兵庫県南芦屋浜の地域住民にとって大切な場所を残してください!

兵庫県南芦屋浜の地域住民にとって大切な場所を残してください!

  • 提出先:兵庫県
  • 担当者:兵庫県知事 齋藤元彦 様
作成者:潮芦屋地域住民有志の会

活動詳細

阪神淡路大震災の被災者復興住宅が、何もない埋立地(南芦屋浜)にできて25年になります。その埋立地に住民からの強い要望で、会社を作ってまでコンビニを開業した人がいます。その後も高齢化が進む地域に寄り添い、要望を聞き、地域コミュニティを作ってくれました。また、近接する特別支援学校の児童・生徒が地域に溶け込むことができるように、いろいろな場や取り組みを提供してきてくれました。長年にわたり、地域に密着し、地域にはなくてはならない存在となっています。

しかし、地権者の兵庫県との契約が来年12月に切れようとしており、兵庫県は契約満了のため、地域活動をリセットする方針を出しています。地域住民はなくなっては困るため、署名活動し、4,500名の署名を集め、陳情しましたが、兵庫県はいまだ対応を変えることはありません。

全国的にも高齢化が進み、都市部でも限界集落化が進んでいる中、行政の対応は不十分であり、地域の地域による地域のためのコミュニティづくりへの取り組みは他地域でも参考になると思います。さらに、これから、地域住民と地域密着事業者と行政が支えあい、協力しながら、地域コミュニティを進化させようとする取り組みです。

この問題は単にこの地域だけの問題ではなく、今後の日本の地域コミュニティ形成の参考になる取り組みだと思い、今まで築き上げてきた活動の継続に必要な「大切な場所」を残すため、皆様のご賛同を得たいと思い、オンライン署名を立ち上げました。

この取り組みの一つが、読売テレビかんさい情報ネットten.で放送されました(2022年1月11日)

https://www.youtube.com/watch?v=LdL8qhXa3cM

■活動の内容がSNS等で投稿されています

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCMBCD2sW4nBoGKzv_1b6-1Q

Facebook:https://www.facebook.com/samac.since2003

               https://www.facebook.com/shioashiyafureaigenki/

Instaglam:https://www.instagram.com/samac.project.ashiya/

新着報告

新着情報はありません

メッセージ

2023/08/28
樺山 徳将
潮芦屋は絶対に残していくべき場所なので、微力ながらお力添え出来ることがあればいつでもご相談ください!

署名 / エールを贈る