大臣メッセージの発出について

以下は202310月文部科学省のFacebookから引用したものです。https://fb.watch/o8cquEATUn/

 先日公表した令和4年度問題行動等調査において、不登校児童生徒数、いじめ重大事態の発生件数が過去最多となるなど、憂慮すべき状況が明らかになりました。

 この状況を踏まえ、取組の緊急強化を行うため、本日、「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」を策定するとともに、盛山文部科学大臣メッセージを子供たちと教育委員会・学校に向けて発出しています。

▶資料等はこちら

「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」

https://www.mext.go.jp/content/000258018.pdf

以上。



■エールの使用法

ご寄付は任意ですので、ご署名だけ頂くことでも全く構いません。

それでももし頂けるようでしたら、お気持ちに感謝して

・印刷費
・交通費
・その他活動費や雑費

にあてさせて頂きます。皆様のお気持ちに心より感謝いたします。今後の活動も精一杯努めさせていただきます。


■ 団体(代表)プロフィール
不登校・登校渋りから学ぶ会「リンク」  

【代表 】辻加奈子
不登校の娘をもつ2児の母。娘が登校を渋りだしたが無理やり学校に行かせること2年。その後付き添い登校を2年。現在は取り出し授業に行ったり行かなかったり。学校が怖いと言い、学校のように子どもが集まる場を避ける娘の居場所はまだ見つかっていません。
渦中にいるとき孤独感があったこと、情報難民だったことから、定期的に集まる場をつくろうと仲間と会を立ち上げました。不登校関連の情報や浜松市の教育・支援の情報発信をinstagramで行っています。

■ SNS等

LINE オープンチャット「【浜松】ゆる〜くつながる不登校親の会」

https://line.me/ti/g2/iCPbFK4j2Cv-mgIgK8qpOxzRAPkQkM490kOpFg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Instaglam 不登校・登校渋りから学ぶ会「リンク」    

https://instagram.com/linkhamamatu?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

 メールアドレス info@linkhamamatu.net


新着報告

新着情報はありません

メッセージ

2023/11/30
user_icon_photo
鈴木梨香
ひとりじゃない♥

2023/11/24
user_icon_photo
山崎加奈子
こどもたちの環境を整えていきましょう!

2023/11/24
user_icon_photo
小田早希子
共に頑張りましょうー!

2023/11/22
user_icon_photo
田中香里
どんな子にもその子らしさがある!学校では学べないこともたくさんある!いろんな学びの場があっていいと思う!!

2023/11/17
user_icon_photo
鈴木千浩
日本の未来を担う子どもたち♡ 子どもたち一人ひとりが笑顔で過ごせるように。どんな選択肢をしても胸を張って過ごしてほしい♡ ありのままで大丈夫な居場所をたくさん増やしていこう!

2023/11/17
user_icon_photo
川合英恵
素晴らしい活動ありがとうございます!

2023/11/17
user_icon_photo
林志織
すべての子供たちが心地よく過ごせる環境整備を!素敵な活動応援しています♡

2023/11/16
user_icon_photo
久保真佐美
早く学校が変わるように、これ以上子どもが心を殺さないですむように、一緒に頑張りましょう

2023/11/16
user_icon_photo
京楽千恵美
学びの機会を奪われているこどもたちがたくさんいます。 いい加減にどうにかして欲しいです。

2023/11/16
user_icon_photo
鈴木好子
我が子たちも不登校です。 みんなが学びやすい環境になるように応援しています!

2023/11/15
user_icon_photo
栗原友香
共感しました。私も不登校2児の母です。頑張って声を上げていきましょう!

2023/11/14
user_icon_photo
大谷可奈子
フリースクールは子どもファースト。学校は残念ながらカリキュラムファーストなのが現状です。学校は選ばれる施設になるよう頑張ってください。フリースクールはお金を払ってでも選ばれる世界。金銭面での格差は基本的人権の侵害です。補助金は必須です。

2023/11/14
user_icon_photo
下村ネヴィンとみ
『学校』が誰でも疲れず楽しんで行ける場所になるまで、フリースクールは必須です。特別支援級・不登校特例校・等と同じような扱いで捉えるべき。そもそもこんなにたくさんの子供達があぶれちゃっている時点で根本の教育システムを見直すべきなのではないか?その責任があるのは政府・大人たち・社会全体だと思います。

2023/11/12
user_icon_photo
酒井朋子
不登校の子ども達の学び、人権を守る皆さまの活動、応援しています。私もどんな小さな事でも一つ一つ出来る事をやっていきます‼️

2023/11/12
user_icon_photo
中島寿子
フリースクール、オルタナティブスクールにも補助金を!!多様性の学びが必要です!

2023/11/11
user_icon_photo
岸本德子
子供そして保護者のため、より良い日本のためにありがとうございます

2023/11/11
user_icon_photo
齋藤浩司
子どもを社会で支えましょう!

2023/11/11
user_icon_photo
中島みどり
うちの子も、学校に行かない選択をした1人です。全国に仲間はいます。 あなたの、お母さんの勇気ある一歩を応援しています! 一緒に前を向いて歩いて行きましょう^ - ^

2023/11/11
user_icon_photo
下道りえ
私も不登校の子どもを持つ保護者です。応援しています。

2023/11/11
user_icon_photo
齋藤純子
全く同じ気持ちです。 応援しております(^-^)

2023/11/11
user_icon_photo
檜山江美
この活動が、全国に広まりますように。 応援しています!

2023/11/11
user_icon_photo
町田直子
頑張ってください 長野から応援しています

2023/11/10
user_icon_photo
こだわり太郎
ひとたび不登校になると、子どもへの対応、自分自身をいかに浮上させるかのケアだけで手いっぱい。そんな時期が、年単位であっという間に過ぎていきます。学びの機会も、手からボロボロこぼれ落ちていきます。 そんななか、同じ状況の子供達、保護者達の力になりたいと、実際に行動に移すことは並大抵のことではないと思います。応援しています。実が結びますように…。

署名 / エールを贈る