不登校児の学校外での健康診断費用への助成を求めます。

top-img-mobile

不登校児の学校外での健康診断費用への助成を求めます。

  • 提出先:仙台市教育委員会教育長  /  文部科学省 ・ こども家庭庁
user_icon
作成者:cocotane+『ココタネプラス』 代表 : 晴れパン

活動詳細

■ はじめに(活動の目的や概要)

 子どもの健康診断は学校教育法および学校保健安全法で実施義務が定められています。『子どもの健康の保持増進・健康状態の把握・安全確保・健康教育のため』です。

 毎学年定期に児童生徒の健康診断を行わなければならないはずですが、学校に入れない子どもに対する国からの明確な指針は出されてないため、各自治体・学校に委ねられている状態です。

 学校に入れない不登校の児童は健康診断が受けることができず、隠れた心身の健康リスクを抱えている場合があります。

 学校外での健康診断を受診する機会を確保する必要があり、不登校児が小中高で36万人と増加する中で喫緊の課題です。すでに現在の法律の枠組みでは、不登校の子の健康を守れません。

 


■ 活動立ち上げの背景・理由

 我が家には小2で不登校になった息子がいます。次いで、娘も小学校入学とともに不登校および母子分離不安を発症しました。

 息子はメンタルの低下もあり、学校に全く入ることができなくなりました。

小3の健診時、時間的配慮はしてもらえるとのことでしたが、健康診断を受けるためであっても息子は学校に入れませんでした。

『内科(計測等含む)・耳鼻科』に関しては、在籍校では後日の学校医での受け入れをしていないということだったので、結局健診を受けることなく不登校から1年が過ぎました。

 気がつくと9歳になってすぐ、声変わり(すでに第二次性徴の最終段階)が始まりました。あまりの性徴の速さにかかりつけ医を受診、診断名は『思春期早発症』でした。脳腫瘍が原因である場合もあるため、さらなる精密検査が必要でした。

 また紹介時、1年間の計測のデータ提出を求められましたが、学校で受けることができなかったことからデータが空白の状態でした。もし‥どこかの段階で測ることができていたら…疾患に早く気がつくことができたかもしれません。


 現在、我が自治体では学校以外で健診を受け入れるかどうかは、学校と校医との取り決めのみであり、他の医療機関で受診する場合は実費となってしまいます。


 不登校家庭の親御さんは、子のメンタルを守るために必死です。身を削っています。その状態で複数の医療機関を渡り歩いて子どもに健診を受けさせることは、多大な労力も必要とします。

 それでも『子の健康も守ってほしい!』

 その想いを教育に携わる方、医療に携わる方にも知ってほしいのです。



■ 社会がかかえる問題点

 2024年6月の文教科学委員会および衆議院第213回国会において、不登校児の健康診断についても質疑応答が行われました。

 児童の健診の管理を各自治体の教育委員会・学校にさらに周知徹底する、という回答に留まっています。


そんな中、大阪の吹田市では2021年より先進的な取り組みを実施しています。

 

不登校でメンタルを崩している子、発達特性がある子には何箇所も医療機関にかかることは、とても負担が大きいのです。吹田市のような取り組みのほかに、


  • ● フリースクールに通えている子はそこの場での出張健診
  • ● 自宅で過ごしてる子は、地域の保健所や健診施設など

 まとめて多項目の検診を受けることができる、ユニバーサルな仕組みが整えられることも併せて要望していきたいと考えております。



■ 活動内容の詳細

 不登校家庭の皆様に【子どもの健康診断受診の重要性】を知ってもらうことが、大事だと考えています。不登校の子どもを受診させることは、説明や説得がとても大変なので、やらなくてもいいかと考えてしまいがちです。私自身がそうでしたから…。


 親御さんの負担を減らすためにも、学校外で健診を受ける場合にかかる費用の助成を求めていきます。

 まずは我が市である【仙台市】の教育委員会から求めていく予定です。さらに受診体制の構築には、医師会の協力が不可欠ですのでそちらにもお願いしていきたいと考えております。

 もし署名が多く集まった際は、文部科学省・子ども家庭庁にも嘆願書・署名を届けたいです。


 小学低学年の兄妹を抱えた身として、活動できる範囲が限られていることから、SNSを使ったオンライン署名活動をメインとしていきます。賛同いただける方は下のチラシを拡散していただき、周囲へのご協力もお願いしていきたい次第です。

 署名は本名とメールアドレスのみ記載でOKです。《非公開》を選択いただきますと、WEB上には公開されませんのでご安心ください。


《2024年6月4日文教科学委員会質疑(不登校児・生徒の健康診断について》より一部引用


 どうか皆さんのお力で情報を拡散していただき、不登校児の現状をより多くの人に知っていただけるようにご協力をお願いします。


  • ■エールの使用法
    ●使用方法が決定している場合

    ・印刷費
  • ・郵送費
  • ・交通費

・その他活動費や雑費にあてさせて頂きます。

 エールの額が想定より多くなった場合は、不登校児を受け入れて下さっている第3の居場所・学びの多様化学校関連団体に寄付をさせていただきます。あらかじめご承知おきください。

 皆様のご協力、ありがたく使わせていただきます。




■ 代表プロフィール


非営利団体 cocotane+『ココタネプラス』 

代表:晴れパン

(子どものプライバシー保護の観点から、本名を控えさせていただいております)


■ SNS

mail: harepan127@gmail.com
note: https://note.com/super_willet101

Instagram:@harepan_cocotaneplus

 

新着報告

2025/07/08
【お願い】不登校児の健診についてのアンケートにご協力を!

R7年7月8日

今年の2月からコツコツと行ってきた活動。
【不登校児にも健康診断を】

🎉皆様のご協力のおかげで、2800名の署名を頂いております🎉

 今後、我が自治体の教育委員会文部科学省・こども家庭庁に向けて《嘆願書および署名》を提出予定です。

 しかし、、、全国のみなさまからいただいた気持ちを、それだけで留めるにはあまりにももったいない。これは全国的な課題だから。

チカラ及ぶか分かりませんが、やってみます!


不登校児がいるご家庭に、
アンケートのご協力をお願いします!


【不登校児の健診受診についての実態調査】

上記リンクをクリックしていただくか、QRコード読み込みで【アンケートフォーム】に移動します。個人の特定はされないようになっておりますので、ぜひご協力よろしくお願いいたします。



データ使用の目的として、、、

  1. 今後提出する嘆願書への添付。
  2. 学校保健学会など、子どもの健康にかかわる学会等に不登校児の現状を理解していただき、提言を要望。
  3. 各都道府県の医師会・歯科医師会のご協力が不可欠ですので、データ結果を見て理解していただく。

を予定しております。


ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します🙏



メッセージ

2025/09/15
user_icon_photo
茂木美穂
我が家の子供も中学1年生の6月から3年生まで不登校でした。1年の時はギリ学校の健康診断を受けていたのですが、2年生からは毎年実費で近くの病院で受けさせていました。保護者の経済状況によっては実費を捻出出来ない家庭もあると感じます。日本の子供へ税金が使われる事に異議はありません。我々の支払った税金ですから。大阪吹田市と同じ取り組みが全国に広がれば良いなと切実に願います。不登校になるきっかけは対人関係や起立性調節障害であったりと様々です。全ての子供が必ずしも元気に登校出来る訳ではないのです。少しでも子供達が生き易くなり、また社会へ戻れる為には健康管理は必須です。子供の健康状態の把握はとても重要で最低限義務教育課程の子供が同じ権利を得るのは当たり前だと思います。本来、子供家庭庁が真っ先に取組む案件ですよ‼️ 多額の税金投入してどこに金使ってんだよ💢って話しです。不登校を叩く風潮がありますけど、大人だってメンタル崩して鬱になったりする事あるでしょ。職場の人間関係で死にたくなる事あるじゃん。狭い世界で生きる子供達は特に逃げ場が限られているのです。不登校で身の安全を確保しているんですよ。それの何が悪いの⁉️人生の僅かな期間に羽を休めたって良いじゃないか。

2025/09/13
user_icon_photo
福西美代子
不登校児も、みんな心と体を大切にしてほしい。願いを込めて応援します。

2025/09/13
user_icon_photo
土本千永子
不登校生徒は、国からの教育予算の恩恵が受けられない事が多いので、活動頑張って下さい。 正し、移らない病気は、食を見直しましょう。病気は食源病です。 副作用の無い薬は有りません。検査による被爆は無い方が良い。病院へ行くと病人にされます。 いつもと違う異常な痛みは、必ず病院で診察を。しかし、ケガ以外はなるべく病院に行かなくても良い身体を作りましょう❗️ 敗戦食、遅効性の食品毒、4毒を抜きましょう❗️健康・免疫力・持久力・精神性を取り戻そう❗️ 小麦・植物性精製油・乳製品・甘い物は、日本人の腸には合いません。 てんかん・自閉症・学習障害・小児がん、乳がん、筋ジストロフィー、リウマチ、膠原病など、難病の原因になります。明治維新以前の和食、蒸す、茹でる、炊く、煮る、網で焼く、などの調理方法をおすすめします。

2025/09/12
user_icon_photo
今若 久美子
遠くから応援しています。

2025/09/07
user_icon_photo
深井清美
願いが叶いますように。

2025/09/07
user_icon_photo
見上 征敏
全ての人が等しく健康診断を受けられますように

2025/08/11
user_icon_photo
髙倉 章弘
 健康で在り続ける知識を身に付ける事も大切なので、其の点は各々の努力で乗り越えて欲しいです。

2025/08/03
user_icon_photo
山瀬洋子
今まで気が付かなくてごめんなさい。 大事な成長期、少しでも、お役に立てれば幸いです。

2025/08/02
user_icon_photo
Tomoko Sponholz
慈愛なる心で平等に不登校児にも健康診断の機会を与えてください。

2025/07/30
user_icon_photo
ノハラユウダイ
頑張って子供達を大人達が守りましょう!

2025/07/25
user_icon_photo
西野留美
是非お願いします。

2025/07/18
user_icon_photo
藤岡 展門
賛同致しました。

2025/07/18
user_icon_photo
鈴木祐二
学校に登校出来ない生徒を かやの外に追いやることはなくなって欲しい。 多様性が何とかだと世間が騒ぎますが、身近な不登校児を守ることも大切。

2025/07/16
user_icon_photo
竹内楠幸
全ての子供達が 健康で健全な生活を送れるように

2025/07/14
user_icon_photo
遠山諒多
未来の宝である日本人を守りましょう!

2025/07/13
user_icon_photo
坂本彦一
日本人の全ての不登校の子供たちが健全に過ごせるように健康診断費用の助成をしてください。

2025/07/11
user_icon_photo
千代島 隆
子供達の支援は、やらなといけない!

2025/07/10
user_icon_photo
石堂真理子
我が家にも不登校の中学生がいます。学校に行けないだけで、健診の機会まで奪われてしまうのがとても残念です。 大人だって自治体や会社で健診の機会が設けられ、守られているのに、行き届いていませんよね。 あと、子供の心療内科が極端に少なく、どこで誰に相談したら良いか困っている方沢山いると思います。そう言った相談まで健診で出来るとありがたいなぁと思います。 いつも応援しています! 頑張って下さい!

2025/07/10
user_icon_photo
水谷 明
子供とは次代を担う国の宝だ! 大切にしなければいけない!

2025/07/10
user_icon_photo
平山由子
病院にさえ行けない子達もいますが助成が有るだけでも社会から見放され感が少なくなります。それだけでも意味のある事だと思います。

2025/07/09
user_icon_photo
鍋島恵太
不登校児だろうが誰だろうが、必ず必要で大事な健康診断を受ける権利はどんな人だってある。だから、一人でも健康診断が受けられないようではあってはだめなんだ。

2025/07/09
user_icon_photo
大畠 和彦
地道な活動、頑張ってください 年金生活者で、募金はできなくてすみません

2025/07/04
user_icon_photo
藤原由実
学びの場の多様性を確保するなら、健康診断を含め、学校行事の場の多様性も同時に確保すべき。

2025/06/29
user_icon_photo
石戸谷 真己子
子どもたちの心も身体もは健やかであることは見守る家族にとっても幸せなことです。学校に行けなくても身体の変化を見逃さない。ぜひ不登校児にも健康診断を!

2025/06/28
user_icon_photo
樋口明博
頑張ってください。 私の子供も不登校児でした。

2025/06/26
user_icon_photo
広沢基至
若者の未来を守ろう!

2025/06/26
user_icon_photo
畑中佳子
我が子も中2から不登校でした。 他人事で無い気持ちから応援させてください。

2025/06/26
user_icon_photo
山田智也
子供は国の将来を担う大切な存在です。 健康状態の把握も含め、国がすべての子供たちを平等にしっかりサポートすべきものと考えます。

2025/06/24
user_icon_photo
瀬谷由美子
皆んなで頑張りましょう!!

2025/06/21
user_icon_photo
木村誠也
現在のところ、中学生までは義務教育だと思います。 そのため、今後の目標(就職)に向けての健康が大切であると思っています。 私自身、障がい者のため約26年程前から毎日4〜5回の通院でした。 同じ様なことを、少しでも減らしたいと思い署名のみですが応援させて頂きます。

2025/06/19
user_icon_photo
藤田 法彰
うちにも学校に行っていない子どもが2人います。ただ学校に行っていないだけ。元気に健康に育ってほしい思いはみんなと一緒。

2025/06/17
user_icon_photo
岸川隆昭
今の世の中、 普通に登校できる子の方が異常な気がします。 不登校って普通のことなんです。 だから、不登校の子にも健康診断は必要です。

2025/06/17
user_icon_photo
阿部康弘
不登校児の健康診断をさせて上げて下さい。よろしくお願い致します。

2025/06/10
user_icon_photo
猪又 隆広
頑張ってください。応援しています。 議会で取り上げてみます。

2025/06/07
user_icon_photo
五十嵐 美和
学校の教師は世間がわからない!ただ勉強ができる人!学校だけが全てでは無い!頑張って!

2025/06/03
user_icon_photo
tomoko sponholz
不登校児の学校外での健康診断費用への助成を求めます.

2025/05/28
user_icon_photo
成田英子
不登校児の健康診断は必要だと思いますし。家庭内環境も不透明ですからご様子伺う機会も必要だと思います。頑張って下さい。

2025/05/27
user_icon_photo
森田奈美
学校に行けなくしている教育制度の問題、行かない選択をした子への平等な予算の使い方、しっかり問われるべきですね。

2025/05/18
user_icon_photo
一之瀬 百樹
私どもと同じ目標をめざして取り組んでいる「晴れパン」さんに敬意を表します。私どもは2023年夏から署名をはじめ、2024年5月に横浜市議会に請願を提出し、今もなお、「不登校児童・生徒の学校外でも無料健康診断の実施」を求めて活動しています。横浜市教育委員会は横浜医師会、横浜歯科医師会と協議を始まましたが、まだ施策化に至っておりません。教育委員会の担当者は、「良い方向に向けて準備をしています。もうしばらくお待ちください。」という到達点です。それで、5月末から6月に市長宛てに市民陳情をだします。  実現に向けて、まだまだの状況ですが、お互い頑張りましょう。 NPO法人 子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ         理事 一之瀬 百樹    

2025/05/17
user_icon_photo
間宮 直美
昔のようにイジメだけじよなく最近は外国人も増えて景気も悪く生きにくい世の中になってしまったが子供達が伸び伸び出来るように大人から変わり正して学校を楽しくしてって下さい。

2025/05/12
user_icon_photo
甲嶋 良拓
健康診断に差別は不要

2025/05/10
user_icon_photo
藤田佳弘
頑張れ

2025/05/05
user_icon_photo
杉本佑一
不登校児の方々!頑張って下さい!

2025/05/05
user_icon_photo
江田潤
教育は国の基本です人材は国の宝です。全ての皆に可能性を与える事を要求します。

2025/05/01
user_icon_photo
大塚剛男
不登校の子供達への配慮、援助は大切なことだと感じました。 応援しています。

2025/04/30
user_icon_photo
加藤雅人
学校に通えなくても不登校にも健康状態を平等に知る権利はあると思いました。

2025/04/30
user_icon_photo
山本吉隆
がんばれ!

2025/04/14
user_icon_photo
山元 麻衣
応援しています! うちにも不登校の子が2人います。学校に入る事が出来ないため健診を受けられないでいます。私が住んでいる自治体ではどうなっているのか調べていたところこちらにたどり着きました。どうか、子ども達の健康が守られますように。

2025/04/13
user_icon_photo
平石圭子
世界の皆が幸せになれます様に 同じ人として生まれて、差別があるのは、本当に悲しい事です。人あるところなくならないのでしょかうか、、、 皆さまの活動にせめて、署名で応援させて頂きます。 ありがとうございます。

2025/04/08
user_icon_photo
加藤圭司
不登校なるのは、本人さんが悪いのではありません。 行きたくない気持ちを今はただ受容してあげてください。 そして、信じ続けてあげてください…いつか我が子が誰よりも世の中から必要とされる大人になる日が来ることを。

署名 / エールを贈る