助産師は女性じゃないと困ります!同性ケアを推進して下さい!

top-img-mobile

助産師は女性じゃないと困ります!同性ケアを推進して下さい!

  • 提出先:厚生労働省/福岡資麿大臣 衆議院/陳情書
user_icon
作成者:SMILE BOOK

活動詳細

■ はじめに(活動の目的や概要)

はじめまして!SMILE BOOKと申します!

医療福祉を受ける者の尊厳が軽視されている問題について知りました。

特に中高年女性の尊厳は軽視されがちです。人材不足だから、ということは重々承知しています。

そこで議論が途切れていては、社会全体の人権尊重意識の向上にならないと考えます。

まずは同性ケアを基本とし、推進していって欲しいと思います。


■ 活動立ち上げの背景・理由

近年、女性のみの職種とされてきたものに、

男性が進出してきたことはとても良いことだと思います。

しかし、最近衝撃的な記事を見ました。

男性看護学生が

「産科実習で出産に伴う乳房ケアを実践させてもらえない」

「出産に立ち会う場面で男子学生のみ室外に出される」

これを「差別」だと言うものです。

看護師は患者の心身のケアを担う職種であり、その向上心は評価されるべきだと思います。

しかし、これは妊産婦に対する合理的配慮なのです。

女性が男性に触れて欲しくないと思うことは羞恥心であり、

急所を晒したくないという防衛本能であり、差別ではありません。

また、女性は、出産に関わる問題に関して「同性からの共感」を必要としています。

この「同性からの共感」は、産後の母親の精神的支えとなる重要なものです。


「同じ妊娠に関わる身体の経験」がある同性に任せることで、

「自分は一人ではない。多くの女性達、母親のうちの一人である。

という連帯感と自信を得ることができるのです。この自信があればこそ、母親の心身の回復と、

昼夜を問わず行われる新生児育児の過酷な期間を乗り越えることができるのです。

これは、パートナーであったとしても男性からは得られないものなのです。


現在、助産師の資格は女性限定となっています。

男女平等の推進や男性助産師を導入した国もあることから、

今後気運が高まれば撤廃される可能性もあります。

今、明確に女性達が反対の意思を表明しなければならないと考えます。

どうか皆様、署名にご協力お願いいたします

NEW!

男性助産師のいない日本は遅れているのか?資料をもとにつくりました




■ 活動内容の詳細

「助産師資格取得の女性限定を維持すること」

「同性ケアを推進すること」

厚生労働省へ意見書として、国会へ陳情書として提出します。

※可能であれば請願の形をとりたいと思っています

2025年7月頃提出を目指したいと思います。

■行動予定

●6月末までSNSを中心に署名協力ポスト

➔7月中に厚生労働省へ意見書提出

〇6月末まで自治体の議員さんへ請願要請(複数)

〇6月末まで国会議員さんへ陳情要請(検討)

■エールの使用法

署名運動なので、寄付不要です。

もしも頂けるのでしたら、提出先を自治体に広げて、同性ケアを求める活動に努めたいと思います。

■ 団体(代表)プロフィール

SMILE BOOK

■ SNS

note https://note.com/smilebook/

新着報告

2025/05/24
署名の計画を変更します

署名にご協力下さっている皆様、いつもありがとうございます。

検討の末、一か月だけ伸ばすことにしました。

署名がなかなか集まりませんが、これ以上伸ばしてもよくない、次のステップに移るべきと考えました。

残り一か月SNSを中心に頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

また、女性助産師だけである日本は遅れているのか?という疑問から調べたレポートをまとめましたので、よろしければご一読下さい。

最後まで頑張りたいと思います!


メッセージ

2025/06/10
user_icon_photo
佐藤史子
産婦人科で嫌な思いをしました。 お医者さんは選べるけれど、そこで雇われてる人までは選べない。男性の助産師がいるところにはいきません。男性は医師だけで十分。

2025/06/07
user_icon_photo
早乙女 愛子
安心してお産させて下さい。

2025/06/01
user_icon_photo
山田花子
想像するだけで悪夢。男が助産師になったら少子化がさらに進むと思う。

2025/05/31
user_icon_photo
nami kana
世間の女性に隠れてこっそり男性を紛れ込ませようとするやり方に辟易しています。 アクションを起こして下さってありがとうございます!

2025/05/31
user_icon_photo
高倉慶子
男性助産師は絶対に反対です。この性犯罪に甘い日本で、よからぬ目的を持った男が入り込まないとは限りませんし、非常にデリケートなケアが多いためやはり女性限定にしてほしく思います。

2025/05/29
user_icon_photo
森 薫
助産師資格を男に開放しようなんて動きあるんです。 とんでもないこと。断固阻止すべきだし、口にするだけでも穢らわしい。男の看護学生の産科婦人科からの排除も積極的に進めるべき。他にやるべきこといくらでもある。 そしてここで言う女性は生まれながらの女性のみ。戸籍やIDが女でも男で生まれた者は当然排除の対象。

2025/05/29
user_icon_photo
塚本麻子
同性看護、受ける方も実施する方も心身ともに安心です。ぜひこのような運動を広げましょう。応援します。

2025/05/29
user_icon_photo
石原さやか
女性が安心して妊娠・出産・産後のケアを受けるために、助産師は女性限定である必要があります。

2025/05/28
user_icon_photo
高橋早苗
女性の尊厳を守りたいです。 安心して子供を産める社会であって欲しい。

2025/05/27
user_icon_photo
森田奈美
こういう差別をはき違えた男性が仕事に着いたらオソロシイです。

2025/05/25
user_icon_photo
平山 智子
女性しか経験しない出産につく助産師が男性って、、おかしい

2025/05/25
user_icon_photo
佐々木智子
妊婦さんの立場また夫の立場からも、助産師さんは女性であるべきかど。 女性領域の保護に賛同します。

2025/05/25
user_icon_photo
紅谷みゆき
どうか理解してもらえますように!

2025/05/19
user_icon_photo
青谷ゆかり
4人の子どもの母親です。絶対に女性、生物学的女性限定でお願いします!(トランスジョセイは男性ですので絶対にダメ!なんなら生物学的女性、と書かないとトランスジョセイがわたしを助産師にしろ!と凸って来ます)

2025/01/10
user_icon_photo
児嶋史彦
女性達に取って出産と言うものは、自分自身の命をかけて挑まなければならないある意味死と隣り合わせになり状況もあり得る大変な事です!私のような男性には想像も出来ないくらいの激しすぎる痛みに耐えながら、出産するのですから助産師やありとあらゆる妊産婦への身体的ケア・精神的ケアは、やはり同性である女性達が行うべきだと言う意見は、当然の意見です!他に賛同して署名した活動でも書きましたが、この国の政府は反日政府であり私達男性国民はもちろんの事女性国民の事も全く考えておらず、私達全日本国民の人権を蹂躙し、私達国民の生活をことごとく破壊する事ばかりしています(怒)やはり私達日本全国の国民が一致団結して声を上げ続けて、反日政府のバカ共の暴挙を止めないと行けません(怒)助産師も女性限定であり、妊産婦への身体的ケア・精神的ケアも女性限定でなければ行けません!あとこの日本は出産費用が自由診療扱いの全額自己負担なようですが、出産費用は保険診療扱いにするべきです!出産費用が全額自己負担扱いのままだと経済的に困窮している女性達が子供を産む事をあきらめてしまうことについてなり、それが少子化へとつながってしまっているように思います!政府が本当に少子化対策をする気があるのなら、出産費用も保険診療扱いに変えろと強く言いたいですが、反日政府の売国奴政府のこいつらにはそれは望めないでしょう!この日本が深刻な少子化になっているのはこいつら反日売国奴政府のせいなのですから(怒)しかしこの事実を日本全国の多くの国民が気づいていません!やなり私達日本全国の国民が声を上げ続けて、反日売国奴政府の暴挙をやめさせ、男性女性共に安心して幸せに暮らせる環境に変えて行きましょう!

2025/01/06
user_icon_photo
石井 広
形だけの平等は要らない。 職業にはそれに適した要件があるはず。 命に関わる緊急事態の対応以外は妊婦、患者ファーストであるべきです。

2025/01/05
user_icon_photo
とみかわ くみこ
私も産後、女性の助産師さんに何度も救われました。

2025/01/01
user_icon_photo
石橋 めぐみ
心から応援します!

2024/12/31
user_icon_photo
高橋陽子
応援しています。頑張ってください。

2024/12/30
user_icon_photo
森上実千代
女性の地位を守るためにも、助産婦さんは、女性がなるべきです。

2024/12/30
user_icon_photo
稲垣幸子
おっぱいケアは特に! 女性の助産師のみにしていただきたいです!

2024/12/30
user_icon_photo
潮田満雄
とても大切な運動だと思います。

2024/12/30
user_icon_photo
藤岡真奈美
頑張ってください

2024/12/30
user_icon_photo
白井真由美
政府の悪は知る人ぞ知るですが、 まだまだ気づかない人があまりに多すぎる。活動をして下さってありがとうごさいます。個人的に拡散します。

2024/12/30
user_icon_photo
山口恵理
医師であっても婦人科は同性を希望します。

2024/11/12
user_icon_photo
森田 えり
趣意文中にある、勘違いした(というか下心が見える)男性看護師にはゾッとします。女性の尊厳をこれ以上踏み躙られないために重要な活動、ありがとうございます。応援しています!

2024/10/10
user_image
オカザキ サトシ
この活動を全面的に支持し、応援いたします。

2024/09/24
user_image
#あきらメンヘラでも生きていきたい
 女性の身体は女性にしかわかりません。  妊娠&出産、育児のケアは女性にしかできません。

2024/09/17
user_icon_photo
川村ひかり
羞恥心があっても、同性同士だからこそ乗り越えて細かな身体の相談を女性の助産師さんになら打ち明けられます。 男性看護師さんだと身体の変化があっても、話せないままの女性が出てきてしまうと思います

2024/09/17
user_icon_photo
OHTA Akiko
「男女平等」が浸透した結果、「男女同等」のように勘違いする人が増えたことに危機感を抱いています。 「男女同権、機会平等」かつ「男と女は非対称」を広めていきたいです。身体的に異なる分野において、男と女を混ぜるな!

2024/09/16
user_icon_photo
矢野めぐみ
一生出産する事ができない男性には、人生をかけて大仕事をする女性のケアは不可能と思います。 生まれ持った本能が違います。 私はもう出産する事はないけれど、全女性の為に、是非是非お願いしたいです。

署名 / エールを贈る