本募集の全ての受付が終了いたしました。
ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
ワクチン未接種者含む新型コロナ感染対策による差別、偏見、強制を防ぐ条例制定、対策の陳情(山梨県)

ワクチン未接種者含む新型コロナ感染対策による差別、偏見、強制を防ぐ条例制定、対策の陳情(山梨県)
- 提出先:山梨県議会、山梨県内全市町村

活動詳細
■ はじめに(活動の目的や概要)
山梨県議会、他全市町村議会に、「ワクチン未接種者含む新型コロナ感染対策による差別、偏見、強制を防ぐ条例制定または対策」を求める陳情をするため、署名、及び、学校、職場、福祉施設などにおけるワクハラ事例を集めます。
※事例につきましては山梨県内のものとさせていただきます。
※事例は個人情報保護のため、名前はイニシャルで、地域、年代、性別、職種(例 H 甲府市 40代 女 職種)を記入してください。
※事例は下記メールアドレスに送り下さい。
humanright.action@gmail.com
■ 活動内容の詳細
■エールの使用法
●1:使用方法が決定している場合→実例をご記入
・印刷費
・交通費
・その他活動費や雑費
にあてさせて頂きます。皆様のお気持ちに心より感謝いたします。
※【発起人の方へ】寄付はもらいたくないとお考えの場合~~~~~~~
エールは活動に対する皆様の感謝のお気持ちを形に変えたものです。
いわば、自分の代わりに活動を立ち上げてくれたことへの感謝の気持ちそのものです。
頂くことに申し訳なさを感じられる場合もあるかも知れませんが、頂く代わりに最後まで責任を持って署名を相手先に届けることをお約束頂き、行動へのお礼として気持ちよく受け取って頂ければと考えております。
発起人様も、学業やお仕事、ご家庭等、ご多忙の中でのご活動かと思います。
文章作り・拡散・提出など、少なからず時間や労力を割くことになられるかと思いますので、どうぞご遠慮されることなくお受け取り頂ければと存じます。
~~~~~~~~~
■ 団体(代表)プロフィール
村松 裕美
■ SNS
twitter: @
Facebook:
Instaglam:
新着報告
山梨県へ提出した、
「新型コロナウイルスのワクチン未接種者への差別や偏見を防ぐ対策に関する請願」について、
昨日本会議が終わり、無事採択されました。
また、国に意見書の提出を求める議案についても採択されました。
他全市町村に、「ワクチン未接種者を含む感染対策における差別・偏見・強制を防ぐ条例等の制定または対策」を求める請願・陳情を行っており、
甲府市は継続審査
中央市は対策が採択
都留市は対策が採択
甲州市は不採択
北杜市は一般質問で取り上げてくださり、各所に法務省から出されている、感染対策ハラスメント防止のリーフレットを置いてくださることに決まりました。
皆様からの温かいご支援、ご署名、ありがとうございました。
お礼を兼ねまして、報告させていただきます。
山梨県へ提出した、
「新型コロナウイルスのワクチン未接種者への差別や偏見を防ぐ対策に関する請願」について、
昨日本会議が終わり、無事採択されました。
また、国に意見書の提出を求める議案についても採択されました。
他全市町村に、「ワクチン未接種者を含む感染対策における差別・偏見・強制を防ぐ条例等の制定または対策」を求める請願・陳情を行っており、
甲府市は継続審査
中央市は対策が採択
都留市は対策が採択
甲州市は不採択
北杜市は一般質問で取り上げてくださり、各所に法務省から出されている、感染対策ハラスメント防止のリーフレットを置いてくださることに決まりました。
皆様からの温かいご支援、ご署名、ありがとうございました。
お礼を兼ねまして、報告させていただきます。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2857787137853282&id=100008660704767https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2857787137853282&id=100008660704767
皆様、署名にご協力いただきましてありがとうございました。
3月7日に、甲府市、山梨県に提出し、山梨県と全市町村への提出を終えました。
甲府市への提出の様子が、UTYとYBSのニュース、山梨日日新聞で報道されましたので、報告いたします。
今後とも、ご協力お願いいたしますm(_ _)m。
https://youtu.be/jG9euDK9r4g
https://youtu.be/jG9euDK9r4g
たくさんのご協力いただき、ありがとうございました。1104名の方々にご署名いただきました。本日25市町村へ提出しました、明日2市へ、2月中に県へ提出いたします。
差別のない社会へ
選択の自由が保障された社会へ
そして子ども達の命が大切にされる社会へ
どうかみなさんの思いが、為政者の皆様へ、そして行政の方々へ届きますように。
子を持つ母として、明るく温かく優しく自由な未来を子ども達に残していきたいと心から願っております。
皆様のお気持ちが届きますように。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2837366646561998&id=100008660704767
メッセージ



































































































