署名の受付が終了いたしました。
ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
※エールは現在も贈れます。皆さまの応援・お気持ちをお伝え頂けます。
「完了報告」が経過報告に投稿された後、一定期間後に締め切られます。
5〜11歳までの子ども達への接種券の配布は廃止して申込制に、そして正しい情報提供をお願いします!

5〜11歳までの子ども達への接種券の配布は廃止して申込制に、そして正しい情報提供をお願いします!
- 提出先:全国の申入書提出予定の市町対象
- 担当者:各市町の市長様、町長様、担当課様
- ※担当者は提出先の機関内の担当者や関係者を想定しており、提出先を想定しています。本活動と直接関りがない前提でのご記載です。

活動詳細
■ はじめに
私たちは岐阜県のお母さんお父さん有志グループ「みんなの笑顔を守る会」です。
当会は、2021年4月に保護者2名で立ち上げ、現在では100名以上が参加。コロナ禍による子どもたちの健康を守るため、連日、情報交換・草の根活動・行政への働きかけをしています。
Facebook: https://www.facebook.com/gifu.minnanoegao
■ 活動立ち上げの背景・理由
5〜11歳までの新型コロナワクチンにおいては、重症者も死者もゼロという事実がある中で、メリットだけを優先させて接種を推奨している現状がありますが、その情報は正しい情報でしょうか?
まずは、厚生労働省のパンフレットを見てみましょう。
気づかれましたか?
「コロナワクチンの効果」で小さく書かれた注釈に注目してください。
デルタ株かそれ以前のデータの効果について書かれています。
オミクロンではまだエビデンス(科学的根拠)はなく、小児への効果は分かっていません。
このような現状に合わせた情報ではなく、現変異株のデータはまだない、もしくは、不明であるということさえも正直に書かれていない事に、疑問を感じます。
次に、
これは、ワクチンを受けていない人が感染しやすい、他人に感染させやすい、といった差別につながり兼ねません。
こうなることを恐れて、接種を決める人も出てくるかもしれません。しかし、本当にそういうことなのでしょうか?
厚生労働省のHPや、岐阜県のHPに掲載されている情報を見てみましょう。
パンフレットも上記の資料も、同じ厚生労働省ですが、後者の方にはしっかりと、感染予防は難しいと掲載されていますね。
本来ならば、「受けた人も受けていない人も、感染予防対策は続けましょう」と掲載するべきです。
差別を助長するような表現に、更なる疑問を感じます。
実際には、
このように国も県も、言っています。
他にも、様々な疑問に思う点がこのパンフレットにはあります。
ちなみに、上記の情報は、当会が調べて作ったものです。現在、多くの方にシェアして頂いています。良かったらこちらも合わせてご覧ください。また、大切な人へ是非シェアしてください。
〈参考〉テレビや新聞などではあまり報道されていない、厚生労働省や岐阜県が発表している新型コロナワクチンについて
「ちょっと待って!これ知ってる?」マンガで簡単解説
https://docs.google.com/forms/d/1PXhZFtfjqCtjU_cXTiSbq3pxeEN7AuHOKHT0WYZwEOA/edit
話は国のパンフレットに戻します。
「打っていないから感染する」といったようにもとれるこのパンフレットですが、専門家ではこのような発言をされています!↓
「感染予防効果があまり期待できないという事を前提に立って物事を進めていかないと、正直ではない議論が進んでいく様な所を危惧している」(森内浩幸教授・長崎大学小児科)
(参照 第29回厚生科学審議会予防接種・分科会より
抜粋。鈴木氏、森内氏の発言)
https://youtu.be/22KL8x正直ではない!?国なのに!?
こういった真実を知らないままに、
「接種券がきたから」
という理由だけで接種を選択する保護者の方がいるかもしれません。本来ならば、本当に我が子に必要かどうかをしっかり考えて検討するべきだからです。
ご存知でしょうか?
ワクチン後遺症で悩む小6の女の子がいることを…
「ちょっと待って!これ知ってる?」マンガで簡単解説よりhttps://docs.google.com/forms/d/1PXhZFtfjqCtjU_cXTiSbq3pxeEN7AuHOKHT0WYZwEOA/edit
最近になってようやくテレビにも取り上げられるようになりましたが。
私たちの知らないところで、家族の健康が奪われてしまったという話はよく聞きます。
このお母さんも言われていますが、「メリット情報ばかりを流して推奨している意味が分からない…」と。我が子のことを多くの方に知ってもらって、親御さんたちに今後の判断材料にしてもらえたら。。。と。勇気ある親子の決意を無駄にしてはいけません!
この国のパンフレットには、こういった後遺症や副反応情報はもちろん、現在のオミクロン株の特性や重症者数、死者数のデータに関しても何も掲載されていません。
ですが、このように言っています。
「この説明書を読んで、ワクチンを受けるか、お子様と一緒にご検討ください。」
子どもの命に関わることを、このパンフレットだけでは情報不足であり、しかも正しい情報ではないため、決められません。
それはそういった事に気づいた人だけが判断できますが、大半は知らない人ばかりではないでしょうか。
接種券が送付されるということは、こういう問題に簡単に繋がってしまう恐れがあるのです。
■ 活動内容の詳細
そこで、当会瑞穂市支部では2月21日付けで、瑞穂市長と瑞穂市健康福祉課へ、「5~11歳ワクチン接種券の一律送付に対する申し入れ」を提出致しました!他の市町も続いています!
申し入れ書提出の市町については、以下をご覧ください。
https://www.facebook.com/104164415238102/posts/261072176213991/?d=n
出来れば、廃止していただきたい!
でも万が一配布するのであれば、大阪府の泉大津市の市長メッセージのようなパンフレットを入れていただきたい!
泉大津市 南出市長メッセージ
新型コロナワクチン接種についての市長メッセージ/泉大津市 (izumiotsu.lg.jp)
これこそが、接種をするかどうかの判断材料と言えるものではないでしょうか?国のデータにのっとって作られた、市民のための「正しい情報」なのではないでしょうか?
以上についてを申入書に掲載しています。
ご賛同いただける方、是非、ご署名をお願い致します!
尚、こちらの署名につきましては、申し入れ書を提出した各市町にて紙媒体のみで共有させていただくことになりました。
ご希望の方は以下の手順書に従ってご連絡ください。
①各地域で代表者を決める
②申し入れ書の受け取りについて、当会FBメッセンジャーにて受付(既に入手済みの方も、ご一報ください)
当会Facebook
https://www.facebook.com/gifu.minnanoegao/
・郵便番号、都道府県名、市町名、代表者氏名、住所、電話番号をお知らせください。(後の署名一覧表を郵送するため)
③申し入れ書が同じ市町で提出済みでないかを確認後、申し入れ書の送付
④署名締め切り後、一覧表を順次発送
もし早めに署名人数を市町へ伝えたい場合は、署名人数やコメントの公開はサイト内にて随時していますので、各自で自由にまとめていただき、署名一覧は、締め切り後に別途添付するということでお願いします。
ご承諾頂けましたら何卒よろしくお願い致します。地域だけでなく、県内外全ての子ども達のために…!
みんなの笑顔を守る会メンバー一同
■エールの使用法
・印刷費
・交通費
・その他活動費や雑費
にあてさせて頂きます。皆様のお気持ちに心より感謝いたします。
ご寄付は任意ですので、ご署名だけ頂くことでも全く構いません。
それでももし頂けるようでしたら、お気持ちに感謝し、大変ありがたくお受け取りさせて頂きます。
また、皆様のお気持ちを無駄にしないよう、最後まで一層の責任を持って提出させて頂きたいと思います。
新着報告
ご報告が遅くなりましたが、この度の署名につきまして、養老町、多治見市、安八町にて提出させて頂きました!!
結果、
【養老町】
5〜11歳向けだけですが、公平な情報に限りホームページで載せてくれています。
1回目の要望で、日本小児科学会
2回目の要望では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構をリンク先に追加してくれました。
概要の中に、
11.留意事項
・小児接種は努力義務の適用はありません。また、新型コロナワクチン接種は強制ではありません。接種の強制、差別をすることのないようお願いします。
・ワクチン接種のメリット(期待できる効果)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、ご家族でよく相談のうえ、接種を受けるかどうかのご判断をお願いいたします
参考として厚生労働省やファイザー社や小児学会のリンク先が掲載されています。
https://www.town.yoro.gifu.jp/docs/2022032800012/
【多治見市】
回答が自宅へ届きましたが、特に変更がなかったようです。
【安八町】
3月に署名を提出した時にはすでに対象者への接種券の発送が済んでおり、あとは接種について家庭で慎重に検討してもらえるように広報誌等で周知して欲しいと依頼したところ、4月号の町の広報誌のワクチン接種のページの一文に、「ご家庭でよく相談して、、、」という文言は入れていただけました。
【瑞穂市】に関しまして、岐阜新聞に掲載していただき、正しい情報提供の部分がひとつ改善されました。ブログにて掲載しておりますので、ご覧ください!
https://ameblo.jp/minnanoegao-gifu/entry-12736010776.html?frm=theme
皆さまからの署名によって行政に対してのアプローチが出来たこと、その後の自信となり、各地で様々な動きとなって発展しています。
ご協力頂きまして、本当にありがとうございました!!
引き続き、みんなの笑顔を守る会の活動の様子は、上記ブログやHPにてご覧になれます。
また、みんなの笑顔を守る会 瑞穂支部にて、オーガニック食の取り組みを進めています。
HPは、こちら↓
https://minnanoegaomizuho.wixsite.com/main
11/27(日)に、オーガニックマルシェを開催予定です!第1回目としてイベントを企画していますので、是非、チェックしてお越し頂けましたら幸いです。
今後も子ども達の未来のために頑張りますので、応援よろしくお願い致します!!
みんなの笑顔を守る会
ブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/minnanoegao-gifu/
HP
https://minnanoegaogifu.wixsite.com/main
メッセージ

















































