不登校児の学校外での健康診断費用への助成を求めます。

top-img-mobile

不登校児の学校外での健康診断費用への助成を求めます。

  • 提出先:仙台市教育委員会教育長  /  文部科学省 ・ こども家庭庁
user_icon
作成者:晴れパン

活動詳細

■ はじめに(活動の目的や概要)

 子どもの健康診断は学校教育法および学校保健安全法で実施義務が定められています。『子どもの健康の保持増進・健康状態の把握・安全確保・健康教育のため』です。

 毎学年定期に児童生徒の健康診断を行わなければならないはずですが、学校に入れない子どもに対する国からの明確な指針は出されてないため、各自治体・学校に委ねられている状態です。

 学校に入れない不登校の児童は健康診断が受けることができず、隠れた心身の健康リスクを抱えている場合があります。

 学校外での健康診断を受診する機会を確保する必要があり、不登校児が小中高で36万人と増加する中で喫緊の課題です。すでに現在の法律の枠組みでは、不登校の子の健康を守れません。

 


■ 活動立ち上げの背景・理由

 我が家には小2で不登校になった息子がいます。次いで、娘も小学校入学とともに不登校および母子分離不安を発症しました。

 息子はメンタルの低下もあり、学校に全く入ることができなくなりました。

小3の健診時、時間的配慮はしてもらえるとのことでしたが、健康診断を受けるためであっても息子は学校に入れませんでした。

『内科(計測等含む)・耳鼻科』に関しては、在籍校では後日の学校医での受け入れをしていないということだったので、結局健診を受けることなく不登校から1年が過ぎました。

 気がつくと9歳になってすぐ、声変わり(すでに第二次性徴の最終段階)が始まりました。あまりの性徴の速さにかかりつけ医を受診、診断名は『思春期早発症』でした。脳腫瘍が原因である場合もあるため、さらなる精密検査が必要でした。

 また紹介時、1年間の計測のデータ提出を求められましたが、学校で受けることができなかったことからデータが空白の状態でした。もし‥どこかの段階で測ることができていたら…疾患に早く気がつくことができたかもしれません。


 現在、我が自治体では学校以外で健診を受け入れるかどうかは、学校と校医との取り決めのみであり、他の医療機関で受診する場合は実費となってしまいます。


 不登校家庭の親御さんは、子のメンタルを守るために必死です。身を削っています。その状態で複数の医療機関を渡り歩いて子どもに健診を受けさせることは、多大な労力も必要とします。

 それでも『子の健康も守ってほしい!』

 その想いを教育に携わる方、医療に携わる方にも知ってほしいのです。



■ 社会がかかえる問題点

 2024年6月の文教科学委員会および衆議院第213回国会において、不登校児の健康診断についても質疑応答が行われました。

 児童の健診の管理を各自治体の教育委員会・学校にさらに周知徹底する、という回答に留まっています。


そんな中、大阪の吹田市では2021年より先進的な取り組みを実施しています。

 

不登校でメンタルを崩している子、発達特性がある子には何箇所も医療機関にかかることは、とても負担が大きいのです。吹田市のような取り組みのほかに、


  • ● フリースクールに通えている子はそこの場での出張健診
  • ● 自宅で過ごしてる子は、地域の保健所や健診施設など

 まとめて多項目の検診を受けることができる、ユニバーサルな仕組みが整えられることも併せて要望していきたいと考えております。



■ 活動内容の詳細

 不登校家庭の皆様に【子どもの健康診断受診の重要性】を知ってもらうことが、大事だと考えています。不登校の子どもを受診させることは、説明や説得がとても大変なので、やらなくてもいいかと考えてしまいがちです。私自身がそうでしたから…。


 親御さんの負担を減らすためにも、学校外で健診を受ける場合にかかる費用の助成を求めていきます。

 まずは我が市である【仙台市】の教育委員会から求めていく予定です。さらに受診体制の構築には、医師会の協力が不可欠ですのでそちらにもお願いしていきたいと考えております。

 もし署名が多く集まった際は、文部科学省・子ども家庭庁にも嘆願書・署名を届けたいです。


 小学低学年の兄妹を抱えた身として、活動できる範囲が限られていることから、SNSを使ったオンライン署名活動をメインとしていきます。賛同いただける方は下のチラシを拡散していただき、周囲へのご協力もお願いしていきたい次第です。

 署名は本名とメールアドレスのみ記載でOKです。《非公開》を選択いただきますと、WEB上には公開されませんのでご安心ください。


《2024年6月4日文教科学委員会質疑(不登校児・生徒の健康診断について》より一部引用


 どうか皆さんのお力で情報を拡散していただき、不登校児の現状をより多くの人に知っていただけるようにご協力をお願いします。


  • ■エールの使用法
    ●使用方法が決定している場合

    ・印刷費
  • ・郵送費
  • ・交通費

・その他活動費や雑費にあてさせて頂きます。

 エールの額が想定より多くなった場合は、不登校児を受け入れて下さっている第3の居場所・学びの多様化学校関連団体に寄付をさせていただきます。あらかじめご承知おきください。

 皆様のご協力、ありがたく使わせていただきます。




■ 代表プロフィール


非営利団体 cocotane+『ココタネプラス』 

代表:晴れパン

(子どものプライバシー保護の観点から、本名を控えさせていただいております)


■ SNS

mail: harepan127@gmail.com
note: https://note.com/super_willet101

Instagram:@harepan_cocotaneplus

 

新着報告

2025/05/04
このたび、不登校ママの任意団体を立ち上げました。

令和7年5月4日

皆様のご協力のおかげさまで、署名件数が2600を超えました。ありがとうございます。

せっかく頂いたたくさんの署名の数を、より確実なチカラに変えて行政に届けるためには、どんな道があるのか。日々考えておりました。


『個人で嘆願書を出すよりも、団体のほうがより強く想いが届くのではないか』

『団体化することで、孤立している家庭とつながる術が生まれるのではないか』



その想いをさらに形にすべく、非営利団体を立ち上げました!


cocotane+『ココタネプラス』

『心に種を、芽を見守る』

団体名の由来です。

これは親へのメッセージであるとともに、不登校の子どもへのメッセージでもあります。


『心に種を植えて、時間がかかるけど芽吹きを待ち、芽が育つのをそっと見守る』

とても難しいことですけどね。一人じゃなかったらできるのかもしれない。


今後は、団体代表として署名活動を行ってまいります。



《今後の活動予定》

  1. 不登校児の健診受診状況はデータベースなどが確立されておらず、把握されいない自治体が多いようです。今年度の学校健診終了時期(7月頃)にアンケートを行い、集計結果を署名提出時や学会への提言要望時に使用したい考えです。(アンケートはGoogleフォームを予定しております)
  2. 孤立している不登校家庭に不登校児の健康保持の情報を知ってもらうため、交流会を開催する予定です。(小さな小さな歩みですが、少しでも孤立から解消される家庭が増えますようにとの願いも込めています)
  3. 市議・県議などの議員さんにコンタクトを取り、署名数の現状況・不登校児の健康格差の改善を自治体として検討していただけるように、ご相談していきます。
  4. 児童の健康にかかわる各学会に、アンケート結果を添えて『不登校児における健康格差解消についての行政に向けた提言』を要望していきます。


《no+eブログ》

https://note.com/super_willet101/n/n1a3b5fe1ee93



メッセージ

2025/05/05
user_icon_photo
杉本佑一
不登校児の方々!頑張って下さい!

2025/05/05
user_icon_photo
江田潤
教育は国の基本です人材は国の宝です。全ての皆に可能性を与える事を要求します。

2025/05/01
user_icon_photo
大塚剛男
不登校の子供達への配慮、援助は大切なことだと感じました。 応援しています。

2025/04/30
user_icon_photo
加藤雅人
学校に通えなくても不登校にも健康状態を平等に知る権利はあると思いました。

2025/04/30
user_icon_photo
山本吉隆
がんばれ!

2025/04/14
user_icon_photo
山元 麻衣
応援しています! うちにも不登校の子が2人います。学校に入る事が出来ないため健診を受けられないでいます。私が住んでいる自治体ではどうなっているのか調べていたところこちらにたどり着きました。どうか、子ども達の健康が守られますように。

2025/04/13
user_icon_photo
平石圭子
世界の皆が幸せになれます様に 同じ人として生まれて、差別があるのは、本当に悲しい事です。人あるところなくならないのでしょかうか、、、 皆さまの活動にせめて、署名で応援させて頂きます。 ありがとうございます。

2025/04/08
user_icon_photo
加藤圭司
不登校なるのは、本人さんが悪いのではありません。 行きたくない気持ちを今はただ受容してあげてください。 そして、信じ続けてあげてください…いつか我が子が誰よりも世の中から必要とされる大人になる日が来ることを。

2025/04/06
user_icon_photo
千坂直子
実現させたいですね。 声を上げてくださりありがとうございます!!

2025/03/29
user_icon_photo
Dr.MICHIKO
地方の開業医です。私自身、学校の先生にいじめられ、小学3年~5年くらいまで不登校でした。 中高一貫校に入学した息子も、教師との折り合いが悪くなり中学2年から不登校になりました。別の高校を受験しなおして、今は新たな1歩を踏み出しつつありますが、学校や教師に対する不安定な感情がずっとつきまとっています。子供たちの明るい未来のために、息子さんのために、署名します!

2025/03/18
user_icon_photo
遠藤清佳
私も、中学校に適応できない娘と正直苦しい日々です。応援しています。

2025/03/16
user_icon_photo
華井洋太
ガソバレ(^∇^)

2025/03/15
user_icon_photo
伊藤 茂
娘も中学校2年生の半ばから不登校で、健康診断が受けられませんでした。 全校生徒が健康診断を受けられるようになって欲しいと思い、微力ながら応援します。

2025/03/08
user_icon_photo
阿部香
私の娘も保育園の登園拒否傾向が3歳から2年ほど続いています。 子のため親のため、活動されている姿にパワーをもらっています。 これからも応援しています!!

2025/03/08
user_icon_photo
妹尾るみ
不登校の子の健康も大切‼️ 是非健康診断を‼️

2025/03/05
user_icon_photo
瀬戸理音
多様な学びを研究しています。 みんなのBASEです! ママの思い、応援します! ママたちの就労も応援してます! お子さんもつれて働けるような場所をこれからつくりますよー

2025/03/05
user_icon_photo
kanan
私はボランティア団体で子どもの居場所活動をしています。 その中で不登校児童の保護者が話せる場を毎月2回設けて、自由に話せる場を作ったところ、同じ問題が出ました。色々な方々に参加いただき、行政へ投げかけ、行政も動くとなりましたが、医師会が他の市町も一緒にできているため、中々進んでない状況の様。今後、その市町の保護者が繋がる必要があるかも知れないです。 1市だけの医師会でできてる周りの市は、既に検診への変化ができてきているとのことで、医師会次第なのかもしれません。医師会も人手がなく、予算も必要で、簡単ではないと聞きました。 しかし、色々な問題もきっと解決できる手段があると思っています。 孤独な保護者がつながることで、子どもたちも孤独でなくなり、しっかりとした人権が認められて、声が認められる日本になるよう、私たち団体も動いて行こうと思います。 私の子どもも不登校経験がありますが、今は通信大へ自力で行っているので、気持ちはとても楽になりました。が、不登校を選択せざるを得ない子どもたちが18歳になるまでの子どもと保護者の苦しさは、当事者でないと本当にわからないものだと感じます。 これからの新しい生き方が認められ、これからの社会を作る子どもたちが心身ともに健康でいられる日本になるよう、全国で繋がって行けるといいですね🌸 文章がなんだかまとまらず申し訳ありません。

2025/03/04
user_icon_photo
高橋礼子
大人にも、市民健診があるように、通学に関わらず健診が受けられることが当たり前になりますように。 応援しています。

2025/03/04
user_icon_photo
井上 歩
不登校児が生きやすい社会に

2025/03/04
user_icon_photo
波多野 千湖
私も小6、小2の不登校児の母です。不登校が始まって最初の4月を迎えるため、健康診断はどうなるか不明ですが、学校に入りたくない全ての不登校児が内科やフリースクール、他の場所での健診を受けられるようにしてほしいです。活動応援しています!

2025/03/04
user_icon_photo
峰田 はるか
この話は気がつかなかった・・・ゴメンね。 どん底人間なので署名しか出来ませんが、以後気をつけます。

2025/03/01
user_icon_photo
黒田舞子
我が子も不登校ですが、、同じように思っていました!応援しています!!

2025/03/01
user_icon_photo
小原輝子
同感です!応援してます!

2025/02/27
user_icon_photo
原ゆうみ
不登校や行きしぶりのある子のオンラインフリースクール夢中カレッジをしている者です。子どもたちの心身の健康を守るための検診、不登校にまつわる課題の中でもスポットが当てられづらいものだと私は感じています。そんな中、社会に問題を提起し、制度を整えるためのアクションを起こしてくださったこと、心から感謝とリスペクトの気持ちです。微力ながら、 私にできることはして行きたいと思います。心から応援しています。

2025/02/25
user_icon_photo
持田暁子
応援しています!

2025/02/24
user_image
#あきらメンヘラでも生きていきたい
不登校であっても「健康診断」で健康の「証拠」がわかります。

2025/02/20
user_icon_photo
佐藤仁美
私の息子は学校の健康診断がきっかけで弱視がわかりました。健康診断は全ての子供にとって大切なものだとすごく感じました。 保健センターでも助成金でもいいので全ての子に健康診断が受けられるような未来になって欲しいです。

2025/02/20
user_icon_photo
串田あい子
当事者だからこそ見える課題について、声をあげてくださってありがとうございます。応援しております!

2025/02/19
user_icon_photo
小野村真理子
お子様は…苦難を経て…将来優しく大物になれる子なんだ!…と信じて… …何があっても… …周りから変な烙印を押されようとも… 何を言われようとも… お子様とご自身を信じて… 頑張ってください!!! 公明正大に真摯に頑張っていたら…必ず…皆んな… 平等に…神様の導きがあります!!!

2025/02/16
user_icon_photo
長嶋 悠里
学校に行けないお子様の健康が守られますように。

2025/02/16
user_icon_photo
加藤瑠衣子
息子がサドベリースクールに通っています。 子どもの居場所、学び方は、公共教育だけじゃない。休んで自分を労るのも学び、フリースクールへ行くのも学び、通信教育、オルタナティブ教育、ホームスクーリングと、自分にあった学び方が出来ますように。 小中学生900万人全ての人が公教育ではなく、大人が転職するように、子どもにも選択肢がうまれる社会を目指しています。 居場所ができ、健康診断が受けられ、子どもたちに笑顔がもどりますように。応援してます!

2025/02/16
user_icon_photo
水戸彩子
頑張れーみんな応援してるよ

2025/02/14
user_icon_photo
三村 眞智子
応援してます

2025/02/14
user_icon_photo
木村望
どの子供にとっても健康は大切です。

2025/02/11
user_icon_photo
高橋育子
不登校の子ども達が健康診断を受けることなく見過ごされてしまうことに危機感を持っていました。この取り組みは素晴らしいと思います!応援します!!

2025/02/09
user_icon_photo
奥村仲恵
この活動から不登校の子が健康診断を受けられないと知りました。応援しています。どうぞ保護者さんもお身体を大切になさってください。

2025/02/09
user_icon_photo
三品竜浩
署名活動ありがとうございます! 検診の機会が不登校によって失われることは、修正していきたいですね。

2025/02/09
user_icon_photo
黒川奈緒子
学校以外の学びの場があって良いし、学びの選択肢が増えるべきです 学校に行かないを選択したこども達を応援したいです

2025/02/08
user_icon_photo
小山明子
健康診断へ、親は大切と思っていても現実は子どもの方は外にも出られず、虫歯がひどくなったり、視力の低下があり、悲しくなりました。 健康診断費用、訪問診療の病院が増えてくれることを願っています。 社会で子どもの健康、健康的生活をささえて欲しいですね。 応援はします!

2025/02/08
user_icon_photo
米澤 美法
実情を1番わかっている当事者が声を上げることがとても大切だと思っています。子どもの権利と健康を守るためにも、たくさんのかたの声がしっかり届きますように!

2025/02/06
user_icon_photo
佐藤亜弓
学校という場を選ばなくても、子どもは平等に育てられるべきだと思います。少数の立場は声を上げなければ不平に気づかれません。同じ思いをした人、している人たくさんいるはずです。活動応援しています!

2025/02/05
user_icon_photo
京極みつ子
良い方向に行くよう応援してます🍀

2025/02/05
user_icon_photo
粟野 玲衣
健康診断がとても大切だとはじめて知りました。 この活動が広まるよう、願っています。

2025/02/05
user_icon_photo
粟野亞佐美
子どもは社会の宝です。等しく支援が受けられる社会になりますように。

2025/02/04
user_icon_photo
斎藤春美
不登校は誰でも他人事ではありません。勇気ある行動、応援しています。

2025/02/04
user_icon_photo
齋藤和久
必要なことだと思うので、がんばってください!

2025/02/04
user_icon_photo
齋藤久美子
沢山の方々に賛同して貰いたいね。頑張って👊😆🎵

2025/02/04
user_image
竹内典之
学校教育に欠陥が多いのは明らか。だからそんな学校に適応せず通えない子どもが出てくるのは当然。そして子どものケアは、不登校の子たちも含めて行うのは当たり前。

2025/02/04
user_icon_photo
村上智美
行動力が本当にかっこよくて尊敬します!全国の子ども達のために、この想いが届きますように。ずっとずっと応援しています。

2025/02/04
user_icon_photo
高橋孝志
一人一人の声が、子供たちの健康に繋がること願っております

署名 / エールを贈る