本募集の全ての受付が終了いたしました。
ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
群馬県独自のワクチンパスポート施策に反対の意見及び要望・提案

群馬県独自のワクチンパスポート施策に反対の意見及び要望・提案
- 提出先:群馬県知事 山本一太 殿

活動詳細
※活動等につきましては『経過報告』をご確認ください。
■ はじめに
新型コロナワクチンは、遺伝子改変技術を用いたもので、人類に対して今まで使用されたことがありません。
また、ワクチンを接種しても、新型コロナウイルスの感染を防ぐことはできないと言われています。接種しても数ヵ月で抗体量が減少するため、追加接種が必要になるとも言われています。
一方、成長途中の子供たちは新型コロナに感染しても、そのほとんどは軽症や無症状です。
私たちは、まだ治験すら済んでいない未知のワクチンが将来的に子どもたちに与える影響を、とても心配しています。
そして、導入が目前に迫ったワクチンパスポートは、経済の回復を目的としていますが、それにより「ワクチンを接種した人」と「ワクチン接種をしていない人」とが線引きされ、差別につながることは明白です。
人と人との出会いやふれ合い、そして移動や営業の自由が制限された社会。
そんな未来を、子どもたちに残したくはありません。
■活動の理由、説明
群馬県では、早ければ10月中旬にも、県独自のワクチンパスポートを活用した需要喚起策(プレミアムを用いたGoToや各種キャンペーン事業)を実施しようとしています。
https://www.pref.gunma.jp/07/a2100794.html
これは、日本国憲法にも明記されている基本的人権尊重の観点からしても、看過できないことだと思います。
経済活動の再開や地域活性化はもっともです。しかし、国内接種率の高いイスラエルやシンガポールの感染拡大の例からも、感染拡大防止の有効性に疑義が生じているワクチン接種のみを判断基準とすることの妥当性や、その施策開始時期他についても、疑念や不安を抱かざるを得ません。
さらに群馬県を先例とし、他県へ、やがて国全体の施策となることを危惧しています。
そのため、
子どもの笑顔を未来につなぐ会@ぐんま
は、下記 意見及び要望・提案書 を群馬県に提出します。
ご賛同下さる多くの皆様のご署名を募集するとともに、
行政による新型コロナ関連施策に対する、具体的な質問や、より詳細なご意見ご提案、また困り事などを、この署名のコメントや私達の各種公式サイトやSNSを通じて、募集します。
意見及び要望・提案書の詳細内容としてとりまとめ、皆様の声を施策として反映させるべく、 県へ提出します。
その詳細内容や提出状況等私たちの活動や、県の対応や回答等、順次報告していきます。
接種を進めても感染拡大・蔓延を防止出来ない、かつ治験の済んでいない、新型コロナワクチン(※以下ワクチンとする)に頼った集団免疫の獲得を目指す戦略は、そもそも合理的でなく誤りです。
またワクチン接種推進により感染拡大・蔓延の防止が図れるという科学疫学的な評価による判断には時期尚早です。
よって、特に、重症化リスクの少ない子どもや若者(※以下若者とする)に対するワクチン接種やその推進のための予算や行政リソースの使用は不当です。
私達は、上記の理由により、新型コロナの感染拡大・蔓延に関する群馬県行政施策に対し、以下要望・提案します。ご回答下さい。
また回答に当たっては、充分な情報公開並びに我々県民や第三者を含めた、真摯な検討・対話を求めます。
1.
ワクチン接種の有無により、県民の行動や経済活動等に差を設けることを、群馬県として推奨推進するのは、基本的人権の観点からも認められません。
また、ワクチンによる感染防止効果に疑念が残る中でのGoToや各種キャンペーンの実施は、県民の感染者・犠牲者増を招く恐れがあります。県民の生命を危険に晒すような行為は責任の取りようもなく、不適当です。
よってワクチン接種済証明書類(※以下ワクチンパスポートとする)の発行の中止、
または行政サービスの利用や事業者の経済活動等において、ワクチンパスポートの有無内容により県民の差別や区別をさせないこと、ワクチンパスポートの提示提出を求めさせないこと。
2.
殆どの若者は、感染による症状が無症状か軽症状のため、医療リソースの利用状況等様子を見ながら行動制限(マスク着用推進を含む)等をワクチン接種の有無に関わらず徐々に解除していき、
3.
年齢世代に関わらず、様々な理由からワクチン接種を望まない県民に対しても、予防や治療、回復等のワクチン以外のサービスを受けることを可能とするような、支援の充実拡大を、
4.
また、新型コロナのさらなる感染拡大・蔓延に対応可能となるよう万全な医療行政体制の構築充実を図ること、
5.
災害とも判断される今般の新型コロナ禍において、個人、事業者を問わず経済的な支援の充実拡大を図るとともに、 地域や基礎自治体単位での商品クーポン等の継続配布、又は減価する地域通貨等の民主的な形での導入発行支給運営のための支援体制を構築運用し、地域経済の活性化を図ること。
以上
※字句内容の訂正があることをご了承の上、ご署名下さい。
■エールの使用法
・チラシ等の印刷費
・広告費
・その他活動費(活動費に関しては内容を全て公開いたします)
にあてさせていただきます。
会計報告はホームページ等にて行います。
本署名関連活動後の余剰金については、本会の活動費として充てさせていただきます。
ご寄付は任意ですので、ご署名だけでも全く構いません。 それでももし頂けるようでしたら、お気持ちに感謝し、大変ありがたくお受け取りさせていただきます。
また、皆様のお気持ちを無駄にしないよう、最後まで一層の責任を持って署名提出させていただきます。
※同一人物による複数署名は厳にお控え下さい。
■ 活動の経緯
実は、もともと他サイトでこの署名活動をしており、つい先日の9月27日に県へ第一次署名提出を済ませました。
しかしその矢先、サイト運営側から署名ページが突然削除されてしまい、急遽こちらで活動を再開いたしました。
以前のサイトでご協力頂いた皆様には、大変ご迷惑ご心配をお掛けしました。申し訳ございませんでした。
こちらのサイトで一から頑張って参りますので、以前の署名活動と継続したものとご理解いただき、もしよろしければ、引き続きこちらのサイトでご協力またご指導ご鞭撻下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
■ 団体(代表)プロフィール
子どもの笑顔を未来につなぐ会@ぐんま
https://kodomirakai.amebaownd.com/
完全素人で始めた活動で、日も浅くメンバーも極少数のため、一緒に活動してくださる方も募集しています。ホームページ等から是非アクセスしてくだい、お待ちしております。
※私たちは、特定の政治や宗教他団体等の影響下にはありませんし、その予定もありません。
■ SNS
twitter: https://twitter.com/ff_eu2?s=09
Facebook:
Instaglam: https://instagram.com/kodomirakai.gumma?utm_medium=copy_link
新着報告
昨年12月31日をもちまして署名受付を終了いたしました。
まったくの素人数人で始めたこの署名ですが、3ヵ月の間に2271名の方にご署名をいただき、739件のご意見、励ましのコメントをいただきました。
街頭でのチラシ配りでは、冷たい対応をされることも多く、気持ちが沈むこともありましたが、日一日増える署名やコメントに励まされ、頑張ってまいりました。
この署名を始めた時には、まだ施行されていなかった群馬県独自のワクチンパスポートですが、10月の議会で採択され「ぐんまワクチン手帳」としてその運用が始まりました。
愛郷キャンペーンとGo Toに限っているとは言え、ワクチン接種者と未接種とを差別するものであることに変わりはありません。
12月21日に、2257名の署名とお預かりしたご意見を、デジタルトランスフォーメーション課、ワクチン推進課に提出し、なんとしても山本一太群馬県知事に思いを届けてほしいとお願いし、現在、署名とご意見は秘書課に届いています。
また最終日までに頂きました署名は、次回議会に陳情として提出を予定しています。
この署名サイトでのご報告はこれが最後になりますが、こどみら会の活動は今後も継続し、HPやインスタグラムなどで活動報告を行っていきますので、ご確認いただけると幸いです。
また皆様からお寄せいただいたエールにつきましては、これまでと今後の活動費に充てさせていただきます事をご了承ください。
活動費の内訳は公式HPにてご報告いたします。
すでに運用されている「ぐんまワクチン手帳」の運用取り消しと、未就学児まで引き下げられる子どものワクチン接種を中止するために、これからも活動して参ります。
また、ともに活動していただける方も随時募集しております。
皆様から頂いたご署名、ご支援を無駄にすることなく、今後の活動に繋げていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ホームページ:https://kodomirakai.amebaownd.com/
インスタグラム:https://instagram.com/kodomirakai.gumma?utm_medium=copy_link
メールアドレス:kodomira.gumma@gmail.com
子どもの笑顔を未来につなぐ会@ぐんま
メッセージ

















































