本募集の全ての受付が終了いたしました。

ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。

大変ありがとうございました。

【文科省へ報告】全国市区町村の教育委員会と私立小中学校へ共同親権の周知と調査をしたい!

top-img-mobile

【文科省へ報告】全国市区町村の教育委員会と私立小中学校へ共同親権の周知と調査をしたい!

  • 提出先:文部科学省 盛山正仁 大臣、内閣府 加藤 鮎子 特命担当大臣(こども政策 少子化対 策 若者活躍 男女共同参画)、法務省 小泉龍司 大臣
user_icon
作成者:子育て改革のための共同親権プロジェクト

活動詳細

  • 2024.10.13追記「■エールのお礼」に2ヶ所

  • ・共同親権なのにいつの間にか片親が進学を決定していた
  • ・父母が別居しただけで学校から不当に排除された
  • ・親と引き離されている子どもが学校でケアされない

このような問題を解決するために、教育現場に共同親権と親子断絶について周知をしたいです。また、別居や離婚している父母とその子どもへの対応に、学校側が苦慮している一面もあるため、共同親権制度への移行に伴う要望も調査して、国へ報告もしたいです。

2024年5月に公布された共同親権民法は、2年以内の実施が見込まれています。しかし、社会的な広報・啓蒙はまったく進んでおらず、子どもの利益と親子の時間が日々刻々と損なわれてしまっています。子どもたちの通う学校は、まさに困り事が起こる場所といえるので、国の動きをじっと待っているだけにはいきません!

子育ての基盤である学校の意識を高めるために、ぜひ皆さまのお力添えをいただければと存じます。




■ 学校で起きている親子の引き離し


実子誘拐などで親子の引き離しに遭うと、教育現場ですら親子への支援はないといえます。

たとえば、子と別居する共同親権者の知らぬ間に、子どもの進学が決定する事態が起きています。また、子と別居している親は、学校行事の参加制限や情報共有の拒否を受けたり、警察に通報されたりする場合もあります。


結果、子どもが親からの子育てを搾取される異常事態が教育機関で起きています。しかし、引き離された親子への適切な支援はなされていません。



■ 「大人のための子どもの利益」による悪循環


養育者も教育者も子どもたちのために、より良い成育環境を望んでいるはずです。しかし「子どものため」が 「大人のため」となってしまう社会背景があります。

今の私たち日本人は単独親権制度の社会で生きた体験しかなく、人間という"親子"よりも家族という"イエ"の存続に重きを置く価値観をもっているからです。単独親権制度で今まで引き継いできた、明治民法による家制度の思い込みが、子どもの利益に無頓着な社会を育んでしまっています。 親子の引き離しに異常性を感じない子育て環境を世代間で巡らし、社会に悪循環を創り上げてきたといえるでしょう。



■ 単独親権制度の思い込みを共同親権へ


共同親権制度とは婚姻状態によらず親子関係が守られる子どものためのシステムです。 単独親権制度の社会しか知らない日本人にはなじみが薄いですが、世界各国は40-50年前から共同親権制度への転換を始めたので、膨大な事例やデータを参照できる利点があります。 「子どもの人権」先進国をお手本に、日本らしいシステムを世界最高峰の形でつくり、次世代によりよい子育て環境を継承できるタイミングに私たちは居合わせています。 
※参照:日本の離婚事情は世界と違う?「共同親権」導入から考える親




■教育現場での親子差別とエンパワメント


親と引き離された子どもたちは、アイデンティティが常に喪失して、偏りが強い状態で自己を形成しています。しかし21世紀の今ですら、子どもたちは親を差別されて、適切な支援を受けることなく、放置されているケースが一般的です。 たとえば急増中の不登校は、単独親権のひとり親家庭の子どもが抱える典型的な問題です。共同親権家庭の約3倍もの不登校の問題を、単独親権家庭が抱えている数値もあります。 77年ぶりの法改正は親子の見直しといえるでしょう。教育現場における子どもたちへのエンパワメントを再構築するタイミングがきています。
※参照:参議院 国民生活・経済に関する調査会「子どもを支える体制の整備について 義務教育 長期欠席29万人時代に必要な新制度と法改



■ 学校で差別を体験した7年の歩み


この文章を担当している私つむぎまどかは、実子誘拐により親子の引き離しに陥っている当事者です。小学校/中学校/高校のすべてにおいて親差別を体験しています。 行事への参加制限、担任への連絡拒否、警察への通報手続きなど、婚姻中の共同親権者のときから親差別に遭っています。2021年に親権を手放してからは「親権者ではないから」を理由に親差別が続いています。 どうして教育機関が一貫性なく子どもへの親の養育を搾取するのか2017年に実子誘拐に陥ってからの6年以上ずっと原因を探求してきました。子育てできない私は子どもたちの養育環境を整えるために、途方にくれながらも学校や教育委員会に足を運び続けると、だんだんと課題が見えてきました。 さらに、当事者の親御さんの体験を取材もした結果、共同親権に関する周知と調査のアクションが、引き離された親子の希望になると確信し、今回の企画に携わる運びとなっています。



■ 市区町村教育委員会と私立小中学校への一斉周知と調査


2024年5月に公布された共同親権民法は、2年以内の実施が見込まれています。しかし、社会的な広報・啓蒙はまったく進んでおらず、国の動きを待っているだけでは、子育てが脅かされる一方になります。

そこで、共同親権と親子断絶の周知をかねた、次の調査を実施したいです。


【調査対象】

・市区町村の教育委員会

・私立の小中学校

・インターナショナルスクール

 計 約 2,800 件


【調査項目】

・進学にあたっての共同親権者の同意について

・父母の同居・別居の状態による対応の違いについて

・父母の別居・離婚を受けた子ども・親子のサポートについて


【調査結果】

・無回答を含めた回答をすべてWEB公開

・要望書にして文部科学省へ提出


お子さんが通う学区の意識をチェックできるので、学校への相談に役立てていただけます。また、国へ報告して歪みのない共同親権の普及に繋げます。 日本に共同親権の根をおろすアクションを、子を愛するあなたと一緒にしたいです。ご署名とエールで応援をお願いいたします。




■ エールの使い道


  • 通信費 ・・・・・・・・約 30 万円 印刷費 ・・・・・・・・約   6 万円 作業費 ・・・・・・・・約 30 万円 消耗品 ・・・・・・・・約 1万円
  •  小計 ・・・・・・・・約 67 万円
  • システム手数料約 30 %・ 29 万円 
  •  合計 ・・・・・・・・約 96 万円  

皆さまのお気持ちを教育現場におくります!どんな結果が待ち受けるのか、あなたも一緒に見届けてくださるならとても心強いです。


■ エールのお礼

皆さまの応援に心ばかりのお礼をさせていただきたいです。ぜひ下記の企画でもご一緒できれば嬉しくおもいます。

まずはエール金額のわかる画像をスクショなどで保存してください。参加パスとして利用できます。

◇1万円以上 ダウンロードにて今すぐ調査票を入手
◇5千円以上 9月東京/大阪「報告交流会」へ無料参加
◇3千円以上 複数回「オンライン交流会」へ無料参加


ダウンロードはこちらのフォームから

【追記2024.10.13

 調査票のダウンロードは終了いたしました

 報告書にてご覧くださいませ

※交流会の詳細は経過報告ページやsnsにて随時

支援者さまのご都合によって入手や参加をご検討いただければ幸いです。エールは「無償のご支援」としてありがたく頂戴いたしますので、過大なご配慮なきようお願いいたします。


ーーー


【追記2024.10.13】

・報告交流会について

9月の報告交流会は10月7日に実施しました。大阪編は総選挙後に予定しています。


・報告書の公開について

9月末を予定しておりましたが10月15日以降に変更しております。10月12日より、報告交流会で使用した素案の「報告書」と「声明文」をPDFのダウンロードにて閲覧いただけます。対象者は以下のとおりです。


◇5千円以上

14日まで

◇1万円以上

15日以降お好きなときに


ダウンロードはこちらのフォームから

※当初特典の「調査票のダウンロード」は報告書にての閲覧へ変わりました


素案と完成版の比較により、社会を動かすための試行錯誤を覗いていただけるはずです。特に親子引き離しの当事者のみなさまにとっては、日常の子育てに役立つ「過程」だと感じています。ぜひダウンロードにて閲覧くださいませ!!




■ 子育て改革のための共同親権プロジェクト

https://joint-custody.org/

「【文科省へ報告】全国市区町村の教育委員会と私立小中学校へ共同親権の周知と調査をしたい!」

責任者:松村 直人
※子育て改革のための共同親権プロジェクト代表

法監修:古賀 礼子
※離婚後子育て応援弁護士 
https://kogareiko.com/



新着報告

活動完了のご報告
2024/12/19
【署名簿提出】文部科学省とこども家庭庁への申入れによる完了報告


2024年12月16日(月)、みなさまのお声を国に届けてまいりました。経過報告を担当しているまどかです。

本日は省庁への申入れにて署名簿を提出したお知らせをいたします。

この夏より本活動をスタートさせ、みなさまに支えていただくご縁が巡りました。共同親権問題のまだまだ小さき声を、国へ、そして社会へほんの少し届けられた今に、みなさまへの感謝が溢れてやみません。


■16日に省庁申入にて署名簿を提出


16日14時半から衆議院第二議員会館にて、文部科学省とこども家庭庁へ署名簿を提出してまいりました。

また、教育機関への全国調査の報告書と共に、要望書「親の婚姻状態によらず子どもが父と母のふたりから子育てされる教育環境を保障してください」も手渡しました。

当日は、口頭にて報告と要望をお伝えし、省庁の担当者さまお2人から真摯なご意見を頂戴し、大臣の元へと持ち帰っていただきました。

各種資料のダウンロードはコチラから
申入れの様子はYouTubeにて配信


■親子引き離しの当事者父母も交えて記者会見


申入れに続いて開催した記者会見では3名の記者さんが取材してくださり、深みのでる質疑応答を実施できました。

本調査をする理由のひとつでもある、学校にて不当な扱いを受けているお父さんとお母さんに、体験談をスピーチしていただく一幕も設け、学校現場で起きている具体事案も伝えていただきました。

共同親権や実子誘拐の問題は報道にのりにくい背景があります。しかし翌日17日、教育新聞社さまが歪みなく記事にしてくださり、親子引き離し問題の当事者父母に大きな勇気をくださいました。

家族を想起させる年末ゆえ、日本のどこかで子どもの親である「ひとつの命」が、続くきっかけになっていると信じています。

「父母対立で疲弊...学校対応指針や支援機関など提言 共同親権で要望書/水野拓昌 教育新聞 報道記者」

記者会見の様子はYouTubeにて配信


■最大40%の女性率となった共同親権を語る日


申入れと記者会見を終えたあとは、親をはじめ教育に関心のある方々にお集まりいただき、意見交換会を実施しました。

16日の集いは合同企画になっており、共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会が主催の「最高裁判所への要請行動」から流れて参加してくださる方々もおられ、多様な目的意識をお持ちの方に足を運んでいただけました。

共同親権や実子誘拐の問題を扱う集会では、参加における男性率の高さが顕著です。しかし本集会の後半においては最大40%の女性率となりました。

共同親権制度とは、真の男女平等な世界をつくる礎システムでもあります。多様な目的意識や性の偏りが不均衡でない場を迎えられた16日に、共同親権社会の足音を感じいるばかりでした。


■本活動を一区切りさせたあとの動き


本活動はこれにて終了いたします。あなたから賜った力強くあたたかいご支援に改めて感謝申し上げます。

また、私たち子育て改革のための共同親権プロジェクトは、みなさまのおかげで想定を上回る最良の報告を国へできました。一方で、声を届けるための精査を重ね、納得できるまで突き詰めた結果、当初の予算96万円を大幅に上回る状態となっています。

本活動を終えた今、教育現場と日本の状況を整えるために、見定めている明確な次ステップはあります。まずは資金づくりの道筋を模索したり、どなたかにバトンタッチしたりなど、これからのことを検討したいと考えています。

20日(金)はTwitterにて恒例のスペースをまどかのアカウントで開催します。本アクションにおけるスペースとしては最終の予定です。あなたのお越しをお待ちしています


■お礼


この度は、素晴らしいご縁をありがとうございました。ご支援くださったあなたの存在が、日本のどこかで、ひとつの命を繋ぐ一助となっています。

子と引き離し状態の親御さん、あなたは、生きてるだけで子育てです。

ーーーーー

各種資料のダウンロードはコチラから
申入れの様子はYouTubeにて配信
記者会見の様子はYouTubeにて配信

以上になります。


メッセージ

2024/10/14
user_icon_photo
あみ
お父さんとお母さんが離婚したとしても、子どもたちがお父さんともお母さんとも時間を共有することができますように!学校が変わっていくことによって、社会全体も変わっていきますよね!引き続き応援しています!

2024/10/14
user_icon_photo
古賀礼子
戦後日本国憲法が制定され、男女平等の理念に基づき、初めて、共同親権が現れたものの、婚姻中の父母に限るとともに、その具体的な内容は、夫婦として協力するものとしか説明されず、親権については、世帯の中で調整されたものとして学校側扱えば済むようなものになっていました。 子どもとは別世帯の親の親権なんて誰も気にしてこなかった。 まさしく家制度の名残 イエ毎の子育てだから、イエから追い出された親は、親としては扱われなくなっていく 民法の定めとは異なる運用が続いていても、いずれイエから追い出された親は親権を失っていく単独親権制がそれを許してしまっていたけども、令和6年改正民法が成立し公布されました。 離婚後に父母双方親権者になる選択肢が登場したにとどまらず、双方親権者の父母が共同して親権を行使する意味についても詳細に整理されたことで、ようやく、イエに一つの親権から、親それぞれの親権へと生まれ変わることができました。初めて、共同親権が実装されるというわけです。 共同親権の家庭は多くても、性別役割分業のもと、保護者会にやってくるのは親のどちらか1人(母親が多い)、子どもの座席に親が座る(1人だけ)という景色も、決して別居離婚家庭に限らず、変わってきています。当たり前のように父母双方が子どもの成長に関心があれば、仕事の都合をつけてでも保護者会に参加したいもの。父母そろって出席すれば、余っているイスを用意してもらって一緒に出席することを実践しています。きょうだいで保護者会が重なったときは分担して、情報共有します。 不仲な父母なら、座る席は離れていいし、デジタル情報の共有は、メールアドレスの複数登録で簡単にできるでしょう。 すでに、保護者2名分のアカウントを用意してくれる学校もあります。 共同親権の社会に初めて変わろうというとき、今までは技術的なこと、性別役割分業、働き方の制限いろいろな事情で難しかったことが一挙に変わっていきそうです。 そういう社会の変化を後押しするこの学校アクションを応援しています。

2024/10/14
user_icon_photo
きぼう
別居親の立場では、本当に子どもの学校の様子が伝わりません。管轄の行政に問い合わせても、各学校現場に任せてる。学校の現場もすでに疲弊している状態。家裁に相談しても管轄が違うとお役所仕事でたらい回し。 別居親として学校に関わることを躊躇してている。 もっと、国家として指針、対処必要です。 日本の将来を担う子どものため、国民ひとり一人が幸せに生きる国であるために、このプロジェクトに賛同します。

2024/10/14
user_icon_photo
柳澤 淳
ありがとうございます。

2024/10/14
user_icon_photo
都築淳子
子供たちのために、頑張ってください❗️

2024/10/14
user_icon_photo
厚木市モデル
父母がどちらも学校行事参加できることが、子どもにとって一番嬉しいことだと思います。一生の記憶に残るものになると信じています。応援しています。

2024/10/14
user_icon_photo
渡邉榮治
孫に会いたいです。

2024/10/14
user_icon_photo
藤岡 登美子
子ども達の幸せな成長の為に、是非実現してください。

2024/10/14
user_icon_photo
青柳 貴之
応援してます! 長期に渡る支援措置で子供の通う小学校がわかりませんが、日本全国の同士たちと共に、良き社会になって欲しいです。

2024/10/14
user_icon_photo
タロウ
応援メッセージ

2024/10/13
user_icon_photo
渡邉和也
別居親にも親責任を果たさせてください!

2024/10/13
user_icon_photo
岸本久子
子どもには何の罪もなければ、親を選ぶこともできません。だからこそ きちんとした制度を作るべきです。

2024/10/13
user_icon_photo
大森夏海
母親としても、教育現場に携わるものとしても、子どもの不利益を防ぎたいと思います!

2024/10/13
user_icon_photo
打越貴之
がんばれー

2024/10/13
user_icon_photo
二本柳 亜希
頑張ってください✨応援しています

2024/10/13
user_icon_photo
安藤裕斗
家庭にスポットを当てる事で、閉ざされた教育から開かれた教育現場への大きな前進となります。変わる事を恐れずに進めましょう。

2024/10/12
user_icon_photo
秋野隆博
千葉家庭裁判所佐倉支部の畠山新裁判官により、相手方の実子誘拐と片親疎外に加担され親子断絶されています。 子ども達は相手方から「パパと会いたいと言ってはいけない」と、謂れのない理由で叱りつけられています。 未だ離婚は成立しておらず、共同親権下にありますが、私の監護権は4年間も侵害され続けています。 家庭裁判所によって、子ども達も金も車も家も仕事も失いました。 日本で結婚したことを深く後悔しています。 日本の司法は間違っています。 間違った司法判断を学校も引き継いでしまっています。 子どもにとって父母双方との関係があって当たり前。 それを司法関係者の利益のために親子関係が壊される現状はあまりに不合理で、到底許されるものではありません。 これまでの過ちを、正しい人権理解と法解釈で変えていかなければなりません。 どうか現状を知っていただき、もっと多くの方が署名していただけますよう、子ども達を取り巻く環境がもっと良くなりますことを祈念いたします。

2024/10/10
user_icon_photo
中尾義正
よろしくお願いします! 応援しています!

2024/10/10
user_image
オカザキ サトシ
この活動を全面的に支持し、応援いたします。

2024/10/09
user_icon_photo
ゆきえ
応援しています! 声が届きますように!

2024/10/09
user_icon_photo
稲熊礼乃
皆さんの幸せを祈ります

2024/10/06
user_icon_photo
久保雅美
頑張ってください!

2024/10/06
user_icon_photo
御影石 千夏
父と母がどんな関係にあるとしても、子どもにとっては、父と母。 親と子がいつでも自由に会える社会、互いの愛を伝えあうことができる社会が実現することを願っています。

2024/10/06
user_icon_photo
鈴木昌子
微力ですがプロジェクト応援します!

2024/10/03
user_icon_photo
廣畑和也
共同親権絶対!頑張ってくださいね!

2024/10/02
user_icon_photo
内田 修
僕も当事者でフランスで戦っております。皆さんで助け合いながら、次世代の子供たちのためにも頑張りましょう。

2024/10/02
user_icon_photo
徳川家康
今日の今も子の切り離しがあります。 早急な施行実行を、激しく望みます。 何卒よろしくお願いします。

2024/10/01
user_icon_photo
島根良絵
身勝手な理由から片親を疎外し、子供を心理的に操作するのは、疎外された親、子供に対しての人権侵害です。 早く全ての子供たちが疎外された親からの愛情を取り戻すことができますように。

2024/10/01
user_icon_photo
高橋弘充
我も連れ去れ被害者である。刑事告訴受理され現在は高等検察庁へ不服再審申し立て準備中でありここ数日中に申し立てをする。貴殿の活躍心から感謝申し上げる。

2024/10/01
user_icon_photo
吉田常孝
頑張ってください

2024/09/29
user_icon_photo
Randさとみ
共同親権が当たり前の欧州に住んでいます。日本の学校現場での問題に驚いていますが、皆さんの行動が少しずつ実を結ぶことを願っています。頑張ってください😊

2024/09/26
user_icon_photo
玉木晶子
子どもたちが安心して生活し学べますように。

2024/09/26
user_icon_photo
中川清寿
応援しています。 子どもには両親からの愛情を受ける権利があります。

2024/09/25
user_icon_photo
深井沙織
とても大切なことに声を上げてくださり、どうもありがとうございます!

2024/09/25
user_icon_photo
池崎晴美
皆さんの活動で、1人でも多くの親子が幸せになりますようにと願っています。

2024/09/10
user_icon_photo
古家安隆
学校には法的根拠なく親子差別をする。 児童相談所や生活安全課が何ら捜査、調査を行なわずに通告書なる書類だけで責任も取らないシステムに問題があります。 真実とは無関係に子供達の基本的人権さえ蹂躙します。 せめて学校において子供達へこの理不尽な対応を周知するだけでも被害者は減るハズですし、学校の責務ではないでしょうか?

2024/09/10
user_icon_photo
長崎一成
頑張って下さい。応援しています。

2024/09/03
user_icon_photo
共同親権を推進する青森県民の会
素晴らしい取組を行っていただき、ありがとうございます!不合理な現状を変える突破口にならんことを!

2024/09/01
user_icon_photo
片岡 輝雪
とても素晴らしい活動です! 応援しています! 教育の場が子供のために、子供を第一に考えてくれる場であってもらえる様に周知お願いします!

2024/08/29
user_icon_photo
太田治臣
微力ながら応援させていただきます!

2024/08/29
user_icon_photo
吉井 康博
子供が親から引き離されない制度にしましょう! 子供が司法取引に利用されない制度にしましょう!

2024/08/28
user_icon_photo
河合末枝
応援してます

2024/08/28
user_icon_photo
吉岡登
よりよい家庭づくりのための活動に感謝いたします。

2024/08/27
user_icon_photo
勝又敏夫
頑張ってください。 親子引き離しは児童虐待です。

2024/08/27
user_icon_photo
濱田道裕
表面的な合理化により、結果的に本質的な有機的実体を蔑ろにした圧倒的非合理の実態、自然の循環を逸脱した不自然なことが、あらゆる問題の根底に共通してあると感じる上で 実質的に日々のあらゆる選択が未来へ繋がっており、 他人事ではなく 自身も当事者なのだと、 自分にできることはさせていただきたいと、 出来ることしかできませんが賛同させていただきます。 ありがとうございます。

2024/08/27
user_icon_photo
関本 爲成
両親の離婚で子供への不利益があってはなりません。応援します。

2024/08/27
user_icon_photo
三輪博志
声の輪が大きく広がっている布石をどんどん打ってください。

2024/08/27
user_icon_photo
小倉豊
別居中の身です。 つまり親権者であるにも関わらず同居していないというだけで学校行事等に参加出来ないのは不公平です。 学校関係者および教育委員会の方々も同居親に毅然とした対応をお願いしたい。 期待しております。

2024/08/27
user_icon_photo
日野誠
積み重ねの努力が大切だと思っております。

2024/08/27
user_icon_photo
桜庭 浩一郎
学校における両親の扱いは平等であるべきです。活動に賛同します。

署名 / エールを贈る