【子どものコロナワクチン接種について、 法を重んじ、科学的な考察を】 教育の内容が接種の有無により区別される、といった不法かつ非科学的な行為をなくすため、皆様のご協力をお願いします

- 提出先:報道機関など(この活動は、行政や特定の団体等への訴えではなく、ワクチンに関する科学的・法律的知見を広く紹介することを主な目的としています。活動の趣旨については、以下の文章をご覧ください。)

活動詳細
誰のために、何のために、打つのか
ウイルスが子どもに与える影響、接種の意義、人権、子どもを守る大人の役割などについて、以下の文書に意義があるとお感じの方のご署名をお願い申し上げます。(文書の要旨をお知りになりたい方は、このページの下部にある【文書の要旨】をご覧ください。)
📒新型コロナワクチン接種と子どもの権利に関する見解および提案
この文書は、2021年12月現在で得られているエビデンスを基に、国内外の医療関係者や法律家等の助言を得て、Think Vaccine(任意団体、ウェブサイトThink Vaccine(thinkvaccine.info)を運営)が作成しました。文書に関するより詳しい情報が、thinkvaccine.info/petition/に掲載されています。この文書を基に、今後、例えば5~11歳への接種開始と同時期に、専門家・有識者の協力を得て、意見表明および提案を行う場やシンポジウム等を設けたいと考えています。その際、ご賛同者がいらっしゃること(ご賛同者の人数など(個人情報を開示することはありません))やご賛同者のコメントを紹介させていただければ幸いです。また、エールを頂ける場合、イベント費用などにあてさせて頂きます(詳細については下記「いただいたエールの用途」をご覧ください)。
新型コロナワクチンの有効性や効能については様々な見解があります。また、今後のウイルスにおける変化やワクチンに関するデータの蓄積により、見解は変化してゆく可能性があります。一方、コロナ禍でも子どもには健康・健全に成長して欲しい、子どもを守りたいという思い、あるいは大人に適切な判断をして欲しいとの思いは、普遍かつ不変であり、多くの方が共有できるのではないでしょうか。その思いを共有し、子ども達にとって必要なもの、子ども達にとって良い方策を、科学と法に則り皆様と共に考えてゆくきっかけが生まれれば、幸いです。
この署名活動に意義があるとお考えの場合、ご無理のない範囲で、活動を他の方にもご紹介下さると幸いです。
(同じ趣旨の署名活動をChange.orgのシステムでも展開しています。Voice(本サイト)あるいはChange.orgのいずれかでご署名をお願いいたします。二重のご署名が生じた場合、お一人のご署名に統合いたします。)
◆いただいたエールの用途
エール(ご寄附)は以下の目的のため使わせていただきます。
・上記文書の内容に関する記者会見やシンポジウムなどのイベントを開催する費用
・アンケート調査(学術的に意味のある調査を行うには、ある程度の回答数が必要となり数万円~数十万円の費用が発生します。)
・その他活動費・雑費
(本活動が終了した時点でご寄附が余った場合、ご寄附を下さった皆様のご意見をうかがい、その用途を決定いたします。Think Vaccineのメンバーの活動は全てボランティアです。イベント開催地への交通費等にご寄附を使わせて頂くことはあっても、メンバーが自らの労力や時間を費やして行う活動自体にご寄附をあてることはありません。随時、また2022年3~4月頃に、ご寄附の使用に関する明細を含め活動報告を行う予定です。)
皆様のお気持ちに感謝申し上げます。もちろん、ご寄附は任意ですので、ご署名を下さるだけでも大変ありがたく存じます。なお、本サイトでご寄附を下さった場合、ご寄附の一部が、サイトを運営する一般社団法人Social Goodに支払われます。内訳は以下の通りです。
[システム利用料25%+決済代行手数料3.6%]
詳細については、ガイド&ヒントのページの「署名活動の立ち上げに費用はかかりますか?」の欄をご覧ください。
【文書の要旨】
・日本での感染は、主に大人の社会から子どもの社会へ拡がっている。重要なのは大人が子どもを守ることであり、子どもに大人を守ってもらうことではないはず。
・日本の子どもにおけるウイルスのリスク(あるいは、接種の意義)は、日本の0~18歳のデータに基づき検討すべき。日本の何倍~何十倍もリスクが高い国のデータは、参考とすべきだが、それに依存すべきでない。
・感染力の強い変異株に対して、接種により感染を抑制できるというエビデンスが乏しい。感染抑制に対し接種は諸刃の剣である。接種に社会的な意義を与えることが妥当とは言えない。
・教育現場などにおいて、接種者と非接種者を区別する医学的・科学的根拠はない。
・接種の有無による区別は、日本国憲法や国連の子どもの権利条約に反する、不法な行為、あるいは恣意的な行為となり得る。
主催:Think Vaccine(thinkvaccine.info)
メールアドレス:info@thinkvaccine.net
電話:090-9897-1248
twitter: @ThinkVaccine
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCyabystG-YpOCdkaEnsTeJw
新着報告
皆様
いかがお過ごしでしょうか。
以下、二点のお知らせがあります。
①
メールアドレスが分かる全国の小学校、中学校、高校、また一部の幼稚園・保育園に本署名活動の基となる文書を送付しました。送付にあたっては、森本祐二さんが全面的に協力してくれました。ありがとうございます。
②
日本におけるオミクロン株に対するワクチン効果について、先日小島勢二医師がアゴラに二本の記事を投稿しました。
https://agora-web.jp/archives/2056091.html
https://agora-web.jp/archives/2056193.html
これらによれば、最近耳にする「2回接種によって重症化予防効果は維持されているが感染予防効果が減衰している」「3回目接種に感染予防効果はあまり期待できないが重症化予防効果は期待できる」「現行のmRNAワクチンはオミクロン株に対する効果がない」といった意見は、少なくとも日本の現状とは合致していないようです。
一方、問題なのは、主に高齢者にとってベネフィットが大きいとされるmRNAワクチンについて、接種の「必要回数」と定められた2回接種から数か月が経過すると、高齢者(65歳以上)においては感染予防効果の値だけでなく重症化予防効果の値もマイナスに転じる点です。つまり、高齢者が2回の接種を受けている場合、一定期間は感染予防効果と重症化予防効果の両方が得られるものの、数か月が経つと、接種を受けていない高齢者よりも感染・重症化しやすくなります。なお、65歳未満では、このような傾向は今のところ観察されていません。
もしこのようなことが実際に起きているとしたら、ワクチンにより高齢者を守るとの理念について再検討が必要となる可能性があります。
現行ワクチンの追加接種により再び高い感染予防効果と重症化予防効果が得られるようです。ただし、追加接種による効果については、早期の減衰が予想されます(既にその傾向がみられます)。高いワクチン効果が維持される、或いは少なくとも未接種者と比較してマイナスの値とならない程度の状態が維持されるためには、相当の頻度で追加接種を行う必要があるかも知れません。どの程度の頻度の接種に耐えられるかについては個人差があると思われます。
私の親族(80歳代)は、2回目接種後、約半年にわたり家から出られない状態になり、医師からも3回目接種を受けないようにとの指示を受けています。ただし、この医師は、昨年の2回接種については非常に積極的でした(ほぼ強制的に接種させました)。その結果として親族がいま危険な状態にあるとしたら、それに対する責任は誰がとり、誰が彼女を守るのでしょうか。
子どもの接種はもちろん、全年齢層の接種について、一旦立ち止まり、検討しなおすべきではないでしょうか。
昨年9月のシンポジウムに続くシンポジウム第2弾を企画しています。実現するか分かりませんが、最善を尽くします。このまま接種キャンペーンを継続してよいかについて、多角的な議論が必要です。
今から一年ほど前一部の科学者が描いた悲観的なシナリオが現実となりつつあります。現状を深く憂慮しています。
Think Vaccine 家田堯
皆様
3月に公開されたファイザー機密文書、RNA→DNA逆転写に関する論文、改良型ワクチンの有用性/抗原原罪などに関し小島勢二氏(名大)が論じた動画を公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlIrWAYBgQ8
子どもを含む全年齢層のワクチン接種について重要な観点が紹介されています。
私自身、今まで他人の批判は避けてきましたが、科学的エビデンスに汚名を着せるような行為には異議を唱える必要があると感じたため、動画の最後で私見を述べました。
皆様からのご寄付に感謝し、以下、Think Vaccineの活動費用の一部をお知らせします。
特にアンケート調査(https://thinkvaccine.info/press/)は、ご寄付なしには(少なくとも4,500人規模では)実現しませんでした。ありがとうございました。
Think Vaccine 家田堯
各位
本活動の基となる文書を昨日から日本全国の小学校に送付しています。既に数百校への送付が完了しています。
文書は、3月5日までに得られているデータに基づき更新しました。主な更新内容は以下の通りです。
・小児コロナ関連死者数・死亡率の更新(アメリカ:約1/10万人、イギリス:約1/17万人、日本:約1/400万人)
・スイス、フィンランド、オーストラリア等における小児接種に関する見解の紹介
・接種後長期にわたりに苦しむ人がいることの紹介
活動にコメントを寄せて下さった小島氏、森内氏、宮川氏、鈴村氏に確認したところ、更新後の文書について特に問題はないようです。
文書送付にあたって、送付先のリスト作成などに関し森本祐二さんがご協力下さってます。感謝申し上げます。
Think Vaccineは緩い枠組みの中で活動する個人の集まりです。ワクチン接種歴や大人・高齢者に対するワクチン接種の考え方、接種の必要性に関する認識は一様ではありません。一方、子ども(未成年)の接種に関しては現状に重大な問題があると考え、科学的な考察から離れてはならないとの思いを共有し、協働しています。
引き続き皆様のご協力をお願い申し上げます。
いつもありがとうございます。
Think Vaccine 家田堯
メッセージ





























