本募集の全ての受付が終了いたしました。

ご協力大変ありがとうございました。


子どもの心の声を聞いてください!
過剰な感染症対策を終わらせ、学びや健やかな成長ができる社会へ

子どもの心の声を聞いてください! 過剰な感染症対策を終わらせ、学びや健やかな成長ができる社会へ
  • 提出先:文部科学省・厚生労働省へ要望書(全国の都道府県・市区町村へ質問状も実施)
作成者:全国有志子どもを思う会×こどもえがおプラットフォーム合同プロジェクト

活動詳細

■ 活動の目的や概要

全国の都道府県・1741市区町村に
1300件以上の子どもの心の声と質問状を送ります。
さらに子どもの心の声と自治体の回答を合わせ、
「過剰な感染症対策を終わらせ、学びや健やかな成長ができる社会」
を求める要望書を文部科学省・厚生労働省に提出します。


全国有志子どもを思う会」と「こどもえがおプラットフォーム」は、
コロナ禍が始まってから2年半以上もの間、我慢ばかりが続いた子ども達に
過剰な感染症対策を終わらせ、学びや健やかな成長の機会を取り戻してあげたい、
という思いで活動をしています。

全国有志子どもを思う会が実施した子どもへのアンケートでは、
1300件以上の回答が集まり、
子ども達からは悲痛な声が聞こえてきました。

大人への不信感や失望感、
期待をすることをあきらめた子ども、
助けてくださいの声や生きている意味がわからない、
という声を上げている子ども達がいます。

どうか子どもの心の声を聞いてください。

そしてこの声を全国の都道府県・市区町村に届けさせてください。

子ども達の心の声と共に、質問状を送り、
全国の自治体からいただいた回答結果を合わせて、
文部科学省と厚生労働省に要望書を届けます。

要望することは、
「子ども達への過剰な感染症対策を終わらせてください。」
「学びや健やかな成長ができる環境を守ってください。」

ということです。

特に
マスクを付け続けなければいけない状況と
社会の中で子ども達だけが黙食を続けさせられる状況は
このまま放置できる問題ではないと考えています。

マスクについては、緩和される情報が政府より出されました。
しかし、子ども達はマスクを外せなくなってしまっています。
学校やこども園等も、濃厚接触により休校や隔離期間を作ってしまうことを避けるため、
積極的にマスクを外すことができず、
不要と言われる未就学児にも室内ではマスクを推奨してしまう
という状況が生まれています。

これは感染症分類の2類相当(新型インフルエンザ等感染症)
への位置付けが続いていることが最も大きく影響しています。
濃厚接触による隔離や休校で仕事等に影響を与えることが
子ども達の自由を奪う結果に繋がっています。

黙食についても同様です。
大人はもうランチや会食を楽しんでいるにも関わらず、
しかし子ども達だけが給食の時間、いつまで経っても黙食を解除されないのです。
大人が制限と解除を繰り返した2年半、子ども達は一度も解除されることなく、
静かな給食時間を過ごしてきました。

感染を防ぐためならしょうがないと思いますか?
大人の仕事や経済、健康を守るためなら、
子ども達は我慢をするのが当たり前ですか?

子ども達がコロナで重症化しないことは誰もが知っています。
それなのに、子ども達だけが我慢を強いられる社会になっているのです。

しかも、現状ではコロナウイルスによる症状はかなり軽くなっていることも
誰もが知っています。
だから、外国人観光客の受け入れも拡大しているんですよね?

それなのに、過剰な感染症対策をいつまで続けるのでしょうか。
子ども達が失い続けているものから、いつまで目を背けるのでしょうか。


マスクは表情が見えないため、情緒の発育に大きな影響を及ぼし、
マスクを付けることで熱中症や低酸素状態による脳への悪影響も懸念されます。
黙食や修学旅行、運動会、各種行事など様々な制限を受け続ける中で、
子ども達は心に大きな不安を抱え、
不登校やうつ、いじめ、自殺などに繋がる子どもが増えていることも、
こういった制限の影響が関係していると考えられます。


しかし、直接的な科学的根拠を示すことはほとんどできません。
感染者数や重症者数、死亡者数のように目で見てすぐにわかるデータは存在しません。
だから、子ども達の危機が社会に理解されるには多くの時間を要します。
数年経ってから気付かれるかもしれませんし、
大人になってから影響が出る可能性も否定できません。


そこで、全国有志子どもを思う会は、全国の子どもに向けたアンケートを実施しました。

回答者は1300人以上。
その回答を見て、私たちは愕然としました。

夢を諦めた子。

大人を信じられなくなってしまった子。

大人や世の中に不信感を抱く子。

何のために生きているのかわからなくなっている子。

先生やお友達に嫌われたくないから外せなくなっている子。

皆で外したい!と望む子。

楽しく給食を食べたいと思う子。

 ・・・他にもたくさんの思いを抱えた子ども達が全国で溢れています。

集めた全国子ども向けアンケートを元に、文部科学省・厚生労働省・47都道府県知事・教育委員会・1741市区町村長・教育委員会にアンケートを届け、一緒に質問状も一斉送付します。

そしてできればメディアにも取り上げていただき、
全ての大人に子どもの声を届け訴えたいと思っています。

さらに子どもの心の声と全国の自治体の声を政府に届けます。

日本中の保護者のみなさん、子どものことを思ってくださるみなさんと
力を合わせ、大きな大きな声にして、
子ども達の元気を取り戻します!


■ アンケート実施の背景

初めまして。全国有志子どもを思う会 の代表です。

私は昨年小学1年生だった娘が、学校において苦しいからマスクをつけないという決断をし、その後同調圧力や孤立、先生達の指導により声が出せなくなり、11月には行きたくないと言い、学校に行けなくなりました。それを受けて住んでいる市に請願書を提出。そして今年2月全会一致で採択されました。しかし、ガイドラインが改訂され周知されようと、同調圧力はなくならず着用率は下がらず。そんな中、世の中が「屋外は外しましょう。」という状況になりました。それでも外せない子ども達。子ども達は何を思い何を望んでいるのか・・この2年、子どもの声だけを聞き動いた大人が居ない事に、私は自分でさえも出来ていなかった事に気づきました。そして全国有志子どもを思う会を立ち上げ全国で子どもに向けたアンケートを拡散しました。そのアンケートを元に全ての大人達にその声を届けようと活動しています。

子どもの声のアンケートはこちら(7月3日まで募集中)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe6gGPuH25aeR9aDp_jeVaxcrLMXpwK9gB4Kv2HvB1eCUvXpw/viewform?pli=1


■ アンケートで集まった子ども達の心の声

https://www.platform-kodomoegao.com/kodomonokoe-2/


■エールの使用法
全国47都道府県・1741市区町村の首長及び教育委員会に送付するための
・印刷費
・送料

全国の保護者の方々、子どもを思う方々にご協力を求めるための
・広報費

その他活動費や雑費

に充てさせて頂きます。皆様のお気持ちに心より感謝いたします。


皆様のお気持ちを無駄にしないよう、最後まで責任を持って要望書を提出させて頂きたいと思います。


■ 団体プロフィール

【全国有志子どもを思う会】


子ども達の声を聞きその声を伝えていく

そんな子どもを思う母や父だけではなく大人が全国で集まっている会です。現在全国に約250名ほどです。なぜ子どもの声を集めるのか。必要なのか。子どもが何を望みどうしたいのか。隠された本音。伝えられなくなった本心。そこに耳を傾けあくまで私たちは子どもの代理として。伝えていきたいと思っています。そして子ども達が自由に健やかに成長出来る環境へしていきます。

HP:ホームページ
blog:ブログ
twitter: 全国有志子どもを思う会@ kodomowoomoukai
Facebook: 全国有志子どもを思う会
Instaglam: 全国有志子どもを思う会


【こどもえがおプラットフォーム】


こどもコロナプラットフォームに賛同するこどもの健やかな成長を願う保護者が中心となり、2022年5月5日に立ち上げました。
子ども達に対するコロナ感染症対策の見直しを求めるために、全国の同じ思いを持つ方々を繋ぐプラットフォームを作る活動をしています。そして全国で請願書や陳情書、要望書を提出する動きが広がっています。
こども達の「今」を大切にできるやさしい社会の実現を目指しています。
URL:
https://www.platform-kodomoegao.com/

新着報告

活動完了のご報告
2022/09/27
厚生労働省加藤大臣・文部科学省永岡大臣宛に「子どもの心身への影響を最大限に抑えるため、過度なコロナ対策の緩和を求める要望書」を提出しました。

2022年9月15日に郵送にて

厚生労働省 加藤大臣

文部科学省 永岡大臣 宛に

「子どもの心身への影響を最小限に抑えるため、過度なコロナ対策の緩和を求める要望書」

を提出しました。



これに際しまして、7月下旬に47都道府県の知事、教育長

1700以上の市区町村の首長、教育長宛に

子ども達の声と公開質問状を一斉送付し、8月31日までに届いた209自治体からの回答をまとめました。


厚生労働省・文部科学省への要望書にはVoiceの署名に加えて、自治体からの回答をまとめた報告書と全国子どもアンケートの結果報告書も同封し、子ども達の声を届けました。


以下資料です。


●全国子ども向けアンケートまとめ  

要望書各種

●公開質問状まとめ



約3ヶ月という短い時間の中でここまでの活動が出来たのはたくさんの方々にご協力いただいたおかげです。


子ども達の現状はまだまだひどいもので、第7波以降は子ども達が感染源という根拠もない憶測でそれまで少し前進していた感染対策は逆戻りをし以前より対策が厳しくなってしまった、、。という現状をご相談される保護者もいます。

その中には、大人から子どもへの強要や脅しのような事例があったり、保護者がどんなに健康上の理由で着用が難しいことを伝えても認めてもらえず、幼稚園児に対しての圧力が発生してしまっている場所も耳にし、その度に胸を痛めるとともに悔しい気持ちでいっぱいです。

子ども達は今日のこの日も、園や学校から今尚大人よりも厳しい対策を強いられています。

子ども達の現場が中々変わらなくとも、それでも子ども達の声や現状は一刻も早く全ての大人に伝えなければならないと強く思っています。


今回この Voiceを通して、こんなに多くの同じ思いを持つ大人がいる事、1年前よりも遥かに増えていると感じた事、私たちにとっても同じ思いの方々にとってもたくさんの活動されている方にとっても凄く背中を押されるべき事だと思っています。

そのたくさんの大人達と1つになり子ども達の今を変えていきたいと思います。


皆様本当にありがとうございました。今後とも子ども達の声を伝えていきましょう!




先日プレスリリースをし、今回の要望書の提出を朝日新聞オンラインをはじめ読売新聞など14社が

取り上げてくださいました。


取り上げて下さったオンラインメディア一覧


この波に乗り、たくさんの大人に知っていただきたいので

ぜひ拡散していただければと思います。



よろしくお願いいたします。



全国有志子どもを思う会   ホームページ

        こどもえがおプラットフォーム   ホームページ        


2022/07/16
子どもの声アンケートをまとめました。

全国有志子どもを思う会が募集した子どもの声を聞くアンケートをこどもえがおプラットフォームと合同で全国の市区町村長及び教育長・都道府県知事及び教育長に届けるプロジェクトを開始し、必死に作業を進めています。

子どもの声は1593件も集まりました。
その声を報告書としてまとめましたので、ぜひご覧ください。
https://www.platform-kodomoegao.com/kodomonokoe-2/

またこのプロジェクトは、文科省と厚労省に要望書を提出するところまで頑張りたいと思っています。
署名サイトVoiceで署名集めを8月13日までしていますので、ぜひご協力をお願い致します!
https://voice.charity/events/403

子どもの声をお伝えする動画もYouTubeで発信していますのでぜひご覧ください。
https://youtu.be/rj6B15-Pj9E


それぞれ拡散のご協力をいただけると大変有難いです。


メッセージ

2022/08/13
鷹取正枝
わが子はマスクと黙食が嫌で不登校になりました。みんながマスクを外すまで学校には行かないと言っています。子どもが子どもらしくのびのびと過ごせるようにしてください。よろしくお願いいたします。

2022/08/13
小杉麻美
賛同します。

2022/08/13
鈴木茜
楽しい給食に一日も早くなりますように

2022/08/13
安藤 類
コロナは特に子どもの成長に大きな影を落としています。コロナの煽りに負けずにマスクをはずしてコミュニケーションが取れるよう、2019年以前の生活を取り戻せるよう応援しています!

2022/08/13
島田晋
健康な子供はマスク不要

2022/08/13
金宇悦子
みんなでマスクもコロナも終わらせましょう!

2022/08/13
佐々木 きみえ
友達の笑顔が見られる日常を取り戻そう

2022/08/13
高森清美
私も、5人の孫がいます。 マスクもワクチンも結局は効果無いと思っております。 子供達が、マスクを外し笑った姿が見たいです。私も、2年前からマスク無しの生活をしています。先ずは、大人が外さなければ始まりません! 早く、子供達がマスク無しの生活に戻れる事を願っています。

2022/08/13
北口エリ
うちの息子も、マスク不要を訴える私を非常識だと思っているふしがあって ( ; ; ) 先生に怒られるから…と、どんなに暑くても一人での登下校でもマスクしてる姿に涙が出ます。 教育界のトップが動きますように!!!

2022/08/13
神戸千鶴子
マスク無しでは健康は成り立たないのでしょうか?違いますよね。 マスクを習慣にすることを子ども達に押し付けないで欲しいです。

2022/08/13
丸島 源太郎
この3年間、マスクやワクチン、黙食を強制されている子供たちが不憫でなりません。日本の将来が心配です。子供たちのメッセージ読みました。大人の一人としてなんとかしたいです。

2022/08/13
うちむらりえ
子供達に輝く笑顔を!!

2022/08/13
HIRO
子供達に楽しい日常を過ごしてほしい。ワクチン、マスクがすでに効果がないことはわかってるはずです。今の日本はおかしいと気づかないと、日本の宝である子供達が犠牲になってしまうと思います。 メディアに洗脳されず、正しい知識を子供達に伝えてあげて子供達を守りましょう!

2022/08/13
Nina YAMADA
子供達の明るい未来を守りたい皆さま、日々お疲れさまです、 私も地道に活動していきます!

2022/08/13
平山宏江
しっかり新鮮な空気を吸って 子供達のとびきりの笑顔が見たい!

2022/08/13
米島うらら
子供の未来がどうか明るい物となる事を願って!

2022/08/13
高橋佑一
マスク要らない

2022/08/13
古田浩美
マスクをしないと怖い病気になってしまう、誰かを病気にしてしまう、そんな強迫観念から子どもたちを解放してあげて下さい!

2022/08/13
檀上貴宏
マスクは逆効果で危険です! 一刻も早くやめさせましょう!

2022/08/13
佐藤嘉高
ホントに今の世はおかしな事になっている 早く元に戻してあげて

2022/08/13
カワサキ トシコ
いつも頑張って頂いて本当に感謝しか有りません。 どうか、子供達を1日でも早く自由にしてあげたいです。

2022/08/13
山根 由佳
子どもたちの健康的な心と体の成長の為に、マスクは不要です!!思い出の写真が全部マスクしてるなんて可哀想過ぎる!!お互いの顔を見て、人の気持ちを考えられるような人になって欲しいです!

2022/08/13
竹腰 美成子
大人の不勉強や考えのない行動によって世の中が動いてしまい、それにより子供たちを犠牲にしてしまい、大人として大変恥ずかしく、そして悔しく思います。また、このことの重要性、危険性にまだ気付きもしていない人々が多くいることを危惧していました。 皆様の勇気ある決断と行動に感謝します。どうかこの活動が多くの方に拡がり、声と思いが正しく伝わりますよう応援しています。

2022/08/13
堀越 佳世
マスク(・・?マスク(・・?子供の発達に絶対の悪影響だと思います! 呼吸器や表情を読み取る能力に必ず影響が出ます! NOマスクの日常を取り戻して欲しい (‐人‐)

2022/08/13
間藤 正諭
子供の笑顔が見たいですね☺️子供の笑顔が大人の活力向上に繋がります。笑顔の絶えない日本を取り戻しましょう❗

2022/08/13
熊澤恵美
マスク生活の幼稚園で、なかなか発語も出ず、苦しく、表情も見えずにいます。早くこんな社会から抜け出せるように応援します!

2022/08/13
矢島園子
一番健気に頑張っているのが子供達だと思います。 伸び伸びと過ごせる日が早く実現しますように。

2022/08/13
遠藤 郁代
子どもたちに、マスクもワクチンもいりません。 子どもたちの命を守りましょう。

2022/08/13
石橋昌美
これからの未来を担う子ども達の ため微力ながら賛同させていただきます!

2022/08/13
吉田一雄
ぜひ子どもをこのこの医療過誤から救いましょう!

2022/08/13
蔵田真弓
私も保育園の送迎をノーマスクで通していたら園長に言われました。 科学的根拠とかそういう事ではなく、ルールとなれば守るのが社会人だと… それ以降、思考停止、忖度、保身のためにしか動かない園の関係者には挨拶一切やめました。

2022/08/13
ふじしまともこ
布田拓也さんのTwitterを見て知りました。コロナ禍から子供を守ろうとする気持ちに共感しました。

2022/08/13
水迫未来
子どもの笑顔を取り戻しましょう! 声を上げてくださりありがとうございます!

2022/08/13
宮地 美里
子供達を笑顔にしましょう!

2022/08/13
小関公一
今の新型コロナワクチンは薬害。これ以上被害が出ませんように。活動応援させていただきます!

2022/08/13
山田さやか
子供は子供らしく、素顔で笑顔で元気に遊んでほしい。嫌なことは嫌と言える。我慢しなくていい!

2022/08/13
北澤有司
健康を損なう事になる摩訶不思議な対策には「否」と言い続けます。

2022/08/13
森泰隆
日本と中国だけ過剰なコロナ対策! 一番しわ寄せが来るのは高齢者ではなく子ども!

2022/08/13
宇井 浩子
子供達を守る為の活動をしてくださりありがとうございます。 多くの弊害を及ぼす過剰な感染症対策を1日でも早く終わらせられることを願っています!

2022/08/13
西 和幸
日常を取り戻そう。

2022/08/13
脇田早紀子
1日も早い正常化を!

2022/08/13
高橋 幸子
日本の未来を作る子供たちを守りたい!子供たちが洗脳される前にマスクをやめなければならないと思います。 この活動を応援します!

2022/08/13
忽那 さやか
子どもたち、マスクを外すの怖いって言ってます。もう既に、苦しいとも思ってないです。慣れちゃって。 こんなのおかしいです。 運動に賛同します。

2022/08/13
すがわら みか
すぐにでもマスクを外せますように! マスクの常用は百害あって一利なし!

2022/08/13
田中宏明
子供達の今をこれ以上犠牲にしないで下さい。子供達の未来を考えて下さい。子供たちは日本の宝なのではないですか?

2022/08/13
加納ゆうき
早く子どもたちに日常を過ごさせてあげたいです! マスク着用による弊害が心配、黙食、お友達とお喋り禁止なんてあってはならないこと! 子どもたちの声を聞いてください!

2022/08/13
永尾暢隆
ワクチン、マスク反対!

2022/08/13
赤嶺 貴一
子供にワクチンを打たない親御さんが増えるように願っています

2022/08/13
上阪欣史
いい加減、児童虐待やめろ!

2022/08/13
牟田口俊彦
子供達に日常生活を取り戻しましょう、みんなで声を上げましょう。

2022/08/13
牧野 あき子
素晴らしい活動をありがとうございます!

2022/08/13
子どもたちを今すぐコロナから解放しなければならないと思います。

2022/08/13
佐藤友美
子どもたちの権利を奪うことはやめましょう!大人たちはこれまでの常識を疑いましょう!

2022/08/13
大塔正幸
子供達にマスクは不要

2022/08/13
吉田公俊
子どもの未来と健康と命を守るため、大人がこの馬鹿騒ぎを終わらせよう!!

2022/08/13
川久保亜紀子
マスクしてない人をみて近づいちゃダメ、汚いって思う子ども達。マスクが無いとお友達とおしゃべりもしちゃダメなんて考え方を刷り込んだ学校も大人も許せない。マスクを外して日常に戻そう

2022/08/13
梅原 祥平
最早ただの風邪です。 もちろんただの風邪でも死因になる事はありますが、それは2019年までも同じでした。 最早対策は全て不要です。 手洗い・うがいの推奨だけで十分です。

2022/08/13
河田詩織
子供のマスクが辛いです。 個人的に交渉もしていますが、大きな力も必要だと思います。

2022/08/13
瀧口友恵
小学校2年生と2歳の母です。笑顔溢れる楽しい給食タイムを実現させてあげたいです。

2022/08/13
道向 良(みちむこりょう)
コロナを過剰に危険視し、社会経済活動をダウンさせ、子どもたちの日常や将来にマイナスを及ぼすようなすべての施策、活動を早急にやめてください。諸外国の対策、現状を慎重に注視し、冷静な判断を下して下さい。

2022/08/13
佐藤亜希子
子供達の健康と幸せを守りたい。 活動よろしくお願いします。

2022/08/13
立石夕紀
幼稚園児の子供がいます。マスクをしたまま卒園になりそうです。 子供はいつも皆マスクをしているから顔が覚えられない、友達が出来ない、表情が分からないから怖い、と言っています。コミュニケーションが上手く取れないんです。 2年以上も経って何の進歩もないこの国。 どうか子供達が普通の暮らしが出来るよう声を上げ変えていきましょう。

2022/08/13
野口ひろみ
子供達の為にありがとうございます。応援してます!!

2022/08/13
中村香澄
年齢を重ねる毎に、幼い頃や青春時代を懐かしくそして大切に思い出します。 茶番は終わりにしましょう。 子供達の日常を守りたいです。

2022/08/13
上谷順一
いつもありがとうございます。 みんなで子供たちを守りましょう。

2022/08/13
山田 朝子
マスクを外そう! 子どもに笑顔を取り戻そう! 無駄な感染対策もういらないです!

2022/08/13
小宮加奈子
こども達が大好きなお友だち、先生と大きな声で、気持ちよく笑い合える日が早く来ることを願っています。

2022/08/13
富永司朗
誰かが行動を起こさないとと思ってました 応援します

2022/08/13
徳森亜沙子
子どもは自由でいて良い!

2022/08/13
髙口純一
もう正直コロナはうんざりです。ワクチン‥様々な大人の事情で子どもたちが振り回されてます。 子どもは正直なので必ずマスクしてます。これからの成長発育が心配です。そして学校では黙食に学校行事も制限や中止で可哀想です。

2022/08/13
橋本江里菜
即刻、子供たちの免疫力を守るためにマスクを外させましょう! 絶対に子供たちの心身を傷つけてはならないです!

2022/08/13
亀山昭久
この異常な社会の状況に一穴を! 異常を異常と思えない、思考停止の日本は終わってしまう。

2022/08/13
masako
子供達に安心で安全な未来を。 1人でも多くの大人が気がつきますように!

2022/08/13
長谷川豊
こんな間違った世界を早く3年前に戻そう!

2022/08/13
野間実知子
子供にとって生活しやすい社会になりますように

2022/08/13
ぷちまる
子供達の心と身体の健康を笑顔を守りたい!

2022/08/13
中村 健
嘘偽りはもう充分、真実に目覚めよう‼️

2022/08/13
上本直美
マスクについて正しい知識を知っている政府、日本医師会、厚労省、製薬会社、メディアが率先してマナーだと言って着用をさせていることは恐ろしいです。子どもにも大人にもマスクは不要です。笑顔でコミュニケーションする事が1番大切です。当たり前のことを当たり前に出来るようにしましょう!

2022/08/13
吉川朋樹
友達の顔100%を知らずに学生生活を過ごすなんて悲劇です。 早くこんな狂ったルールに終止符を❗️ みんなで終わらせよう❗️

2022/08/13
ケセラセラ
マスク&黙食やめて楽しい学校生活を送りましょう。

2022/08/13
稲野辺弘美
子どもたちが楽しく笑い合える日常を取り戻しましょう

2022/08/13
前田彩香
私たちの未来を担う子どもの健康を考えてくださり感謝しています!!

2022/08/13
白浜航
マスクいらない!

2022/08/13
大森美弥
マスクいらない! マスク強制いらない! 傷付けてくる人とは 距離を置いて 傷付けてくる人の問題であって、 貴方のせいではないのです。 自分の想うままに生きて!

2022/08/13
鷲澤 香
真っ赤な顔してまでも、マスクさせてる親御さん達へ マスクの必要性をもう一度確認してみてね。 子供は、言ってるよ。 苦しいよー 暑いよー って。  マスクは何も守ってくれないよ 子供を守れるのは、親だよ もう一回言うよ。 子供にマスク、必要か?

2022/08/13
根岸 覚
過剰な“感染対策”による子供達の心身への影響が大変憂慮される状況です。 アンケートの子供達の声、心が痛みます。是非ともこの国のすべての大人達に届いてほしい。 活動に賛同いたします。

2022/08/13
稲川朋子
マスクにより酸素の供給量を減らした子どもが将来どうなるのか分からないし、マスク依存で口を見ずにコミュニケーションを取ることでの弊害が不安でしかないです。 親として微力ですが、将来の子供たちのために応援します。

2022/08/12
岸本令花
子供達に未来を!

2022/08/12
酒井富美
早急に2類から5類への移行と、子供へのワクチン接種廃止を! 大人が立ち上がらなけば! 子供を守ろう!

2022/08/12
髙橋麻岐子
活動を応援します!

2022/08/12
松本亜己
こども達の口を塞ぐのはもう止めてほしい。口をしっかり開けて話さなくなってしまった。同調圧力、先生からの注意、マスクをしましょう、のポスター。止めましょうよ。 日本の宝は日本のこども達です。

2022/08/12
中沢和人
確かに僕ら大人は子ども達の声を知ろうとせず分かってくれているだろうと思って決めている。 もっと知ろうと行動するべきですね。

2022/08/12
荒木成也
みんなが声をあげれなければ意味がない! 日本人は、傍観者が多い。 見てるだけ=罪 外国は、もうやっている! 日本人はいい加減、目を覚ますべきです。

2022/08/12
菊地由香
応援しています!子供マスク、ワクチン不要!息子にはマスク、ワクチンの正しい情報を伝え学校では堂々と息子1人だけノーマスクで私も毎日ノーマスクです。学校とマスク問題で色々揉めています。外出ではマスクお願いされて嫌な思いをして生きづらさを感じています。早く子供達が普通の生活に戻りますように。

2022/08/12
礒田みゆき
学校が楽しくないです。マスクでみんな顔が見えないし、苦しくても外しにくいし、注意する友だちいるし、先生に怒られるんじゃないかと友だちも言っています。授業中なんてそんなに話さないのに、着用は当たり前になっていて 学校は行きたくないです。行事も中止。前の学校に戻る前に卒業になってしまいます。なんとかしてほしいです。

2022/08/12
飯山理恵
マスクをすることが感染症対策としてあたりまえではない!! コロナ前の、今まで通りの生活に戻しましょう!!それが1番の感染症対策です!

2022/08/12
大島仁雄
これ以上子どもたちを抑圧して、彼らの将来に禍根を残すようなことがあってはなりません。過剰な対策は、早急に見直されて然るべきです。

2022/08/12
米田誠一郎
頑張ってください!

2022/08/12
出口小百合
子供に日常を返してください。 大人以上の感染対策を強いられているのです。 我々大人は子供を体を張って守らなければいけないはずです。

2022/08/12
鈴木勝彦
私はB型作業所に通所している50代の精神障害者です。施設内ではマスク強制、食事は黙食。私の様な大人でも辛いのに、子供達の苦痛は計り知れないでしょう。一日でも早くこの様な馬鹿げた事は終わりにしましょう。私も出来るだけ発信していきます。皆様も大変でしょうが頑張っていきましょう。

署名 / エールボタンへ